おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

堂ヶ島(2021年2月)

2021年04月14日 | 静岡におでかけ
西伊豆の堂ヶ島にきたよ😊
有名な観光地だよね😌

堂ヶ島洞くつ巡り遊覧船に乗って海から堂ヶ島を見るのもいいけどお天気イマイチだったから堂ヶ島遊歩道を歩くことにしたんだ😌

岬をぐるりと巡る遊歩道で海側の岩場まできたよ😊
向こうに亀岩って名前のついた奇岩があるみたい😌

これみたい😌
角度が違うのかなぁ?😅
あんまり亀に見えなかったよ😅

すっごく真っ白で縞々の崖😊
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク伊豆ジオMAPによると海底火山の噴火にともない噴出された白色の軽石が海底に降りつもり波や海流の作用により美しい縞模様(斜交層理)が刻まれたものなんだって😌

次は展望広場に行ってみよ~😊

けっこう長い階段が続くねぇ😅

階段を登りきると一番高いとこにきたみたいだよ😊

ここから亀岩方面がよく見えたよ😊
亀岩の先に続いてる島は蛇島、碑三升島ってゆうみたい😊
ずぅ~っとずぅ~っと昔には全部繋がってたのかなぁ😌

さぁここからは下りになるよ😊

展望広場からはトンボロ現象で有名な三四郎島が眺められたよ😊
トンボロ現象は普段は海なのに干潮時になると陸地から島へ砂州ができ陸から島へ歩いて渡ることができる珍しい現象のことなんだって😌
三四郎島は高島、沖ノ瀬島、中ノ島、伝兵衛島(象島)の総称で見る角度によって3つにも4つにも見えることからついたとか。らしい😌
せっかくだから干潮時の砂州ができてる時が見たかったなぁ😊

三四郎島の手前に見える白い崖もきれいだったよ😌

国指定天然記念物の天窓洞にきたよ😊
地下で海水により侵食されてできたトンネルが網の目のようにつながっているそうだよ😌
天井の丸く抜け落ちているところが天窓洞なんだって😊
どれどれ…😌

わぁ~見事に抜け落ちてるねぇ😲
もしかしてぼくが立ってるとこもトンネルなの?😓
もしかしていつか抜け落ちちゃうかもしれないの?😅
それって今じゃないよねぇ😓

別角度から見た天窓洞😊
日が差してきて天窓洞から見える水の色が変わったよ😊
もっとお天気の時だったらすごくきれいだったんだろうね😌

見てみて❗洞くつ巡り遊覧船が天窓洞の下を通ってゆくよ😊
楽しそうだね😊

岬をぐるりと巡る遊歩道を歩いてから道路の向こうにある加山雄三ミュージアムにきたよ😊
ぼくは世代じゃないから3階のミュージアムはパスして2階のショッピングゾーンに行ったんだ😌

戻ってくる時に亀岩のを見たら遊歩道のあったところが甲羅で亀岩が亀の頭に見えたよ😊
これが正解なのかはぼく知らないけどね😌


桜味堂の桜葉餅(2021年2月)

2021年04月13日 | 静岡におでかけ
土肥金山の売店で西伊豆名産の桜葉餅をおみあげに買いまちたよぉ~😊

ぺろちゃん「はい、ピースくんどうじょぉ😊」
ピースくん「ってぼくもいたけどね😅」

松崎町の桜葉が有名なんだね😊
いただきまぁす😋
桜葉たっぷりの桜葉餅、葉っぱの香りも味もとってもおいしいねぇ😋
桜餅じゃなくって桜葉餅って名前なのも納得だね😊
ぺろちゃん「もぐもぐもぐ…おいちいでしゅ😋」

おいしかったぁ~😊
また食べたいね😌

土肥桜めぐり・2(2021年2月)

