おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

千秋公園のつつじ(2022年5月)

2022年05月23日 | 秋田におでかけ
ゴールデンウィークも終わり、そうゆえばツツジ咲いたかしらと思ってまた千秋公園へきてみたよ😊
ここより御隅櫓まで240m😊
御隅櫓の下の斜面もツツジの植え込みだったもんね😌
行ってみよ~😊
こんちゃん「じぃ~😒」
…いるね、今日もいるね😅

二の丸から本丸へ上ってゆく裏門坂の斜面のツツジ😊
咲き始めてはいるけどまだつぼみの木も多いね😌
ちょっと早かったかな?😅

ピース氏❗裏門坂から本丸へゆくのは前回来た時にはめぐっていませんよ😤
ワタシにご案内させて下さい😌✋

え~今回はツツジがメインなんだからさぁ😌
石段に沿って色とりどりのツツジが咲いてるよ😊

それよりも裏門跡です😊
二の丸から本丸へと続く門の一つで主に夜間の出入りの際に使用した重層門の跡です😌
ここに立派な門が建っていたのですね😌
想像してみましょう😌

ふぅ💨
こんちゃんにも困ったもんだね😅
本丸にも所々小さいけどツツジの植え込みがあったよ😊
緑の中に鮮やかな色が映えてたなぁ😌

そして御隅櫓の下の斜面へ…
全然咲いてないじゃん😅
どぉして?💦

他の場所のツツジは咲いてたから種類が違うからなのかなぁ😅
このピンクのツツジきれいだったなぁ😌

本丸の土塁の上から見た裏門坂の斜面のツツジ😊
おんなじ時期に全部咲いたらすっごくきれいなんだけどなぁ😌

ピース氏はお花に夢中で困ってしまいます😒
本丸から戻る時は表門を通って二の丸へ下りてゆきましょう😊

表門の下から長坂の石段を見ています😊
先日訪れた時には向かいの階段を上って土塁の上から眺めましたね😌

長坂門跡の標柱のそばには門の礎石が残っていました😌

もぉ~すぐこんちゃんに乗っ取られちゃうよぉ💦
今回はツツジなのぉ😅
二の丸広場には真っ赤なツツジが咲いていたよ😊

このツツジはちょうど満開😊
鮮やかだったなぁ😌

一色のツツジが並んでいるのもいいけどパッチワークみたいに色んな色が咲いてるのもよかったなぁ😊

千秋公園はツツジの季節もいいね😊
また御隅櫓のツツジが咲いた頃にまた来よっと😌


楢岡城址・2(2022年5月)

2022年05月21日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続き楢岡城址をめぐっています😊
倒木により見つかった柱穴群から二の丸の看板がある場所まで来ました😊

二の丸から今はあまりはっきりとはわからない空堀跡を通って本丸に着きました😊
ここには「本丸裏の空堀」とゆう説明板がありました😊

本丸裏の空堀跡です😊
説明板に下に落ちないようにして覗いてください、と注意喚起されていました😌
気を付けて見てみます😊
古館山の基盤である泥岩をV字形に掘って薬研堀としていたそうです😌

本丸裏の空堀は尾根伝いに侵入してくる敵を防ぐため、広く深く(幅約10m、深さ約8m)掘っているそうです😌
素晴らしい空堀です😆
できれば下から見上げても見てみたかったです😊

本丸で突き当たっていますので戻ります😊
来た時とは違う遊歩道が整備されているようなのでそちらを歩いてゆきましょう😌

本丸と二の丸の間にある空堀跡です😊
先程は上側を歩いて本丸に行ったのですね😌
下から見ると若干、空堀だったように見えるかもしれません😅

三の丸下に戻ってきました😊
こちら側には「空堀」の説明板がありました😊
右側の曲輪(三の丸)と左側の曲輪(二の丸)とが簡単に往き来できないようにするため、古館山の基盤である泥岩をV字に掘って薬研堀としています。と説明されていました😌
ここも薬研堀だったのですね😊

確かに今でもV字になっている気がします😊

三の丸下を回り込んで歩いてゆくとお社の建っている平らな場所に出ました😊
ここも曲輪だったのでしょうか😌

お社の正面にきました😊
お詣りしてからゆきましょう😌

お社のあった曲輪には馬場跡の看板が立っていました😊

そして馬場跡から三の丸へ上ってゆけるようです😊
木を切って遊歩道が整備それています😊
この道が在りし日のお城の馬場から三の丸への道と同じ場所だといいなぁと思いました😌

