記事の更新が遅くなっていて申し訳ありません。
管理人nがPCから遠ざかってしまっていまして……
理由はいくつかありますが、
一番大きいのは、メガネの度数がが合わなくなった、
あっ、正確には、目の見えなさが進んでしまったから、
です。
多焦点のメガネを使用しているのですが、
レンズの一番下が、近距離用になっているので、
PCのディスプレーを見るときは、
下目づかい(上目づかいの逆)のため、
首が凝ってしまって……。
PCに向かうのには覚悟がいります。
実は、ピアノを弾くのも同じ現象で、
メガネのつくり方を間違えた……のかもしれません。
横道にそれたまま長くなってごめんなさい。
17日は、まだ「お盆休み」とも言える時期でしたが、
心配していたほど欠席もなく、
普段どおりの「コーラス星の会」でした。
とても、うれしいニュースもありました。
見学&お試し参加してくださっていた二名のかたが、
入団を決めてくださいました。
ソプラノAさんと、アルトNさんです。
なぜか「コーラス星の会」「Nさん率高し」です。
バス1名、テノール1名、アルト2名……
しかもアルファベット4つめまではみな共通です。
そういえば、指揮者もN先生でした。
8月17日は、せまめの多目的室だったにも関わらず、
パート練習を強行しました。
カオス状態でしたが、
中学校のクラス合唱の練習みたいで、
ちょっと若返り効果があったのかも???
着々と「YOUNG MAN」の音取りを進めました。
しかし、アルト&テノールをnが担当したのが、
問題ありだったようです。
まず、「暗いと楽譜が見えない~」と
場所移動をはじめ、みなさんにご迷惑をおかけしました。
「自分もアルト歌わなきゃ」と歌い出すと、
テノールを弾くのが困難になり、
テノールのかたにご迷惑をおかけしました。
深く反省しております。
しかし、(しかし、が続いてごめんなさい……)
本日も、同じ組み合わせで、
音取り進めさせていただきます。
詳しくは書けませんが、諸般の事情により、
どうしようもありません。
テノールのみなさん、ごめんなさい。
ある程度、パート練習で音取りを進めたら、
全体練習で合わせて完成に近づける……
が鉄則だと思うのですが、
今回は、新曲音取りだけをどんどんと進めていくことになります。
料理でいうと、
何品ものための材料の下ごしらえを、
先にやってしまっておいて
加熱と味付けはあとで次々と……。
こう書くとプロっぽいですが、
音楽を作り上げるという意味では、
喜ばしいことではないのかもしれません。
でも、まあ、いろいろあるので……。
団員のみなさんには、
ご理解いただければ幸いです。