先程移築展示されていた穴太積みの石垣の先に来ました😊
本丸の裏側ですね😌
行ってみましょう😊
ここにもありました❗
穴太積みです😊
天守台下西面二段石垣です😊
天守台下西面二段石垣です😊
二本松城最古の石垣だそうです😌
古い石垣が見れるのはうれしいですね😊
とっくり井戸です😊
お城の奥の方は石垣ではなく土塁や空堀で防御していたのですね😊
見てください❗
とっくり井戸です😊
お城の奥の方は石垣ではなく土塁や空堀で防御していたのですね😊
見てください❗
土塁と空堀がよくわかります😊
土塁と空堀はいつの時代のものなのでしょう😌
空堀の中を歩いてきました😊
土塁と空堀はいつの時代のものなのでしょう😌
空堀の中を歩いてきました😊
上からみる空堀もいいですね😌
土塁もよくわかります😊
掘切です❗
土塁もよくわかります😊
掘切です❗
本丸北側へ延びる尾根を切ってあります😊
こちらでしょうか?😌
こちらでしょうか?😌
本丸の下まで戻って来ました😊
西側に回って搦手門方面に下りて行きましょう😊
この面の石垣の内部には別の石垣があったそうです😊
穴太積みの石垣です❗
調査の結果旧石垣は蒲生氏郷が二本松城に初めて築いた慶長初年の石垣でこの石垣は加藤氏が修築拡張した寛永初年の石垣とわかったそうです😊
旧石垣は原状のまま埋め戻して保存しているそうです😌
この石垣の中に古い石垣が残っているなんてすごいです❗
本丸の石垣近くに霞ヶ城址の古い石碑がありました😊
歴史を感じる石碑です😌
三角点がありました😊
三角点がありました😊
ここが標高345mの白旗ヶ峰の頂上になるのでしょうか😌
それでは搦手門に向けて下りて行きましょう😊
それでは搦手門に向けて下りて行きましょう😊