菅塩沼にさくらを見に行ってきた。

2020-04-07 12:36:15 | Weblog

家に閉じこもっていたが、意を決して菅塩沼まで行って来た。
前回の前調査で満開は10日ほどあとかと書いた覚えがある。
今日で2週間たった。
10日は正解だったようだ。
一部は葉桜化していたが十分に鑑賞に堪えた。













新しく購入したアクションカメラのテストもしたかったので
沼の周りを一周して撮影した。
まぁまぁのできかな w

youtubeにアップするとき解像度が落ちてしまう。
何かうまい方法はあるのだろうか。



菅塩沼のさくら 2020

新しく作ったyoutubeチャンネルです。
このチャンネルに山行の映像を載せていくつもりでいます。
低山から高山まで行くつもりでいます。
よろしくお願いします ^^



チャンネル登録お願いします。
画面左上のアイコン上にマウスを移動すれば登録アイコンが現れます。




[作業メモ]
カメラ  SJ5000X ELITE
カメラで撮ったのは フルHD 
映像サイズ  1920×1080
アスペクト比   16:9
フレームレート  60fps

この60fpsがいけなかったのかも知れないな ><
ファイルサイズがでかくなってyoutubeに断られた

サイズを1280x710にしてアップした ><
今度はフレームレートを60fpsにして フルHD、2kを試してみよう。
カメラは2kまでOK。
4Kもできるらしいが フレームレートが小さい--> 24fps><
2kは30fpsまでできる。











 


Vivaldiでプッシュ通知をブロックしたい  作業メモ

2020-04-05 11:28:56 | Weblog

ブラウザはVivaldiを使っている。
何かのはずみで最近プッシュ通知が頻繁に現われるようになった。
うるさい ><
プッシュ通知とは、システム側が外部のサーバーと連携して能動的に情報を取得してユーザーに通知する方式のことである。
これをブロックすることにした。

方法:

Vivaldi で通知をブロックするには以下の URL へアクセスする。
chrome://settings/content/notifications

  Vivaldiは Chronium ベースなのでこれでいい ^^




「通知を送信するかどうかの確認をサイトに許可する」----->
「通知を送信するかどうかの確認をサイトに許可しない」 にする。

「完全にダイアログの表示を防げるわけではなく、一部 Web サイトに実装されている独自の通知許可ダイアログを無効化することはできない。」とのことである。


これで しばらく様子を見る ^^



 

外にでるのはイヤなので山行計画を作っている。 中央アルプス坊主岳

2020-04-02 02:42:09 | Weblog

辰野の蛇石近辺の山を調べてみた。
前々から歩いてみたかったところなのだが記録がない。
蛇石キャンプ場をベースにしての直接の山行は無理なのかとあきらめかけていたらヤット一つだけ見つけた。
坊主岳北東の分水嶺尾根(木曽山脈)からの周回の猛者が下りに使っていた。
2013年のものなのだが参考になった。これで蛇石から直接坊主岳に行ける。
このあたりは中央アルプス北端にあたる部分で坊主岳は経ヶ岳の横にある山だ。
経ヶ岳も坊主岳も今年行こうと思っていたところだ。
蛇石から車で1時間以上かければ登山口にいけるので、その計画は作ってあった。
あきらめなくてよかった。

飛騨山脈=北アルプス  木曽山脈=中央アルプス  赤石山脈=南アルプス
これらがすべて望めるようだ。










横川渓谷は道があるようだが坊主岳への登りの尾根は道がないようだ。
短い距離なのでなんとかなるだろう。

「ここには熊が棲んでいます」ってのが蛇石の熊注意の看板だ。
ちょっと怖いがラジオでもかけて登れば大丈夫だろう ><

奈良井ダム側から直登のルートがありこちらは使われている。
マイナーな山だがかくれた名山らしい。
頂上の展望はすばらしいらしい。


   頂上から八ヶ岳をのぞむ。ひだりに蓼科山、浅間山もみえる。





今はいけないようだ ><


辰野町観光サイト
横川ダムより先、町道74号線において、崩落の危険がある法面の工事をおこなうため、
令和2年3月2日~令和2年7月31日まで対策工事によるに通行規制をおこないます。
期間中は横川渓谷や蛇石への通行が制限されます。

令和2年3月2日~7月31日まで終日、全面通行止期間となり、人の通行もできません。