中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

最近の横浜中華街から 2015年3月・4月

2015年04月11日 | 中華街いろいろ

 円安がすすみ、中華街にも外国人がたくさん訪れています。

 今までは中国や韓国からの観光客が目立ちましたが、最近はロシア人、フランス人なども見受けます。

 上の写真は媽祖廟でガイドの説明を聴くフランス人かな。


 この店は「ガチ丼!」で銀賞を取ったそうですが、看板に間違いがあります。
 「ガチで旨いドンブリ」を争ったのは一昨年、2013年でしょ!
 2014年は「ガチカレー!」でしたよね。 


 今さらですが、薩摩町という町は現在ありません。居留地時代の町名なんですね。
 その古い町名が残っているのはバス停だけだと思っていたのですが、近くのビル名にも使われているのに気がつきました。


 その4階に両替所があります。
 居留地時代、この街には多数の両替商がいました。その当時に戻ったような感じ…
 

 気になっている「龍華楼」の麻辣カレー。
 テレビで紹介された裏メニューらしいけど、こんな看板を出しちゃったら裏じゃなくて表かな。


 これも気になっている「留仙閣」(南門通り)の五目煮込みそば。バンメンとは違うのかなぁ。


 「裕福楼」(香港路)の500円メニュー!


 「優味彩」(太平道)の思い。


 「北京ダック店」からランチメニューが消えたようです。


 これも気になっていながら未食の牛バラ肉の中華風カレー。西門通りにある老舗の「福養軒」で。


 南門シルクロードの姫リンゴの街路樹に花が咲き始めています。


 白い桜といった感じかな。








 ある日曜日の「徳記」。


 昔ながらの雰囲気ですねぇ。


 営業時間も昔ながら…

 え~っと…

 日曜日ですが、午後は休憩ですよ。ここに行きたい方は記憶にとどめておいてくださいね。


 南門シルクロードの「天宝」。
 永いこと閉店セールをやっていまして、《またまたぁ~閉店しないんでしょ》なんて思っていたら…


 本当に閉店し、今は花屋さんになっています。


 中華街に何故、帽子屋さんが多いのか…
 これまた謎ですが、東門近くのこの店も、閉店セールをやっていました。


 食べ歩きのお粥って…どうなのよね。


 福建路にあった「チェッカーズ」と「五洲」の跡地が、こんなふうになっています。


 間口は狭いけど、奥の深い駐車場です。


 L字型の敷地なので、奥の方はこんな感じになっています。


 隣の山下町公共駐車場。


 一方こちらは関帝廟通りにあった「金福楼」の跡地。
 やはり駐車場になるようですね~。


 最近、増えている「Times」の駐車場。


 香港路の「上海飯店」。店頭のメニューが手書きからパソコン仕様に変ったようです。
 値段は変っていないようですね♪


 漫画に登場したようです。


 メニューの張り紙が気になります。
 この部分だけ具材が変わるのでしょうか。









 「酔龍」の看板。


 張り紙をした部分が気になります。
 毎週、ここを貼りかえているのでしょうか。


 最近の工事現場。
 レンガが見える…


 「大珍楼」にて。


 お食事の値段がハッキリしました。


 800円が650円って…
 う~ん


 税別の値段だそうです。
 これって、どうみても800円の担担麺が税込(+5%)で840円だったと思うのですが…
 いつの間にか、840円+税金(8%)になっていました。


 観光客の方でしょうか…
 靴の片方が無くなって困っていたのではないのでしょうか。


 横浜中華街公式アプリだそうです。


 西門通りにて。
 この界隈では「アテネ」でトルコアイスを売っているのですが、さっそく真似する店が出ていました。


 団子の真ん中から顔を出して、パチリ…
 まるで観光地みたいじゃないですか。
 

 NHKテレビ番組の紹介。
 「まれ」というタイトルだそうですが。。。


 市場通りで撮影もしているとか。


 バリアー その1


 バリアー その2


 続く「どんぶり君」メニュー。
 いいね♪ 


 チャイナハウス「カモメ」がこんなことに…………


 内部はガランドウに。


 撤退です。


 「工夫厨房」の店頭看板が、こんなふうに…


 ランチの値段。値上げしたと思っていたのですが、再び元の価格に変えたのでしょうか。


 「横浜大世界」


 そこに、「興昌」のメニューが!
 カレーですね。


 本家ではいつもこんな調子ですがね…


 よくよく見たら、ほかにも「興昌の肉まんが!




