混声合唱団「コーラス 星の会(北海道千歳市)」

「コーラス 星の会」(北海道千歳市で活動中の混声合唱団)の活動の様子をお知らせします。

2020年10月のコーラス星の会練習会場について

2020年09月28日 15時41分54秒 | 練習予告

もうすぐ9月も終わろうとしています。

昨年の今頃は、

「星の会」とは別のコーラスや歌の会が、

11月にステージに上がるため、

そろそろ追い込まれて来ていたような……。

当初の予定では、

今年の12月には「コーラス星の会セカンドコンサート」が予定されていて、

そのまま進んでいれば、

今頃は、きっと準備に追われていたことでしょう。

告知やチケット販売も始まっていたでしょう。…

そしてきっと、

「歌の仕上がりが間に合うのか??」という心配か、

「もう少し難易度を上げてもいいのでは??」という不満か、

どちらかが渦巻いて……、

あるいはその両方が渦巻いて

暗雲が立ち込めている頃だったでしょう。

とわかっていても、来年あたりに実行するとしたら、

きっと、同じ暗雲に巻き込まれてしまうのでしょうが……。

 

10月の練習会場のお知らせです。

時間は19時15分から21時までです。

  2日 文化センターリハーサル室(なんとも久しぶり!!1月以来かも??)

  9日 東雲会館

16日 東雲会館

23日 東雲会館

30日 ダンスカルチャー杉原(時間延長になることもあります)

の予定なのですが、

諸般の事情により変更になることがありますので、

直前の連絡にご注意ください。

久しぶりの「文化センターリハーサル室」ですが、

使用後に椅子などの消毒作業を

自分たちで行わなければなりません。

会場備え付けのスリッパがありますが、

消毒するのも大変なので、

上履き持参してください。

 

そして、お待たせしました。

いよいよ「一つの朝」に取り組みます。

先先週参加者の中で最年少のHさんが

「懐かしい~!!

中学校の合唱コンクールで歌ってるクラスがありました!!」

と……。

明るい未来へ向かって羽ばたく

という内容の歌詞で、

きっぱりとしたメロディーと、

流れのわかりやすい構成なので、

学級合唱で取り組みやすい曲、なのでしょうね。

中学校では、混声三部版が多く、

男子パートの声量に自信のあるクラスが、

優勝を取りに行く、

との決意で歌う場合が多いように思います。

「コーラス星の会」は混声四部版に取り組みます。

現在、バス絶賛充実中なのですが、

テノールはかなり心細く……

ちゃんと「輝く明日に、まだ見ぬ未来に」

むかっていけるのか、

ちょっと心配ではありますが、

翼を休めながら長旅をする渡り鳥のように、

いたわりあいながら歌っていければ……。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラス星の会、2020年9月最後の練習

2020年09月25日 16時52分38秒 | 今日の星の会

令和2年度も半分が終わろうとしています。

例年あったはずのイベントのほとんどが、

キャンセルになってしまい、

なんだか締まらないポカンとした毎日です。

イベントに追われるのはたしかにしんどいけれど、

イベントがないと、毎日が同じトーンで進み、

すべての記憶がうすぼんやりとしてしまいます。

先週は、ジメジメむしむし……と書いたような気がしますが、

今日は、すでに、寒い、としか言いようのない気温です。

 

今日の練習会場は「ダンスカルチャー杉原」です。

床がとてもきれいに磨き上げられているので、

なるべく柔らかめの上履き、ご用意ください。

換気のために外気を取り込むと、

冷っとしそうです。

羽織るものなど用意して、冷気に備えてくださいね。

 

でも、練習は、いつも同様、

かなり熱くなること間違いなし!!です。

声だけでなく、心と身体も暖めて、

来るべく冬への備えを万全に!!(気が早すぎでしょうか??)

 

季節は、冬へと向かっていますが、

合唱団の置かれている環境は、

少しずつ雪解けの季節へ向かいつつあります。

演奏会も復活してきています。

雪の下でも芽を育む植物のように、

私たちもしっかり力をつけていきたいです。

雪の下……というよりは……マスクの下

なんですけどね……(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月18日のコーラス星の会の練習予定

2020年09月18日 17時10分13秒 | 練習予告

またまた、練習日当日のブログになってしまいました。

今日も、練習会場は「東雲会館」です。

ほぼ一週間雨模様の日が続き、

ジメジメとした重たい空気の中、

気持ちも、「カラっ」としないまま

一週間が過ぎてしまいましたが、

みなさんは、いかがですか??

