混声合唱団「コーラス 星の会(北海道千歳市)」

「コーラス 星の会」(北海道千歳市で活動中の混声合唱団)の活動の様子をお知らせします。

2019年4月26日のコーラス星の会

2019年04月30日 09時40分30秒 | 昨日の星の会

画像は、イースターエッグです。

このきれいに彩色されているのは、

卵です。

ちゃんとゆでてあるので、

殻をむいて、そのまま食べられます。

塩をひとふりした方がよりおいしいです。

この時期、毎年、Hさんが、

団員に配ってくださいます。

日本では、

クリスマス、ハローウィンに比べると、

イベントとして浸透度の低いイースターですが、

「コーラス星の会」団員にとっては

だんだん身近に感じられるイベントになってきました。

実物を見てみたい方、食べてみたい方、

来年の、春までに、

「コーラス星の会」団員になりましょう!!

 

 4月26日は、

いつもよりちょっと早い19:00から、

発声練習を始めました。

会場は練習では初めて使う「中心街コミセン」。

ちょうどいい広さのきれいな部屋で

練習できました。

今週も男声が多めだったので、

レベルアップした歌声を聞くことができました。

「私たち上達した??」

「なんかすごくうまくなってない??」

と思った団員も多いかと思います。

が……

それは錯覚です。

実は、残響が大きめだったので、

お風呂で歌うと上手に聞こえる……

のと、同じ原理で、

声がよく響いているように聞こえたのです。

 

バス3名、テノール5名、アルト7名、ソプラノ5名、

先週に引き続き、男声がいつもより多めで、

安定感がありました。

それでも、まだまだ低音が足りません。

引き続き、求む!!バス、であることは間違いありません。

へ音譜表の5線より下に書かれる音が、

どっしりと響いてくるような、

そんな合唱団に、あこがれてしまいます。

(続く)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月19日の練習報告

2019年04月24日 10時11分02秒 | 昨日の星の会

「コーラス星の会」しばらくぶりの盛況でした。

いつも賑やかなソプラノはちょっと控えめだったのですが、

男声がどーんと!!「そろい踏み」まであと少し……。

バス2+1名、テノール3+1名、アルト8名、ソプラノ6名。

+1は見学&お試し参加のかたがた……。

バスの1名は、休団中のWさんの復帰です。

まさに帰ってきた「HERO」で、

大拍手でお迎えしました。

そしてテノールの見学&お試し参加は、

なんと、フレッシュな10代。

2000年生まれだそうです。

「コーラス星の会」は

幅広い年代、

三世代が揃う合唱団なんです。

 

いつもは

「ここはバスを聞いて」と指導されても

かなり耳を研ぎ澄まさないと聞こえなかったりして、

口を尖らすしかない女声陣ですが、

この日は、耳を研がなくても、

自然と耳に入ってきて、

いつもより安心感を持って歌うことができました。

 

「時代」と「もうひとつのキャッチボール」を

ちょっとシビアに練習しました。

N先生も男声が多いためか、

いつもよりさらにパワフルでした。

 

混声四部の合唱曲といっても、

作曲家が「もう少し音が欲しい」と思えば、

声部を二つに分けたり三つに分けたり、

声部を増やして楽譜が書かれます。

アルトは、半数に分ければ、

ほぼ問題ないのですが、

ソプラノやテノールは、

soloとかsoliとか書いてあって、

人数が指定されていることもあり……。

オブリガートと主旋律の場合、

半数に分けると

オブリガードが勝ちすぎてしまうこともあり……。

なかなか、難しいです。

10人を超えるパートで、

なかなか全員揃えない星の会のソプラノパートは、

毎回、

どったんばったん大騒ぎ~♩♩ だったんです。

が、これからは、大騒ぎにはならないように、

行司が入ることになりました。

指揮者N先生は、こういうの、

捌くの得意なんです。

 

この日の練習の音を、

S女史に録音してもらいました。

ブログに貼り付けようかと思いましたが、

読者をがっかりさせそうで、

躊躇しています。

 

現実を受け入れられない

ブログ管理人nです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の星の会

2019年04月19日 03時25分12秒 | 団員募集
昨日までの暖かさはなく、
三寒四温の三の方に踏み込んだような、今日ですが、
「コーラス星の会」は、
本日も
熱~く
練習に取り組むことになっています。