 関帝廟通りの狭い敷地。
 何か工事が始まりました。


 駐車場か、それとも料理店なのか…


 工事を請け負ったのは、コチラ。


 NTT。
 たしか、こちらに貸し自転車が並んでいたはすなのに・・・


 料理店に、こういうものを持ち込む人たちが多いのかな。


 「四五六菜館」で見かけたアサリの麹炒めだってさ。


 急な雨に。
 コンビニより安いぞ。


 「財恩」で扱っているビール。


 そして「登龍」だって。
 どんな味なのかな。


 市場通りの「彩鳳」。
 最近はランチメニューを見かけないけど、どうなっているのかな。

 と、こんな感じで3月、4月状況をお届けしました。
 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トイレで寝てもいいじゃないか | トップ | 皇紀2600年記念の国旗掲揚塔... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いくらなんでも (馬の骨)
2015-04-11 23:26:10
お粥の食べ歩きは怖いと思います。
返信する
いろいろ (本須)
2015-04-11 23:27:32
「龍華樓」の『麻辣カレー』ですが、市場通り店にも
貼り紙が出てます。裏メニューの頃に食べてみましたが、
中華カレーの中では結構辛い方でした。

「北京ダック専門店」はTVに出てからの集客がすごかったようで、
ランチを提供する余裕はもう無さそうですね。

「中華街大飯店」店頭ではトルコアイスだけではなく、
ケバブも売り始めましたよ。もう何でもありです。

「天宝堂」跡の閉店セールですが、頻繁に閉店を繰り返して
商品アイテムを変えながら営業しているようです。

ところで中華ではありませんが、パン屋の「An Apple」の
建物が取り壊され工事が進んでいます。
見た感じ、アパートっぽい骨組みになってました。
返信する
食べ歩き (管理人)
2015-04-12 06:34:59
>馬の骨さん
先日、お粥だかスープだかを歩き食いしている若い女の子がいました。
危ないなあと思っていたら、案の定、
こぼしてしまい汁が自分にかかって大騒ぎ。
返信する
Unknown (管理人)
2015-04-12 06:39:43
>本須さん
麻辣カレーは、やっぱり辛いんですね。
「中華街大飯店」のケバブは見ました。
「アテネ」の店頭と同じですよね。
「An Apple」が閉店するという話は、
「のり蔵」で聞きましたが、家まで解体していましたか。
返信する
坦坦麺税別の (ミサイル超獣)
2015-04-12 19:30:37
半熟卵と一緒に乗ってる丸いのってスパム?
何だろう、ちよっと気になります。
返信する
なんだろう・・・ (管理人)
2015-04-12 21:28:22
>ミサイル超獣さん
私も分かりません。
スパムみたいな感じがしますけど・・・

以前はこんなルックスではなかったのになぁ。
http://blog.goo.ne.jp/chuka-champ/e/5872503a9d573d7366248d5a3b554be9
返信する
担担麺のトッピング (本須)
2015-04-12 23:12:12
「王朝」の担担麺に乗っているスパムらしきトッピングですが、
フォアグラです。店頭の看板に書いてあります。

一応食べてみましたが、なじみのない食材のせいか、
どうもそのありがたみがよく分かりませんでした。

返信する
なるほど (管理人)
2015-04-14 06:22:05
>本須さん
フォアグラなんて、今までに2回しか食べたことがないのですが、
別に載っていなくてもいいんじゃないでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

中華街いろいろ」カテゴリの最新記事