それでも、集まって歌える私たちは、

きっとまだまだましな方で……。

コロナ禍の影響で、

「歌いたいのに歌えない」団員さんは、

さぞかし……。

 

それなのに、それなのに……。

少しでも練習の雰囲気が伝われば!!

との思いから、

副団長が

毎回動画を撮影しているのですが、

それを団員に届けるためのアップが、

遅くなってしまいました。

オペレーターにカビが生えてしまい

使えませんでした。(カビはジョークです)

昨夜遅くにアップされたのですが、

団長から、アップできました、というお知らせが、

まだ発信されていません。

動画サイトのチャンネル登録などしている団員は

すでに見ることができますので、

チェックしてみてください。

 

今日は、先週に引き続き、

「海はなかった」「アルカデルトのアヴェマリア」

「カッチーニのアヴェマリア」

「里の秋」

とバラエティ豊かなラインナップになっております。

真夏の歌かと思いましたが、実は、

ひと夏の恋の終わりが身に染みる今日この頃、

の方がしっくりくるのかもしれない

「真っ赤な太陽」

も、歌うと思います。

お楽しみに。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月11日の「コーラス星の会」の練習

2020年09月11日 14時55分47秒 | 今日の星の会

激しく乱高下する気温に

身体がついていけない今日このごろです。

昨日から涼しく、過ごしやすそうな気温になりましたが、

湿度は相変わらず高どまりで、ジメジメと湿っぽく、

元気の出ない重さの空気です。

そのうえ、マスクにも生気を吸い取られそうで、

今日の練習日なのが、ちょっと恨めしいです。

しかし、こんな日でも、間違いなく 

N先生のパワフルさは目減りしない、と予言できます。

団員全員束になってかかっていっても、

絶対にかないそうにありません。

そのうえ、ソーシャルディスタンスのために、

団員は肩を寄せ合うこともできないんです。

離れていても気持ちは一つ、

みんなで励ましあって、今日を乗り切りましょう!!

なんて、書くと、

「コーラス星の会の練習って。そんなにきついの??」

と思われそうですが、

そんなことはありません。

笑顔を絶やさず、和やかな時間を過ごしています。

今は、歌える場所があって、

一緒に歌う仲間がいることは、

それだけで、とても恵まれている、ことです。

一回一回の練習を大切にしていきたいと思います。

 

先週は、

「海はなかった」「アルカデルトのアベマリア」

「里の秋」

中心に練習しました。

「里の秋」は3年ぐらい前に、取り組んだのですが、

「あれ??こんなんだったっけ??」という声がちらほら……。

ピアノ伴奏が入らない箇所になると、

ガラガラと音が聞こえるように

崩れていってしまいました。

なんとか、踏みとどまりたいと思います。

 

今日も練習会場は「東雲会館」です。

暗くなるのが早くなってきましたので、

足元に気をつけて、お集まりください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月の練習会場案内

2020年09月04日 15時16分07秒 | 練習予告

お知らせが遅くなり申し訳ありません。

9月の練習会場です。

コロナ禍の中、不確定な要素があり、

お知らせするタイミングがなかなか難しい昨今です。

9月4日(つまり今日)は、久しぶりの東雲会館です。

会場入り口での検温と名簿記入をお願いします。

11日も「東雲会館」

18日も「東雲会館」です。

25日は先月たくさんお世話になった

「ダンスカルチャー杉原」です。

10月については、まだはっきり決まっていません。

文化センターが使えるのか??微妙なところです。

 

本日の練習内容は、

「海はなかった」

「カッチーニのアヴェマリア」「climb every mountain」

「アルカデルトのアヴェマリア」が中心になります。

※歌集と「また逢う日まで」は常備してください。

「海はなかった」の進捗状況によっては、

歌集の中から「アムール河の流れ」「里の秋」に

触手を伸ばすかもしれません。

 

先週は、「巻き舌」担当者が欠席だったため、

N先生から「巻きが足りない!!」とご指摘がありました。

できない私たちは、土下座しておわびしました。(嘘です)

練習風景の動画には、

N先生の見事な「巻き舌」お手本がおさめられています。

団員は、ぜひチェックしてください。

先週は、

来週まで頑張って「巻き舌」練習しよう、

と思っていましたが、

今日は「巻き舌」担当者が出席なので、

大丈夫かなぁ??

と今から、すっかり甘えるつもりでおります。

(よい子はまねしないでね)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする