2021年3月19日の練習は、
はからずも、涙、涙、のひとときとなりました。
出席者は、
ソプラノ4名、アルト6名、テノール1名、バス3名。
そして、「コーラス星の会」のレジェンドTKさんが……。
とってもすごく残念なことに、
退団の挨拶にみえました。
「セカンドコンサートまでは第一線で歌う」とおっしゃって
「セカンドコンサートをやる」という決断へ、
私たちの背中を押してくださったのですが、
新型コロナ禍でセカンドコンサートが延期となっている間に、
ドクターストップがかかってしまった、とのことです。
その退団の挨拶のお声は、朗々としていて、
涙ぐみながらも、笑いのツボもおさえていて、
引退なんて早すぎる……、という想いがこみあげました。
「演奏会は聞きに行くので…(しっかりむ取り組むように)」と
宿題をいただきましたので、
ゆるんでいたタガを締めなおして、
真剣に取り組みたいと思います。
わたくしごとですが、
私にとってTKさんは、
社会人一年生の時に、とてもお世話になり、
たくさんご迷惑をおかけした、
職場の先輩だったかたです。
生意気が服を着て歩いていたようなあの頃の私のことを、
忘れてくださっているといいのですが……。
TKさんのリクエストで、
「海はなかった」を歌いました。
気合の入り方が違ったからか、
いつもより、ずいぶんと、緊張感のある演奏となりました。
冒頭の「さびれた~」も
しっかりと方向の定まったメロディーになっていたと思います。
残念ながら、動画撮影できませんでした。
あんなにきりっと歌えるんなら、
撮影しておけばよかった、と後悔しています。
この大事な大事なひとときに、
なぜか団長は欠席でした。
全くもうっ!!
涙で、TKさんのお見送りをしてから、
いつもの練習に入りました。
昼間は「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、
ずいぶんと春めいた空気になってきました。
しかし、ここ北国は、朝夕まだまだ冷え込みます。
今日の「コーラス星の会」練習会場は、
「東雲会館 1号室」です。
練習会場へ駆け付ける時は、
寒さを感じないですみそうですが、
練習を終えて帰る頃には、
寒さが身に沁みます。
汗をかきかき歌ったあとは、なおさらです。
冷や汗でも、同様です。
帰りに身体が冷えないような対策をお忘れなく。
入り口で、管理人さんが検温をしてくれます。
名簿に名前と連絡先と体温を正確に記入してください。
年齢は正確でなくても支障はありませんので、
鯖読みOKです。
今日こそ、指揮者N先生の熱血指導を、
かわすことなく、笑顔で受け止めたいものです。
「いやいや、身がもたないわ」
なんてぼやきが聞こえてきそうですが……。
先週の「コーラス星の会」の練習は、
文化センターの奥座敷「控室5」でした。
響きのいい会場とアコースティックピアノなので、
素敵なひとときになりそう、と楽しみでした。
参加者は、ソプラノ3名(後半2名)
アルトはいつもの6名。テノールもいつもの2名。
バスは3名。貴公子がお休みでちょっとくたびれ感……。
まずは、「Be Still My Soul」後半の音取から始めました。
後半は、主旋律は前半の繰り返しなのですが、
ソプラノ・オブリガートが加わり、
男声・女声それぞれ三部になる箇所があり、
パートの音が少しだけ前半とは違います。
私たち、この「少しだけ違う」に
めちゃくちゃ弱いんです。
身体が、覚えている方に引っ張られていくんですね。
そこを修正して、
一日も早く、ソプラノオブリガートを入れてほしい……。
伴奏者k先生の切なる願いです。
まだまだ言葉がうまくはまらないところがありますが、
流れが見えてきました。
あと一歩か二歩か三歩……ですね。
次回は、ぜひオブリガート、乗っけてほしいです。
この日、私たちは、
指揮者の熱烈指導、特に「一人ずつ歌ってみよう」攻撃を、
笑顔でうまくかわすことができましたが、
動画を撮影していたタブレットが、
被弾しました。
時々、倒れてしまっていました。
私たちのかわりに「ごめんなさい」してくれていたのかも。
団員のみなさんにお届けしている動画、
いつもより短いのはそのためです。
次回は、「一人一人歌ってみよう」攻撃を受け止めて、
タブレットを守ることができるといいのですが……。
うーん、次回は、まだ難しいかもしれません。
頑張れタブレット!!!
(そっち応援してどうする??)
大雪のあと、雪かきの疲れをひきずったまま……
という団員が多かったのかもしれませんが、
指揮者N先生は、いつにもましてパワフル。
叱咤激励に応えられないのも情けないですが、
「雪かきづかれなんで、大目に見てください」
と、心の中で唱えている自分はもっと情けない……
参加人数は、
ソプラノ4名、アルト6名、テノール2名、バス4名。
このバランスだと、
混声三部ではちょっともったいない、
というぜいたくな悩みが発生します。
でも、今は、この人数が上限なので、
欠席がちらほら、な時は、
混声四部は、ちょっと厳しい、のです。
混声合唱が成立する、もうそれだけで、
とても恵まれているんですが、
だんだん欲張りになってしまいます。
練習報告にならなくて、ごめんなさい。
団員のかたは、動画をごらんください。