2021年04月13日 | 静岡におでかけ
ぺろちゃんに付き合って土肥桜めぐり😊
続いてきたのは丸山スポーツ公園😌

ピンクがひときわ濃かった土肥桜😊

ここはベンチがあってお花見にいいね😊

ちょっと薄いピンクもあるね😌
種類が違うのかしら😌

スポーツ公園だったからテニスコートや野球場のそばに桜が咲いてたよ😊

丸山スポーツ公園は丸山城址なの?😓
北条水軍の西伊豆最大の水軍基地だったみたいだよ😅
えっとぉ…今回はこんちゃんにはナイショにしよっと😅

次に土肥金山にきたよ😊

土肥金山の駐車場にあった土肥桜😊

内庭にもあるみたいだけど駐車場の桜だけ見たよ😌

売店にあった顔出しパネル😅
ほんとぺろちゃん好きね😌
ぺろちゃん「楽ちいでしゅよぉ~😊」

最後に松原公園にきたよ😊
芝生広場の周りに土肥桜が咲いてたよ😊

うん😊
ギリギリ見頃でよかったね😌

芝生広場に展望台があったよ😊
何見るのかなぁ?😌

世界最大の花時計なんだって😊

花時計の周りは健康歩道で足つぼマッサージができちゃうんだって😊
イタタタ、イタタタ、きゃぁムリ~ってくらい痛かったけど一周したらあら不思議😌
とってもスッキリしたよ😊

やっと見つけた松原公園の標柱😊
芝生広場の方では見つけられなかったんだ😌

まぁ松原公園ってゆうんだから松原のこっちがメインなんだろうなぁ😌

海側から見た松原😊
土肥桜をめぐりながらいろんなとこ見て土肥を満喫しちゃったなぁ😌


恋人岬(2021年2月)

2021年04月13日 | 静岡におでかけ
恋人岬にきたよ😊
入口にある歓迎モニュメントと駅表看板😌

恋人岬の石碑もあったよ😌
ぺろちゃん「スタンプどこでしゅか?😊」

恋人岬ステラハウスの前にはハート型の花壇が😌

菜の花越しに見る富士山と幸福地蔵😊
幸福地蔵は鈴虫寺からきたそうだよ😌

幸福地蔵横のフォトスポットからは桜と富士山が撮れたよ😊

土肥桜は恋人岬先端方向じゃなくってビワ畑の方に咲いてるみたいだよ😊
行ってみよ~😊

ビワ畑の農道を歩いてゆくと土肥桜の桜並木が見えてきたよ😊

濃いピンク色が青空に映えてとってもきれい😌

今度は恋人岬遊歩道を通って岬の先端まで歩いていってみるよ😌
約700mかぁ~いいお散歩になるね😊

遊歩道沿いに椿が咲いてたよ😊
岬ってなんかいつも椿がある気がするなぁ😌(ぼく調べね😅)

最先端展望台へ続くボードウォークへいく前にちょっと寄り道😊

ここには金の鐘とメガネ記念碑があるよ😊
金の鐘はグアム恋人岬との姉妹提携締結を記念して設置されたんだって😌

富士見遊歩道記念塔ってゆうんだ😌
メガネ記念碑は愛称なのかな😊
見てみて❗きれいに富士山が覗けるよぉ😊

最先端展望台へと続くボードウォークは手をつなぐみちって名付けられてたよ😌
岬の先端にすごいもの造っちゃったねぇ😅

最先端展望台にとうちゃ~く😊

景色サイコー❤️天気サイコー❤️
富士山から南アルプス連峰まで見えたよ😊

富士山をバックにたってるのはアモーレ像ってゆうらしいよ😌

そして岬の先端に愛の鐘が😌
さすが恋人岬だね😊

恋人岬はカップルじゃなくても景色がいいからオススメだよ😌

土肥桜めぐり・1(2021年2月)

2021年04月13日 | 静岡におでかけ
ピースくんだよ😊
ぺろちゃんったら土肥桜スタンプラリーに夢中で肝心の土肥桜見てないよ😅
せっかくだからぼくは土肥桜めぐりしよっと😌
土肥神社の桜はちょっと控えめ😊
桜より向かいの大木の方が気になるなぁ😌

御神木の平安の大楠😊
樹齢1000年樹高16mだって😌
ほらぺろちゃんも一緒に御神木のパワーを感じようよ😌

境内奥にもおっきな木があったよ😊

土肥神社由緒の石碑に「当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク延喜五年(九0五)延喜式神名帳ニ…」って刻まれてたよ😌
すっごく古くからある神社なんだぁ😊
お参りしてくるね😌

力石ってなんだろ?😌
持つと力持ちになれるのかなぁ?😌
えっ?ぼく?😓
…ぼくはもう充分力持ちだからいいよ😅
だってぼくシロクマだもんね😊

次に万福寺にきたよ😊

山門入るとすぐ目に入ってきた鮮やかなピンク色😊

境内に一本だけ咲く土肥桜😊
樹齢50年を超える土肥桜の古木なんだって😌
存在感あったなぁ😌

少し下向きに咲く土肥桜とぼく😌