見晴らしのいい所でひと休みしましょう😌
周囲の平坦地よりも40~50mほど高いだけあってとてもいい眺めです😊

三の丸の展望台へ戻ってきました😊
楢岡城がいつ頃誰によって築かれ何と呼ばれていた城跡であるかはわかっていないそうです😌
江戸時代に書かれた記録によると、現在の横手市増田に居た小笠原氏が室町時代中頃の1458年(長禄2年)に、それまでの城の主であった佐原氏(三浦氏)を攻めて陥落させ移住して来たとあるそうです😊
この後小笠原氏は新たに領主となった地名を名乗る(楢岡氏)ようになり城も楢岡城と呼ばれたようです😌
その後楢岡氏は現在の仙北地方で有力領主だった角館の戸沢氏の重臣の一人として生き、楢岡城は1602年(慶長7年)に戸沢氏が常陸松岡藩主になったのに伴って、最後の城主となった楢岡光清も移住したため廃城となったようです😌
江戸時代に入ってここがお城として使用されなかったことで、今ワタシは中世の城跡のお城めぐりをすることができたのですね😊
感慨深いです😌

三の丸から楢岡城址の入口まで戻ってきました😊
今回のお城めぐりは中世平山城の城跡でした😌
そのままでは分かりづらい遺構を、看板や説明板で分かりやすくし、遊歩道も曲輪をめぐるように整備されていて、とてもすばらしかったと思います😊
ホントに担当者の熱い想いが伝わってきました😊
とても楽しいお城めぐりでした😊
以上で今回のお城めぐり、楢岡城址はおしまいです😌
またどこかのお城めぐりでお会いしましょう😊
こんちゃんがお送りしました😌


楢岡城址・1(2022年5月)

2022年05月18日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
大仙市に来ています😊
今回のお城めぐりは久しぶりに初めて訪れるお城です😌
それではさっそく始めましょう😊
第103回こんちゃんのお城めぐりは「楢岡城址」です😊
楢岡城は中世の城跡で旧南外村を北流して来た楢岡川と東に流れる雄物川の合流地点にある古館山に築かれています😌
入口には「楢岡城址案内図」もあり道路も上まで舗装されていました😊

ここからは遊歩道を歩いてお城めぐりをしていきます😊
古館山は西側に連なる愛宕の峰から南東側に突き出た半島状となっており、丘陵からは規模の大きな空堀で切り離されているそうです😌
城跡は東西250m、南北350mの規模で周囲の平坦地よりも40~50mほど高い平山城となっているそうです😌
では、参りましょう😊

楢岡城の幟がいくつも立っています😌
遊歩道もキチンと整備されていていいですねぇ😊

入口の楢岡城址案内図にあった展望台へまずは上ってきました😊

展望台にはとても大きな「楢岡城址」の横断幕がありました😊
遠くからも、ここが楢岡城址だ!とわかるようにしているのですね😌
整備計画をたてた人の熱い想いを感じます😌

展望台の奥に三の丸の看板がありました😊

井戸跡の看板です😊
丸く少しへこんでいます😌
城跡をめぐっていて、これってもしかして…と思っても確信が持てない事が多いのでこうやって看板が随所にあるとうれしいです😊

三の丸の土塁です😊
少し高くなっているのですが写真ではなかなか伝わりません😅

三の丸の上から見た切岸と空堀です😊
次は下から見てみましょう😌

1度三の丸から戻って切岸と空堀を見てから二の丸、本丸へ向かいます😊

三の丸の上から見た切岸と空堀を今度は下から見ています😊

切岸と空堀を突っ切らずに右手に歩いてゆきます😌
すると、入口にあった楢岡城址案内図に柱穴群と書かれていた場所に「現れた柱穴群」とゆう説明板が立っていました😊
平成29年9月の台風で、この場所に立っていた杉の木が倒れ、めくれ上がった土や根の下から20本以上の柱穴が現れたそうです😌

これがそうですか😊
柱穴は入り混じり重なっていて、この場所に繰り返し掘立柱建物が建てられ続けたことを示しているそうです😌
興味深いですね😊

この時に掘り上げた土の一部を本丸側に盛って土塁とし、空堀の威力を高めているそうです😌
無駄がないです😊

それではこの先にある本丸へ向かいましょう😌
ワタシがご案内します❗タッタッタッ🐾


ニテコ名水庵 kuraカフェ(2022年5月)

