横浜中華街ではランチサービスをやっているお店が多い。 各店、趣向を凝らした日替わりサービス、週替わりメニューなどを提供しており、たいていは料理+ご飯+スープ+漬物という形式だ。店によってはこれにデザートを付けるところもある。 そんな中で、こういうランチをやらないところもある。たとえば「萬珍樓」、「聘珍樓」、「華正樓」とかいった老舗の大店だ。あるいは小さな店でも何らかの理由でランチを出していない場合もある。 「保昌」もそんなうちの一軒だった。過去には不定期でランチをやっていたこともあったようだが、店頭に他店でやっているようなランチの黒板を見たことがなかった。 ところが先日、店の前を通ったら、こんな看板が出ていることに気がついた。サービスランチではないが、おすすめ定食と書いてある。 写真入りのメニューなので、これは日替わりとか週替わりではなく、あくまでも「定食」なのだろうね。 もしかしたらどこかで料理の入れ替えがあるのかもしれないが…。 ま、それはともかく、「保昌」でこういうのを出してきたからには入ってみないといけない。 4番のスブタ定食を注文して待つ。しばらくするとスープが運ばれてきた。 具材は野菜がメインで、なかなか美味しい。 そしてスブタが登場。それなりにボリュームもあるようだ。 これが「保昌」のスブタか。ニンジンは使用しないんだね。 まずはタレを一口すすると、「うん、ちょうど良い甘酸っぱさで、私の好みの味に近いかな」。 玉ネギも火のとおりがいいね。生っぽくないし、クタクタでもない。 問題は肉の中身なのだが、これもしっかりした肉が使われていた。 たまに、中がスカスカとか、脂身ばっかし、なんていう店があるけど、コチラのモノは別に問題ない。 …と、思いながら食べ進んでいくと、途中からちょっと塩分が気になってきた。最近は血圧が高めだし、なによりも汗かいて仕事をしていないから、身体が塩分を欲していないんだよね。 某政党の某首相が「汗をかいた人が報われる社会」なんて言ってるけど…… 私は報われないのか…… 食後の杏仁豆腐。レンゲが系列店「満珠園」のもの。同店は閉店し、今後は「保昌」として継続していくそうだ。 次回は定食ではなく、やっぱり牛バラカレーだな。昼飯のイチオシメニューだと思う。 ここから先は、恒例の中華街情報。5月、6月に町内で見かけたものを並べてみた。 関帝廟通りの猫グッズ「横浜屋」とカメラのお店が撤退していた。そこに洋服屋さんが一時的に入ったのかな… 前にみた張り紙によると「横浜屋」は、中山路の方に移転したみたいだね。カメラ屋さんは不明。 その後、ここはこんなふうになっていた。 「北京堂」の方は工事用の養生が始まっている。 そして「横浜屋」と「カメラ屋」が入っていた小さな建物には… こんな建築計画のお知らせが出ていた。 西門通りの「大珍楼」。こんな中華まんが表示されていた。 まだ販売していないようだが… 関帝廟通りに新しく建てた建物だが、再び工事が始まった。入居者が決まったのかな。 上海路の空き店舗(左側3階建てビル)にも動きが。 そして、水道局の事務所も。昨年だったかな、どこかに移転していったのだが、 いよいよ解体が始まる。 関帝廟通りの「天外天」に長い行列が! どこかのテレビにでも出たのかな。 開港道の「金鹿」跡。長いこと空き店舗だったが、どうやら新しい店が入ってきた。 「南粤美食」という店だ。「なんえつびしょく」って読むのかな。 それからしばらくしたら、こんな感じになっていた。 張り紙も登場。 丸鶏の塩蒸し焼き♪ 29日までだってさ。 近くで働いている方は行ってみてはいかが。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね |
名前そのままで引き継いでいます。
一部の人が知る情報ですが。では
はまやさん?はサイゴンデップあとちの
カフェで一緒に営業?
水道局は南区中村町あたりに
立派な建物を建てて移動しました。
南粤っていう古めかしい字面も好み。
様子見てきたくなりました。
お久しぶりです。
お店の情報がよく分かりました。
ありがとうございます。
カメラ屋さんは、奥に引っ込んじゃったんですね。
厳しそう・・・
猫雑貨屋さんも料理店の中とは…
コチラも厳しそうです・・・
南粤って、初めて聞く名前です。
開店祝の花の送り主を見ると、
最近では珍しいものでした。
保昌さんだと、おかゆもなかなか捨てがたい一品なんですよねぇ・・。
「保昌」、久しぶりの登場ですが、
乙さんもお久しぶりですね。
貴殿のブログも久しぶり…
へえ~
保昌のマスターは廣東で食べていたんですか。
お粥は食べたことないです。
メモしておきます。