goo blog サービス終了のお知らせ 

混声合唱団「コーラス 星の会(北海道千歳市)」

「コーラス 星の会」(北海道千歳市で活動中の混声合唱団)の活動の様子をお知らせします。

2025年3月14日の練習会場

2025年03月14日 10時43分24秒 | 練習予告
3月に入ってから、雪の降る夜が続いていましたが、
昼間は春めいた陽気の日が多く、
積もっていた雪はどんどんとかさをへらしています。
春はすぐそこ・・・です。

コーラス星の会、
本日の練習会場は「文化センター多目的室」です。
ちょっと手狭ですが、
密度の濃い歌を紡ぎだせる距離感かと思います。

ここのところ
「群青」作曲:小田美樹    編曲:信長貴富
          詞:福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生(構成・小田美樹)
を練習しています。(末尾に参考動画貼ってあります)
指揮者の先生が驚くほど、
積極的に音楽を作っていこうとする意欲の見える歌になってます。
理由はいくつかあると思います。
大前提として「いい曲」だからなのですが・・・。
「共感しやすいシチュエーションとその心情」が
率直に織り込まれている歌詞なことも、大きな理由です。
「覚えやすくかつ印象に残るメロディー」なことも大きな理由です。

そして決定打は、
この曲の魅力と、「コーラス星の会」の現状の特殊事情、の
奇蹟の出会い、かと思います。(奇蹟はちょっと盛りすぎですが・・・)

「コーラス星の会」の音楽づくりは、
実は、よくも悪くもアルトパートがそのカギを握っているのです。
人数も多い上に、一人一人の存在感も大きいので、
パートとしての「圧」がひしひしと伝わっていると思います。
男声パートはもちろん、指揮者の先生をも、
ビビらせております(笑)

「群青」は、ユニゾン(どの声部も主旋律を歌う)の部分が多く、
クライマックスの部分もユニゾンが多用されています。
混声合唱の場合、
クライマックスは厚みのあるハーモニーを、と
四声部をさらにディビジ(声部をさらに細かくわけること)して
重厚な響きを引き出すことが多いのです(いわゆる個人の感想です)が
「群青」ではあえてのユニゾンになっているのです。
しかもそのメロディーは美しく印象的なのですが、
アップダウン激しめ・・・
音程の跳躍が要所をしめています。

アルトパートを歌っている者の視点で語ると・・・。
ハーモニー重視の曲の場合、アルトのパート譜は、
「同じ音ばっかりでつまんなーい」
「たまーに動くと半音階。気ぃつかうのよねー」
「ソプラノは華やかで、クライマックスやりきった感あっていいなー」
と感じて、妬み僻み嫉み・・が渦まいてしまうのです。
(あっ私は半音階大好物ですけどね。
安定したハーモニーに一点違う色を落とすような微妙な音、
アルトの醍醐味だと思っています。)
「私たちも一緒にもりあがりたいー」てなります。
合唱団として曲を仕上げる段階になれば、
たとえ同じ音しか歌ってなくても、
他のパートの音の流れも把握して、
一緒に盛り上げていくべきなのは、わかってくるのですが・・・。
中音域で同じ音程ばかり歌うのは、
がんばらなくてもできちゃうことが多いんです。

「群青」のユニゾン部分は、
そんなアルトのうっぷんを晴らすのに最適なんです。
跳躍の多いメロディーは、気合を入れないと歌えないんです。
気をつかって、無理に作り出さなくても、
音取段階から、緊張感のあるメロディーの訴えかける力を
引っ張りだすことができるんです。

そんなこんなで・・・
アルトの存在感の大きい「コーラス星の会」には、
「群青」のユニゾンのメロディーは、大きな武器となるのです。
鬼に金棒??

(きっとアルトパートのかたがたからはお叱りを受けます。
「同じ音ばかり続いても、半音階しかなくても、
私たちは緊張感を持って音楽をしっかり作っていっています。」
と言い切ってくださると思います。)

   群青(混声四部合唱)/ Combinir di Corista  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月7日の練習会場

2025年03月07日 17時43分06秒 | 練習予告
本日の練習会場は「文化センター多目的室」です。
今日は、朝から、雪が降ったりやんだり降ったり降ったり・・・
という落ち着かない天気です。
出かけるのがおっくうになってしまいそうですが・・・。
「コーラス星の会」にたどり着いていただければ、
にぎにぎしく、パワフルで、華やかな、そして和やかな・・・
心も身体も温まるひとときを過ごせます。(おそらく)
まだしばらく、寒い日々が続くので、
週末前の、この「温まる(ぬくまる)ひと時」は貴重です。
明日から、来週から、また頑張ろう、と思える・・・
コーラス星の会は、
そんな「ひととき」を目指しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月の練習会場予定

2025年03月02日 13時41分53秒 | 練習予告
いつのまにか3月になっていました。
遅くなりましたが、3月の練習会場のお知らせです。

3月7日 文化センター多目的室
 14日 文化センター多目的室
 21日 文化センターリハーサル室
 28日 東雲会館4・5・7号室

今年はあっけなく冬が過ぎていくので、
ありがたいと思いながら・・・
そろそろしっぺ返しが来るのではないかと、
おびえる毎日です。

どうか金曜日だけは、
雪の心配のない天候になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月最後(28日)の練習

2025年02月28日 09時13分05秒 | 練習予告
本日の練習会場は、
「東雲会館」です。
三室おさえてありますので、
前半はパートに分かれての音取特練になります。

力関係から言って女声は広ーい4号室。
バス5号室、テノール7号室、になります。

それぞれの部屋に集合で、
発声練習からそれぞれでお願いします。

「群青」の音取が中心になりますが、
「真夜中のギター」「キラキラ星」でも
心配な箇所がありましたらおさらいしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月21日の練習、追加情報

2025年02月21日 18時12分42秒 | 練習予告
本日の練習会場は、文化センター多目的室です。
というお知らせは、前回の記事でできています。

先日、団長のところに、
見学&お試し参加希望のかたから連絡いただいたそうで、
本日、おこしいただけるかもしれません。
団員のみなさん、くれぐれも失礼のないように、
お願いします。

「コーラス星の会」だいたいいつでも、
見学&お試し参加、大歓迎です。
興味ある方は、ぜひいらしてみてください。
このブログから受ける印象とは大違いで、
いたってまじめな合唱団だとおわかりいただけると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする