きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

子どもの将来に向けて大切にしたいこと~非認知能力~

2021-08-16 15:47:12 | 生き方
幼児教育で注目されている「非認知能力」…数値化できない「生きる力」を伸ばすために、ママができること

8/15(日) 20:00配信・まいどなニュース

近年、幼児教育の重要性が訴えられています。2019年10月から始まった幼児教育の無償化も、関心の高さのあらわれといえるでしょう。しかし言葉だけが先行して、「小学生になる前に勉強するってこと?」「幼児教育って、そんなに大切だったの? 元気に公園で遊ぶことしか考えてなかった…」などと、不安を抱えたり心配になってしまうママもいるかもしれません。

幼児教育といっても、幼児のときから、机にむかって勉強しなさいというわけではありません。その段階で伸ばしたいとされているのが、「非認知能力」です。子どもの非認知能力を伸ばすために、ママに知っていて欲しいサポート法をお伝えしましょう。

■非認知能力とは?? 学力、点数、IQとは違う、数字で表せない能力

非認知能力とはどんなものか説明する前に、その対称ともいえる認知能力について紹介します。認知能力とは、数字で表すことができる能力で、学力や学校のテストの点数、IQなどを指したものです。これに対して、非認知能力とは数値化できない能力のことをいいます。

▽仕事に必要な認知能力と非認知能力とは

認知能力と非認知能力がどのようなものか、仕事をするときにつかう能力を例に説明しましょう。

たとえば「期待していた後輩だったのに、頼りにならなかった」ことを嘆く体験談がありました。こんな経験をしたことがある働くママは多いのではないでしょうか。

   ◇   ◇

わたしのチームに配属された新入社員は、誰もが知っている名門大学を卒業して、英語もパソコンスキルも抜群だと鳴り物入りだったのに、いつまでたっても仕事がうまくできなくて困っています。隣のチームの同期入社の社員はあまり期待されていなかったけど、すっかり戦力となっていてうらやましいです…(Yさん)

   ◇   ◇

…認知能力は、仕事をおこなうために必要な専門知識や技術があてはまります。弁護士なら法律の知識、バスの運転手なら運転技術があてはまりますね。これに対して、仕事をおこなうための以下のような能力を、非認知能力といいます。・

・期日までに完成させるための計画力
・チームでスムーズに仕事を進める協調性やコミュニケーション能力
・困難に直面しても怒らず焦らずに感情をコントロールする力
・失敗しても立ち直る力や粘り強さ
・予期せぬアクシデントに対して創意工夫する力
・よい仕事をやり遂げようとする意欲

認知能力も非認知能力も、よい仕事をおこなうためにはどちらも大切ですね。

■幼児教育で非認知能力が高まって得られたものとは?

非認知能力と幼児教育に注目が集まるきっかけとなったのが、1960年代にアメリカ・ミシガン州で幼児におこなわれた調査である「ペリー就学前プロジェクト」です。この調査は、ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンによっておこなわれました。2年間にわたって3~4歳児に、週3回3時間ずつのプリスクールへの通学と、週1度の教師による家庭訪問という幼児教育を受けさせました。そして、幼児教育を受けていないグループと長期にわたる追跡調査をおこないました。

幼児教育を受けている期間に認知能力であるIQが大きく伸びて、幼児教育を受けていないグループとの差は開きましたが、9歳頃にはIQの差はほとんどなくなっていました。40歳になったときに、驚くべき結果が出ました。幼児教育を受けているグループは、40歳の時点で収入や持ち家率、学歴、生活保護の受給率など社会的成功に関する指標が、受けていないグループより優れていたのです。

この調査での幼児教育は、読み書きや計算のような認知能力を向上させるものではありませんでした。その教育内容は遊びをとおして、子どもたち自身で考えた遊びをして、次にもっと楽しく遊ぶためにどうすればよいのか考えるというものだったのです。

調査結果には、幼児教育を受けたことによって非認知能力を身につけることができ、社会的成功に関する指標の高評価が得られたのだとまとめられました。

そしてこの結果は、世界中から注目を集めました。日本でも、2017年3月に改訂された学習指導要領や、2019年10月に導入された幼児教育の無償化に影響を与えたとされています。

■子どもが夢中になって遊べるように見守ることが大切

仕事をするためにも、幸せに過ごすためにも重要になる非認知能力を伸ばすための絶対的な方法は、実はまだ見つかっていません。

中高生や大人も非認知能力を伸ばすことは可能との調査結果もありますが、非認知能力がよく伸びるのは乳幼児期から10歳ぐらいの頃で、特に幼児期が大切です。

子どもが非認知能力を伸ばすためには、ママはどんなサポートをすればいいのでしょうか。もう皆さんお分かりのとおり、机にむかってドリルをどんどん解き進めたり、何かを教え込んだりするようなことではありません。

非認知能力を幼児期に伸ばすためにママができるサポートは、子どもが夢中になって遊べるように見守ることです。子どもが自らやりたいことを決めて、気が済むまで遊びきる時間が多いほど、非認知能力は向上するとされています。

子どもが夢中になって遊ぶときに、ママは特別なことをする必要はありません。愛情たっぷりもって、子どもを見守りましょう。「ママに愛されている」と子どもが感じながら、「失敗しても大丈夫、問題ない」とやりたいことに挑戦することが大切です。

子育てに仕事に家事に、ママはいつだって時間に追われがちですね。忙しい毎日の生活をちょっと工夫して子どもを見守ってあげましょう。

■「生きる力」非認知能力の向上をサポートしよう

近年、非認知能力は「生きる力」とも呼ばれています。挑戦する意欲や立ち直る力、コミュニケーション能力や感情をコントロールする力などの非認知能力を身につければ、豊かな人生が過ごせるだろうと予想することは難しくありません。

ママに愛情をたっぷりに見守られながら、子どもが幼児期に夢中になって遊ぶことは、すばらしい幼児教育になります。子どもの非認知能力を向上させることにもつながるでしょう。

底上げが進んでいます!~女子バスケ界~

2021-08-15 17:55:21 | バスケットボール
U19女子日本代表がイタリアに37点差の快勝…荻田美と江村優有が攻撃をけん引

8/15(日) 12:22配信・バスケットボールキング

 8月15日、日本女子代表(FIBAユースランキング11位)がFIBA U19女子ワールドカップの9~12位決定戦でイタリア代表(同5位)と対戦した。

 立ち上がりこそ0-6と出遅れた日本だったが、江村優有(早稲田大学)の3ポイントシュートで得点を挙げると、ディフェンスではイタリアを5分間以上も無得点に抑え込む。さらに、チーム全体で5本の長距離砲を沈めた日本は、第1クォーターを26-10とリードして終える。

 続く第2クォーターは日本の3ポイントの精度が落ちるが、田中平和(白鷗大学)がインサイドで得点を重ねると、山田葵(筑波大学)がスティールからレイアップを決めるなど、2点シュートでしっかりと得点を繋いでいく。終盤には佐藤多伽子(白鷗大学)の3ポイントが決まり、39-23と点差を保って試合を折り返した。

 第3クォーターは江村の連続得点でスタート。中盤には平下愛佳(トヨタ自動車アンテロープス)と林真帆(東京医療保健大学)の長距離砲が決まると、このクォーターもイタリアを13得点に抑え、65-36とリードを広げて最後の10分間へ。

 大量リードで迎えた最終クォーター、荻田美(筑波大学)が4本の3ポイントを次々と沈めると、チーム全体で6本の外角シュートをヒット。攻撃の手を緩めない日本はさらにリードを広げて、最終スコア88-51で勝利を収めた。

 日本は荻田が5本の3ポイントで15得点、江村が14得点4アシスト3スティールをマーク。チーム全体で14本の長距離砲を沈め、ランキングで格上の相手に快勝した。勝利した日本は15日深夜に、最終戦となるフランスとの9~10位決定戦を行う。

■試合結果
日本 88-51 イタリア
日  本|26|13|26|23|=88
イタリア|10|13|13|15|=51


注目&不安~コロナ禍~

2021-08-14 17:37:25 | 健康
新型コロナ拡大後に生まれた幼児、IQ平均78…「刺激減り低下」

8/14(土) 13:28配信・中央日報日本語版


新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)期間に生まれた「コロナベビー」の知能指数(IQ)はそれ以前に生まれた幼児より低いという研究結果が出てきた。

英ガーディアンは12日(現地時間)、米ブラウン大の研究結果を引用し、パンデミック以前に生まれた3カ月-3歳の幼児の平均IQは100前後だったが、パンデミック期間に生まれた幼児の平均IQは78だったと報じた。全般的な認知能力が顕著に低下したということだ。

この研究論文は医学論文事前公開サイト「メドアーカイブ(medRxiv)」に掲載された。この研究は米東部ロードアイランド州で生まれた幼児672人を対象に行われた。

対象の幼児は▼2019年1月以前生まれ308人▼2019年1月-2020年3月生まれ176人▼2020年7月以降生まれ188人で、全員が発達障害なく生まれ、白人が大半を占める。