本日の練習会場は、
文化センター1階リハーサル室です。
👟🈲土足厳禁です。
備え付けのスリッパはありますが、
室内履きお持ちいただけると、
なお快適かと…😁

たいへん喜ばしいことに、
今日は、
見学&お試しのかたが
押し寄せる気配があります。👏
どうせ、ソプラノだろう…?
と僻まないでください。
テノール1名ご予約いただいています。👊😆🎵
(見学&お試し参加をお考えの皆様へ、
コーラス星の会は、
ご予約なしで見学&お試し参加できます。
気軽にお立ち寄りください。)

そして、先日見学&お試し参加してくださったみなさんが、本日から、
団員として参加してくださいます。

会場が広めのリハーサル室で、ホントに良かった✨
見学&お試し参加、
まだまだ増えても大丈夫です。
ぜひぜひ、お立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月26日の「コーラス星の会」の練習についてのお知らせ

2019年04月15日 13時36分25秒 | 練習予告

4月26日の練習についてのお知らせです。

団員には、改めて連絡が届く予定ですが、

ブログで先行発表します。

4月26日の練習は、変則的です。

まず、会場が「中心街コミセン」になります。

場所がわからない方はこちら「中心街コミセン地図」

ご覧ください。

そして、練習開始時刻が早まります。

19時からです!!

19時00分から発声練習を始めます。

お仕事などお忙しいところと思いますが、

なるはや、できはや、でお願いします。

練習後、20:30から

その場所で、役員会になります。

そのため、練習は20:25ぐらいで終わります。

「えーっ? 役員じゃないから、

20:30に捨てられるの??」

と思ったあなた、それは違います。

実は、21:00から

場所を変えての、拡大役員会になります。

こちらは、役員でなくても、

団員みんなに参加してもらいたい会です。

20:30からの役員会の間、

ちょっとロビーでお待ちください。

「私は、役員かしら??」と疑問なかたは、

ブログ管理人は把握しきれていないので、

副団長、または、団長、に確認してください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月12日の「コーラス星の会」(重大発表あり)

2019年04月14日 17時05分57秒 | 昨日の星の会

4月12日の「コーラス星の会」の練習は、

文化センター多目的室でした。

社会人の合唱団の「あるある」と思いますが、

なかなか全員が揃うことができません。

4月12日は、

ソプラノ6名、アルト8名、テノール2名、バス2名

の参加でした。

ソプラノが少なめでしたが、

指揮者N先生から、重大発表がありました。

(実は、

伴奏ピアニストのk先生が先行発表しちゃったのですが、

N先生には内緒です。

N先生から発表があったときは、

みな「ほぉーっ」とか「えーっ」とか

初めて聞いたかのような、

ちょっとびっくりした演技をしました。)

合唱祭の候補曲の中に、

「もうひとつのキャッチボール」と「茶かほる」のどちらかを、

と発表されていたのですが、

「もうひとつのキャッチボール」に絞ることが発表されました。

指揮&伴奏の先生の判断によります。

団員には、「茶かほる」ファンも多いのですが……。

これから7月まで毎週練習することを考えて、

より表現力を深められるのは??

「時代」「オペラアリアメドレー」と

組み合わせたときに、メリハリがつくのは??

という観点からの結論かと思います。

 

前菜として「時代」のおさらいもしましたが、

この日のメインディッシュは

「もうひとつのキャッチボール」でした。

N先生から、

長く伸ばす音のクレッシェンドについて、

箇所に応じての指示がありました。

ついついクレッシェンドに入る箇所から、

頑張って声を張り上げちゃうんですが、

入り口では逆に音量を落とす……

というミッションも仰せつかりました。

クレッシェンドのかかる長めの音と、

スタッカートとアクセントがついている鋭く短い音との

対比が、この曲の特徴とも言えます。

意識して歌っていきたいです。

 

なかなか歌えるようにならない

今月の歌集からの曲「カントリーロード」

やっと、最後の部分の音取ができました。

きっと、来週からは、

朗々と歌っておうちに帰れます。

 

でも、この日、最後に歌ったのは、

「オペラアリアメドレー」前半でした。

見事に失速してしまいました……

特に「トスカ」……。

悲劇のアリアなのに、

笑いがおきちゃいました。

こめんなさい。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする