中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

ういろう調剤薬局?

2017年06月24日 | 美味しい情報(横浜以外)

 先月のことだが、妻から無料宿泊券をもらって、箱根宮ノ下にある「富士屋ホテル」に行ってきた。
 このことについては、後日、時間に余裕ができたら書くつもりであるが、今日は、その旅の途中で見かけたものをご紹介しておこうと思う。

 冒頭の写真は小田原駅前で見かけたもの。
 「ういろう駅前調剤薬局」なんていう妙な看板。「ういろう」という苗字の薬局なのだろうか。
 しかし、店頭はどうみても薬局とは思えない姿である。


 よくよく見ると、「お菓子のういろう」とか「和菓子のういろう」との看板も出ていた。
 薬局が「ういろう」を売っているんだろうか。
 でも、それにしては、薬局の文字より「ういろう」の文字の方が大きいぞ。
 和菓子屋が薬局をやっているのか……
 そして、なぜ小田原で「ういろう」なのか……

 「ういろう」といえば名古屋の名物だ。とくに青柳総本家がよく知られており、私は昔から名古屋に行ったらこれを買っていた。
 ういろう=名古屋の青柳。そんな図式が頭の中に刷り込まれているので、小田原で「ういろう」を見て「?」と思ったのだが……

 あとで調べてみたら、こんなことが分かった。
 食べログに掲載されている「ういろう駅前調剤薬局」

 さて、この不思議な店を眺めてから駅の方へ向かうと……



 駅前の路上で寝ている人がいた。全財産の入ったバッグを枕にしている。


 この人を30分ほど見ていたのだが、50代と思しき女性だった。
 当然のことだが、小田原にもいるんだね。

 ま、小田原は比較的暖かいところだから過ごしやすいのかもしれないが、私が見た最北の路上生活者は北海道・札幌にいた。それも冬に。
 もちろん寒いから正確には屋外の路上ではなく暖かい地下街だったけどね。

 逆にいちばん南で生活している人は、沖縄の西表島で発見した。
 20年近く前のことだが、島を縦断するため「浦内川下流船着場」を始発の船で出発した。この始発というのが肝心だよ。
 「上流船着場」で誰よりも先に下船し、軍艦岩を経由してマリュードの滝、カンビレーの滝に着くと、長髪・髭ボウボウ・黒いごみ袋に生活道具一式…という男が川辺に座っていた。見るからにホームレスといった風体。
 我々が乗ってきた船にはいなかった人間だ。まさか反対側から横断してきたとも思えない。このあたりに住み着いているような感じだった。
 
 南の島は食べ物が豊富にありそうだから、こういう生活も可能だったのかもしれない。

 ときどき、「あの人はどうしているんだろう」と思うことがある。
 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「このハゲーーーっ!!」と... | トップ | 「錦里」にて変面ショーを見... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いその爺)
2017-06-24 13:12:13
↓前回の”ハゲーーーー”記事と今回の路上生活のお話、私は以前から考えていた「河童と路上生活者。何故に河童の頭には皿が有るのだ?」という持論を思い出しました。(笑

次回 呑む時にお話しても良いでしょうか?(笑
返信する
外郎 (冬桃)
2017-06-24 14:16:47
……って、漢方薬じゃないのですか?
 この店は、昔、薬の外郎を売ってたとか。
「外郎売」って、お菓子じゃなくて薬を
売ってたのですよね。
返信する
ういろう (ミハイル=サカナスキー)
2017-06-24 23:37:32
冬桃さんのおっしゃる通り、ういろうは小田原の薬です。中国で外郎という職にあった人が日本に帰化し、むこうの薬を日本で作り出したとか。銀色の粒の生薬です。拙、愛用者です。
その薬があまりにも苦いため、甘いお菓子も作るようになったらしく、それが名古屋で真似されたそうです。
返信する
外郎売り (わみわみ)
2017-06-25 00:47:32
歌舞伎でも外郎売があります 😸 口上がウィキペディアに載っていますよ(外郎売の項)😸😸😸
返信する
河童と路上生活者 (管理人)
2017-06-26 05:42:23
>いその爺さん
おもしろそうですね。
ぜひ、講演をお聴きしたいものです。
キュウリを使った料理を食べながらね。
返信する
薬局 (管理人)
2017-06-26 05:50:04
>冬桃さん
外郎(ういろう)はもともと薬ですね。
だから外郎売りは薬売りです。
この店は薬屋さんが本業なのでしょう。
その後、ういろうを売るようになったのかな。

返信する
外郎 (管理人)
2017-06-26 05:54:04
>ミサイル超獣さん
飛鳥田一雄(元横浜市長)が書いた『素人談議 三人ジェラール』の中に、
≪ういろう事始≫という一項があります。
そこに、
小田原名産ういろうの発案者は陳宗敬が発案したなんて書いてありますが、
どうなんでしょうかね。
返信する
口上 (管理人)
2017-06-26 05:56:17
>わみわみさん
長い口上なんですね。
そので語られているのは、
小田原の「ういろう薬局」の元祖のようですね。
返信する
Unknown (通りすがり)
2019-05-05 23:40:38
5月3日の「小田原北條五代祭り」を見に、初めて小田原に行ってきました。

駅前に女性ホームレスさんがいたのを思い出し、検索したらこちらのブログにたどり着きました。

50代でしたが、若い頃は美人だったんだろうな~という顔立ちでした。髪の毛もロングヘアでした。笑顔で何やらつぶやいていました。

しかし足を見ると、年季の入った黒い足でした。裸足で歩いているのでしょうか。であれば心神に問題ありかも知れません。

このブログの日付を見ると2年前ですが、その間、食事はどうしていたのでしょう。

心配するとともに、少なくとも2年間以上は自由の身とは、何故かある種の羨ましさも感じました。


(不適切であれば削除ください)
返信する
情報をありがとうございます (管理人)
2019-05-06 19:23:12
>通りすがりさん
まだ小田原駅前にいるんですね。
真冬も裸足で過ごしていたのかぁ…
すごいなぁ。
久々に中華街の徳川さんを思い出しました。
https://blog.goo.ne.jp/chuka-champ/e/6a07fc334a48b5d4980371a1379cf87a



返信する

コメントを投稿

美味しい情報(横浜以外)」カテゴリの最新記事