研究チームは、生後数年間は認知発達に非常に重要な時期だが、新型コロナのため保育施設や学校が閉鎖され、親は在宅勤務で仕事と育児を併行したことで、幼児が受ける刺激が大きく減少した、と分析した。

ブラウン大のショーン・ダニー小児科教授(首席研究員)は「認知発達を評価するために実験を行った結果、パンデミック期間に生まれた幼児グループは驚くほど低いIQ数値だった」とし「これは乳児が家の中にいて認知的刺激が制限され、外部の世界と断絶したため」と話した。

続いて「生後の数年間は認識の基礎が築かれる」とし「基礎を築けば成長は容易になるが、年齢が高まるほどこの機会の扉は狭まる」と説明した。ただ、幼児期の認知数値が低いことが長期的にいかなる影響を及ぼすかは不確かだと伝えた。

特に社会的・経済的脆弱層の家庭の幼児はさらに低いIQ数値となった。ダニー教授は「今回の研究は米国内でも社会的支援と失業給与が比較的多い地域で行われただけに、脆弱階層で生まれた幼児の状況はもっと良くないかもしれない」と分析した。

この研究について、英ロンドンユニバーシティカレッジのテレンス・スティーブンソン教授は「学齢期の児童の認知能力に関する研究は多いが、乳児に関する研究は少ないという点で今回の研究は興味深い」と評価した。続いて「パンデミックのため財政・雇用・健康などの影響を大きく受けた脆弱層の幼児まで大きな影響を受けることは予想されていた」としながらも「親が仕事と育児を併行しながら負担が増え、幼児のIQに影響を及ぼしたとみられる」と述べた。

今からワクワク

2021-08-13 20:50:26 | バスケットボール
『SLAM DUNK』新作映画、来秋公開が決定 PV公開で監督・脚本は原作者の井上雄彦氏

8/13(金) 20:05配信・オリコン

 人気漫画『SLAM DUNK』(スラムダンク)の新作アニメ映画(タイトル未定)が、2022年秋に公開されることが決定した。作品公式サイトや東映アニメーションの公式YouTubeチャンネルなどで発表された。PVではスタッフ情報も公開され、監督・脚本は原作者の井上雄彦氏が担当する。

 PVでは湘北高校バスケ部のメンバーがユニフォーム姿で円陣を組んでいる姿(ラフ絵)を見ることができるほか、スタッフの名前がズラリ。キャラクターデザイン/作画監督を江原康之氏、音響監修を鶴岡陽太氏らが務める。

 『スラムダンク』は、『週刊少年ジャンプ』で1990年42号から1996年27号まで連載していたバスケットボール漫画が原作。湘北高校バスケ部に入部したバスケ初心者の主人公・桜木花道が、チームメイトの流川楓との衝突や強豪校との試合の中で才能を急速に開花させていく姿が描かれている。

 手に汗握る試合の描写やバスケに青春を懸ける登場人物たちが、読者の共感を呼び圧倒的な支持を受け、国内におけるシリーズ累計発行部数は1億2000万部を突破。その影響からバスケを始める少年少女が続出し社会現象に。『週刊少年ジャンプ』が前人未到の最大発行部数653万部を達成した1995年新年3・4合併号では全ページフルカラーで巻頭を飾った。1993年~1996年にテレビアニメが全101話放送され、劇場アニメも数作、公開されている。

 2020年に連載30周年を迎え、新作映画は2021年1月に原作者の井上雄彦氏が自身のツイッターで「【スラムダンク】映画になります!#slamdunkmovie」とサプライズ発表し、ファンを驚かせた。なお、テレビアニメは湘北高校バスケ部が、インターハイの試合会場へ向かうところで終えていた。






最悪!

2021-08-12 18:12:15 | 健康
全国感染者数が過去最多 19府県で“最多”

8/12(木) 17:26配信・TBS系(JNN)

 12日、新たに感染が確認された人の数は、午後5時35分時点で、全国で15861人と過去最多となりました。少なくとも19の府と県で過去最多となっています。

 まず、関西から見ていきますと、12日、大阪で1654人、また兵庫では728人、京都でも372人と、いずれも過去最多となる感染者が確認されました。首都圏では埼玉が1528人と過去最多、また、東海地方でも愛知で702人、静岡で354人、三重で131人と過去最多となっています。

 感染は地方にも広がっていて、福島県では、これまでで最も多かった114人の2倍以上となる230人の感染を確認しました。隣接する新潟県でも12日、104人の感染が確認され、初めて100人を超えています。また、九州では154人となった鹿児島など4つの県で過去最多となっています。(12日17:46)