暑さに負けて奥利根水源の森に逃走 ww

2018-07-17 12:16:21 | Weblog

連日暑い。ハンパナイ w
もう避暑に行くしかない ^^
行き先は当然奥利根水源の森 w
7/13夕方に出発するつもりであったが、山沿いは雷雨との予報もあった。
雨の中のテント設営はツライ。
翌朝の出発に変更。

7/14 8:00出発。途中でガソリンを入れ食料調達をすませても12時にはつけるだろう。
いつものように大間々から122号を通り途中から62号に入り沼田へ向かう。
この62号は信号は全くない。快適に運転できるのでお気に入り ^^

予定通り12時に水源の森に到着。
意外とすいている。
これから込んでくるのだろう。
前回テントを張った場所も空いている。迷うことなくそこに設営。
すぐ横に小川が流れており、ブナの大木も生えているので木陰になり最高の場所だ。
正午なのに22~25℃くらいかな。スズシイ~~~ ^^

水源の森の標高は約1400m
自宅は50m位だろうから標高差1350m
100mで0.65℃ということなので -8.7℃
市街地と森林地帯の差を考えると10℃以上の差があってもおかしくない ^^
上高地は1500mだから水源の森もほぼ同じ。
水源の森で上高地並の涼がとれて、しかも無料なら利用しないてはないな ^^
みなかみ町さんありがとう。






 うしろのりっぱな建物はトイレです。右が身障者用。みなかみ町が毎日清掃しています。






三連休の初日でもあり子供連れの家族も多い。
あちこち偵察。
以前に使っていた場所を通過しようとしたとき声がかかった。
前回の富岡のオジサンだ。つづいて所沢のオジサンも ^^
みんなきているんだなぁ~~~ w


赤とんぼが飛んでいる。かなりの数だ ^^
もう秋なのかい ><

張ったロープに止まっている。
イツマデイルンダイ ^^





   プルージックを使うと簡単にロープをピンと張れます ^^



富岡のオジサン、所沢のオジサン、その知り合いのオジサン二人と計5人でおそくまで歓談。


翌朝も快晴。
ゴロゴロしているのもモッタイナイので田代湿原まで行ってみることにした。
コバイケイソウ・レンゲツツジの競演は終わっているであろうが仕方ない ><

途中ちょっと調べたいことがあったので管理道路を使うことにした。
ヒメカイウ駐車場まで行きここから田代湿原に向かう。



 管理道路は一方通行  久しぶりに HOLUX m241を使ってみた。イイネ ^^



管理道路脇にはヒヨドリバナが群生していた。
秋に来たときにはもう枯れているのも多かったのだが道路沿いにはヨツバヒヨドリの楽天地の様相だった。




アサギマダラはいなかったが、いつ頃やってくるのかな。
調べることが多くなったな ww
ちょくちょく来ることになりそうだ ^^


ヒメカイウ駐車場に着いた。
誰もいない。ヒメカイウもおわっているはずだ ><




11:30  田代湿原に向けスタート。

登山道脇にはギンリョウソウが群生ぎみに生えているはずなのだがいない。
もう時期が終わってしまったのか 残念。
今年はいつもとは違うようだ。


クマザサがきれいだ。
田代湿原は近いはず。




12:00 田代湿原に着いた。
先客がいる。
はじめての訪問のようだ。周回を勧める ^^







やはり・・・ コバイケイソウは終わっていた。ツツジも・・・・ ><

2015/7/7の記録はここ
https://blog.goo.ne.jp/chimo777/s/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E6%B9%BF%E5%8E%9F/2



しかし、この景色はイイ。思い切ってきてよかった。













あっという間に一周。
武尊山の方向の偵察に行こうかとも思ったがヤメタ。
いつか行ってみようと思う。


   直進すれば武尊山






休憩&昼食
ここでも赤とんぼが飛び回っている。
100匹はこえているだろう ^^




何の収穫もなかったが・・・・・
すばらしい風景と再会できた。
帰ることにする。



14:00 水源の森キャンプ場着

しばらくボケーとしていることにした。
すずしい。天国だ。
翌日は用事がある。
朝帰ることも考えたが、夜中に帰ることに決定。



空は青い。ブナの緑が目にしみる。





夕方6時に自宅に向け出発。
9時着。
楽しい2日間だったな ^^





おまけ 

森の中のキャンプ地




ブナの大木

   


おじさん達のサイト ^^







 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。