おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

二本松城・4(2019年7月)

2019年09月09日 | こんちゃんのお城めぐり
先程移築展示されていた穴太積みの石垣の先に来ました😊
本丸の裏側ですね😌
行ってみましょう😊

ここにもありました❗
穴太積みです😊

天守台下西面二段石垣です😊
二本松城最古の石垣だそうです😌
古い石垣が見れるのはうれしいですね😊

とっくり井戸です😊

お城の奥の方は石垣ではなく土塁や空堀で防御していたのですね😊

見てください❗
土塁と空堀がよくわかります😊

土塁と空堀はいつの時代のものなのでしょう😌

空堀の中を歩いてきました😊
上からみる空堀もいいですね😌

土塁もよくわかります😊

掘切です❗
本丸北側へ延びる尾根を切ってあります😊

こちらでしょうか?😌

本丸の下まで戻って来ました😊

西側に回って搦手門方面に下りて行きましょう😊

この面の石垣の内部には別の石垣があったそうです😊
穴太積みの石垣です❗
調査の結果旧石垣は蒲生氏郷が二本松城に初めて築いた慶長初年の石垣でこの石垣は加藤氏が修築拡張した寛永初年の石垣とわかったそうです😊
旧石垣は原状のまま埋め戻して保存しているそうです😌
この石垣の中に古い石垣が残っているなんてすごいです❗
本丸の石垣近くに霞ヶ城址の古い石碑がありました😊
歴史を感じる石碑です😌

三角点がありました😊
ここが標高345mの白旗ヶ峰の頂上になるのでしょうか😌

それでは搦手門に向けて下りて行きましょう😊


二本松城・3(2019年7月)

2019年09月09日 | こんちゃんのお城めぐり
さぁあと少しで本丸です❗

本丸の石垣です❗😊
平成7年に復元整備されたきれいな石垣です😌

発掘調査では崩壊し滅失したと考えられていた石垣長さ約80mにわたる遺構が検出されたそうです😊
そして慶長期の穴太積み、元和・寛永期の各様式のほか江戸後半期の様式が確認できたそうです😌

それらの調査をふまえて修築・復元した本丸なんですね😊
すばらしいです😌

石段を上がると枡形虎口です😊

ここにはどのような門があったのでしょう😌

天守台です😊

この天守台ですが天守が建てられたという記録は残っていないそうです😊
どうだったのでしょう😌

標高345mの山の上の天守台です😊
回りの山々が一望です😊

天守台から下を見ると本丸石垣の下に古い石垣が見えます😊
後で見に行きましょう😌

天守台から城下町がよく見えます😊

想像してみましょう😌
在りし日のお城の姿を…

本丸はどんな御殿があったのでしょう😌

東櫓台です😊

西櫓台です😊
天守台と東櫓・西櫓は多聞櫓で結ばれて天守曲輪を形成していたそうです😌

本丸の下に来ました😊
先程の古い石垣の方に行ってみましょう😌

この石垣は発掘調査で検出された遺構でした😊
しかし修復には石材の割れ風化で使用する事が出来なかったみたいです😌
そのためここに移築展示されています😌
修復には使えなくても昔の遺構を残していただけてうれしいですね😊


二本松城・2(2019年7月)

2019年09月09日 | こんちゃんのお城めぐり
階段の先が三ノ丸下段になるようです😊
さぁ参りましょう😊

箕輪門を横から見ています😊
この角度から見る門もいいですね😌

三ノ丸に来ました😊
こちらの三ノ丸は上下2段に分かれているのが特徴みたいです😌
中世城館を近世城郭に改変したからのようです😊
この時は菊人形の会場の準備中のようでした😌

三ノ丸を抜けると山の中に入って行きます😊
今は公園ですから園路がきちんと整備されています😊
その途中に城内路とあります❗

急な傾斜面を登るためつづら折れに造られた通路です😊
古い時期の通路のようです😌
つづら折れがよくわかります❗

さぁ本丸に向かってゆきましょう❗
ワタシがご案内します❗😊タッタッタッ👣

本丸はこちらですね😊

さぁ行きますよ❗タッタッタッ👣

こちらで二本松藩士の方々が自刃されたそうです。
お城が戦場になってしまったのですね😢

また城内路があります😊
こちらは会津領時代に城代がおかれた松森舘と新城舘との連絡通路だったようです😌

本当に色んな時代の遺構が残っているのですね😌

日影の井戸です😌
日本三井のひとつです😊

ここはもしかして土塁なのでしょうか😌
とても高いです😊

さぁもうすぐ本丸です😊

見てください❗
本丸下南面大石垣です😊
二本松城の最も古い石垣のひとつです❗😊
積み方は古式の「穴太積み」です❗
蒲生氏郷に抱えられた城郭石積み技術者集団「穴太衆」によって築かれた石垣です❗😆
穴太衆…ステキです😌

蔵屋敷とあります😊
本丸へ続く城内路に面していた平場で防御上重要な役割を果たしていたようです😌

本丸石垣が見えて来ました😊
その前にこの崩れた石垣を見ながら在りし日のお城の姿を想像してみましょう😌


二本松城・1(2019年7月)

2019年09月09日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
ワタシは福島県に来ています😌
福島県には100名城に選定されているお城が三城もあるのです❗😊
今回はその内の1つ二本松城をめぐりたいと思います😊
それではこんちゃんのお城めぐり第29回二本松城はじまりです❗😊

最初に駐車場から目に入ったのはこちらです😌
旧二本松藩戒石銘碑とゆうものです😊
藩士を戒めるために藩士通用門前の自然石に刻まれた銘文だそうです😌

こちらがその自然石です❗
大きな石に字が刻まれているのがわかります😌

国指定史跡には昭和10年になっているそうです😊

二本松城は今は霞ヶ城公園となっています😊

石垣と用水路がお城感を出しています😊

こちらから箕輪門が見えてきました😊

入り口に霞ヶ城址の大きな石碑がありました😊
公園の名前もそうですし霞ヶ城の名前の方が親しまれているようですね😊

二本松少年隊群像がお城の入り口にあります😌
お城を守って戦死した少年たち…
二本松城は戊辰戦争で落城して建物はすべて焼き払われてしまったお城なんですね😢

二本松城跡の石碑ときれいな登城路です😌
悲しい歴史のあるお城ですが落城する前の在りし日のすばらしいお城の姿を思い浮かべながらめぐりたいと思います😊

箕輪門は丹羽氏が御殿と共に最初に建造した櫓門なんですね😌
現在の箕輪門は昭和57年に再建されたそうです😊

こちらのお城は城主が変わっていきながら中世城館と近世城郭が同一箇所で営まれ、かつその変貌がよくわかるお城なんだそうです😊
すばらしいですね❗

とても立派な櫓門です❗😊

それでは箕輪門をくぐって入ってゆきましょう😊

内側から眺める箕輪門もステキです😌

三ノ丸へ向かう道の石垣です😊
算木積みの石垣に石を割るための矢穴の跡があります😊
出来上がっている石垣に矢穴の跡がある石が使用されているのは珍しい気がします😌

打込接の石垣ですね😊
ステキです😌