![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/5eeb425078795e65d5195741330e7bd5.jpg)
島根県第1区に二人の「かめいあきこ」さんが立候補しています。漢字で書くと亀井亜紀子と亀井彰子ですが、ひらがなでは「かめいあきこ」。同姓同名になってしまいます。 彰子さん方は「亀」の字が独特ですね。亀の旧字なんですね。投票用紙にはこの字を使わないといけないんでしょうか? 投票所の記載台には候補者の名前が貼りだされているのですが、さて、島根1区ではどんな候補者名が貼られるのか、ぜひ見てみたいものです。 が、撮影所内では撮影禁止だし、外に持ち出すこともできませんから、想像するしかありません。思うに、選挙公報に印刷されている氏名・所属政党がそのまま書かれているんでしょうかね。だとすると、彰子さんの掲示は手書きを印刷したものになるのかなぁ… ところで、投票用紙には鉛筆で書き込むのと、点字器を使って点字を打ち込むものがあります。点字というのは、そもそも「ひらがな」で成り立っていますから、点字投票はすべて「かめいあきこ」になってしまうのではないでしょうか。 一般の投票用紙にしろ点字投票用紙にしろ、「かめいあきこ」や「あきこ」と書かれた票は按分されて、二人で分け合うことになります。 開票結果が気になります。 ![]() |
民主党に投票する人はどっちなのか
はっきり書かないとやっぱり按分され
てしまいますね。
「亀井」なら按分でしょうね。
旧字の亀だと彰子さんの票かな。
これからもこういうことがありそうなので、
選管でなにか対策を考えてほしいですね。
立憲と国民
比例での略称が両党とも【民主党】でしたね
これぢゃどっちに入れたか判らんでしょ (笑)
ネットで検索したら0.5票ずつで割るみたいなことが書いてありましたが
そんなのでヨイのかしら (^-^;)
こんなんでヨいわけありませんよね。
山下さんと山中さんが出ていて、
「山」としか書いていない票は多分、
0.5票ずつ按分されるはずですが、
これは投票者がいけないと思います。
でも、政党名の届け出は選管が仕切っているのですから、
行政側で事前に何とかならなかったのかと。
政党名や候補者名に丸印をつける方法ならヨイと思うのですが。
かめいあきこ△
かめいあきこ□