2022年05月16日 | 秋田におでかけ
ランチは美郷町にあるニテコ名水庵kuraカフェさんへ😌
名水百選「六郷湧水群」の一つ「ニテコ清水」が湧き出る名水の里にあるよ😊

明治天皇御膳水の石碑が建ってるね😊

この蔵がカフェになってるのかな?😊

奥に進むと真ん中に柵があって、ここがニテコ清水みたいだよ😊
「ニテコ」の由来はアイヌ語のニタイ(森林)コツ(水たまり)からニテコになったと伝えられているそうだよ😆

すっごくきれいなお水だねぇ😌
明治天皇御巡幸のときにここの水を差し上げたということから「御膳水」として知られているんだって😌

まわりの雰囲気もいいね😊

kuraカフェさん、入口はこっちだったんだ~😊
さぁ入ろっと😊

黒板にメニューが書かれてたよ😊
なに食べようかなぁ😌

先に注文してから席へ😌
上もあるみたいだから行ってみよう😊

蔵の屋根裏みたいなとこでちょっと天井低い感じがいいね😊
ここにしよ~😊

なんかまったりしちゃうねぇ😌
ぺろちゃん「落ち着きましゅねぇ😌」

お料理きたよ~😊
〈本日の御飯プレート〉からローストビーフ😌
ローストビーフにキッシュにサラダにデザートなどがプレートにのってきたよ😋
オシャレだなぁ😊
ぺろちゃん「きゃぁ~😍」

ぺろちゃん「ローストビーフでしゅ❤️
いただきまぁす😋
はぐはぐはぐはぐ…おいちいでしゅ~😋」
ピースくん「ちょっとぺろちゃんぼくの分のローストビーフ取っといてよねぇ😅」

〈本日のパン〉はkuraカフェWチーズバーガー😌
チーズバーガーに揚げたてポテトフライとサラダ😋
ぺろちゃん「きゃぁ~😍
はぐはぐはぐはぐ…おいちい~😋」
ピースくん「ちょっとぉ~😅」

雰囲気のある蔵のカフェでおいしいランチ、おいしかったね😊
食後のドリンク飲みながら居心地のいい屋根裏風な席でまったりしちゃったなぁ😌
ぺろちゃん「うとうと…おなかいっぱいでしゅぅ…😌💤」

そしておみあげに「ニテコ清水」の名水を使って作られた「ニテコサイダー」買っちゃった😊

明治35年から続く伝統の味だって😌
ラベルもかわいくてとってもいいね😊


八幡土塁(大曲城土塁跡)(2022年5月)

2022年05月15日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
よっち氏にお付き合いして大曲の街中を散策しました😌
大曲にはかつて大曲城があったそうなのですが遺構はほとんど残っていないそうです😞
少し歩いていると小さなお社と標柱がありました😊
なんでしょうか?😌

大仙市指定文化財 御前井とあります😊
たしかに奥に井戸らしきものが見えました😌
説明によると藩主への献上水をくみ上げる井戸のことで、参勤交代時に大曲村に立ち寄った際は、大曲本陣に滞在し、その時には川向いのこの御前井の寒泉を藩主に差し上げたそうです😌
フムフム…江戸時代には本陣があったようです😌

大曲丸の内町にある八幡神社にきました😊
丸の内とゆう地名にお城の名残を感じます😌
この八幡神社の参道が土塁の一部として残っているそうです😌

参道を歩いてみると、両側が低くたしかに土塁のように思えました😊

参道中程に秋田県指定文化財石造五重塔がありました😊
別名「虎王丸塔」と呼ばれているが虎王丸という人物については未詳の部分が多い。と書かれていました😌

総高3.2mの立派な石造五重塔です😊
菅江真澄の「月の出羽路」によれば寛政末から享和の初め頃、付近の土中より掘り出したもののようです😌

1番奥にお社がありました😊
お詣りして行きましょう😌

丸子川から八幡土塁方向を眺めています😊
大曲城は丸子川と雄物川が合流する丸子橋の北岸一帯の微高地に築かれた平城だったそうです😌
築城主、築城年ともに定かではないそうですが、廃城は元和元年(1615年)の一国一城令により廃城になったそうです😌

お城としての遺構はほとんどありませんでしたが歴史を感じることはできました😊
それでは次はお城めぐりでお会いしましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