きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

バスケ真っ盛り2~高校生から学ぶ~

2019-12-26 20:02:12 | バスケットボール
今日は3年生2名が某高校のバスケ部の練習の体験をしてみたいということだったので、自分も体育館に足を運んで見学させていただきました。
体幹の強さ、切り替えの速さ、シュート力の素晴らしさ、“さすが高校生”という印象を持ちました。また高校であっても基礎基本を大切にして練習に取り組んでいる姿勢はぜひ中学生にも伝えたいと思いました。
充実した時間を持てたことに感謝です

バスケ真っ盛り!(^^)!

2019-12-25 21:42:08 | バスケットボール
2019年年末。高校バスケウインターカップ、Bリーグ、そして部活練習。とってもバスケな日が続きます。今夜はBSで宇都宮VS千葉の試合が放映され見応えのある試合の様子が、そしてJスポーツチャンネルでウインターカップの熱き試合の録画中継が、また日中はわが男バスの練習があり生徒たちの寒さに負けないプレーが見られ、自分にとっては嬉しい一日となりました。

やっぱりバスケ最高で~~~す 


危機感を感じる~児童生徒の体力~

2019-12-24 17:48:33 | 生き方
スマホ影響が累積か 幼少時から、国に危機感 体力テスト

2/24(火) 7:07配信 ・時事通信

 2019年度の全国体力テストでは、小学5年と中学2年の「体力合計点」が低下に転じたことが明らかになった。

 スポーツ庁はスマートフォンなどに時間を取られ、運動不足の傾向が強まる可能性を指摘し、「さらに体力が落ちるのではないか」と危機感を募らせている。

 同庁はスマホやゲーム機、パソコンなどの画面を見ている時間を調査。平日に1時間以上使っている子どもの割合は、小5は男子83.3%、女子73.1%、中2は男子90.3%、女子87.6%に上った。いずれも16年度より多く、中2女子は6.3ポイント増加していた。

 担当者は子どもが運動していた時間が、スマホなどに費やされている可能性を指摘。「小さいうちから使用時間が長くなり、幼児期からの累積の運動時間が減ってきたのではないか」と話し、長期的な影響が及んでいるとの見方を示した。

 運動やスポーツの好き嫌いと、スマホ使用時間の相関関係も浮き彫りとなった。小5男子では「嫌い」と答えた児童のスマホ使用時間は「5時間以上」が33.7%で最も多かったが、運動好きな児童で5時間以上は13.7%にとどまった。中2男子もそれぞれ31.4%、9.1%で、女子も同様の傾向が見られた。

 同庁は運動の楽しさを味わってもらうよう体育の授業を改善する必要性を強調する。授業以外でも「仮想現実(VR)技術で疑似体験しながら体を動かす」といった例を挙げ、運動時間の増加につながるスマホなどの活用を模索すべきだとした。