中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

相次ぐ閉店

2011年09月12日 | 中華街いろいろ

 老舗の閉店や支店整理が続く横浜中華街だが、またまた「揚州飯店」が一店舗閉鎖した。

 先日閉店した「揚州酒家」に続き「揚州飯店別館」も閉店したのである。嗚呼…


 スタッフ募集の案内は次に入る店のものか?


 南門シルクロードでフカヒレの店を展開する「招福門」が大通りに出した売店&カフェ。


 早くも大通りから撤退である。


 大きな期待を寄せていたのだが、関帝廟通りの蜂蜜専門店「薬蜜本舗」が閉店。
 中華料理と占いに特化されつつあるこの町では、蜂蜜というのは難しかったのかな


 金華ハムをウリにしていた南門シルクロードの「始皇帝」。


 南門シルクロードの「客満堂3番館」。食べ放題にしてみたものの、息切れか。


 ここは、あのお姐さんのキャラで売っていた部分が大きかったので、3店舗では無理だったようである。彼女が3人いればいいのだがね…。


 上海路の「ロン・マジック」。天然石&アクセサリーの店で、私には無縁の世界だったが…。

 しかし、閉店ではなかった。向かい側でニリュアーアルしたカフェ「香蘭」の新築ビルの3階に移転していたのだった。
 

 南門シルクロードの「夢ガラス」。それ以前は中華「ハオ」だった。その前は「スタイル・アート」かな…

 隣の店はなんだったかな…占い屋だったか…


 ほかに南門シルクロードでは、あの「周苑」や「萬珍楼売店」が閉店しているし、大通りの「東華楼」、路地裏の「麒麟閣」も…
 なんだかまた入れ替わりが激しくなってきたようだ。




 一方、こちらは石川町駅北口近くのビル。

 その1階に「ムースロン」というカフェがあったのだが、いつの間にか閉店していた。


 若いころは、ここでモーニングサービスをよく食べたものだったが…嗚呼


 同じビルの1階にあった酒屋(名前は忘れた)。
 5,6回ほど、ここで酒を買ったことがあるけれど、いつもタバコの煙臭かったのが記憶に残っている。

 この酒屋の隣には喫茶「フロリダ」があったのだが、これも近頃閉店し、今は不思議な名前の飲食店が入っている。
 
 かつて横浜中華街へのアプローチとしては、石川町駅北口か関内駅南口がメインだった。とくに西門が近くにある石川町駅は、中華街を訪ねる乗降客が多く、土日ともなれば駅前はごった返していたものだ。
 昔は改札口を出たお客は一旦、寿町側に回ってから中華街へ行くしかなかった。今のように両サイドに出ることができなかったのである。

 何年か前、石川町駅北口が改良され、それまでは寿町側にしか出られなかったのが、反対側(中華街側)に巨大なマンションができ通路が開けたことによって、中華街への近道はこちら側に譲ることになる。
 さらに、みなとみらい線が入ってきて「元町中華街駅」ができると、お客の流れは大きく変わった。

 そんなことなどが影響して、このビルのテナントが撤退していったのだろうか。 


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね

「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒





コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消されたヨコハマ | トップ | 荒物屋のような名前の食堂「... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石川町駅 (ふ゛り)
2011-09-12 12:59:31
中華街口(北口)は微妙な雰囲気ではありますが、ホームの壁で中華街を説明していたり、古い喫茶店やエジソンプラザなどが残っていて、ホッとする雰囲気がありあます。
返信する
微妙な雰囲気 (馬の骨)
2011-09-12 17:47:31
何が原因で中華街から皆、去っていくんだろ?
①不景気
②放射能
③自国の好景気
④跡取り不在
などが原因なんかな?
返信する
北口寿町側 (管理人)
2011-09-12 22:36:17
>ぶりさん
純喫茶、ころんぶす、居酒屋「三味」なんかもあって、
私はこっち側の方が好きです。
返信する
それはねえ (管理人)
2011-09-12 22:39:41
>馬の骨さん
お客さんが来ないからじゃないですか。
来ても2人で一品とか、
店に入らず立ち食いで移動するとか、
客単価が下がっているんでしょうね。
返信する
原因 (Torio)
2011-09-13 12:45:19
最近ははとバスとかで来る団体や修学旅行生が多いですからね。じっくり腰を落ち着けて1時間とか食事に費やす余裕がないんですよ。時間も財布も。
みてるとみんな肉まんほおばって、街ブラして写メ撮って、占いとかやってみて、バスに戻る・・・みたいな感じですものね。これじゃ単価上がらないですし、本来の中華街の楽しみ方を半分もしてないよな・・・と残念に思ってます。
返信する
Unknown (管理人)
2011-09-13 23:02:25
>Torioさん
生煎包か90円肉まんだけではねぇ。
そのうえ、今年は修学旅行生も減っているそうですよ。
むかしは平均7000円くらいだったといいますから、
単価は相当下がっているのでしょうね。
返信する
Unknown (やまぼうし)
2011-10-02 17:15:24
招福門の冷凍フカヒレスープを今年の夏に購入して、家で食べておいしかったので、今日階に行こうとしたら店がない・・・。
あと蜂蜜もなくなっている。
うーーん・・・。
単価うんぬんもそうだけど、これはいまだに日本では中華料理自体の理解が「実は」ないからではないかなあ。中華街以外でももうステロタイプなものしかみんな頼まないし。そうすると飽きもくるのでということもあるし。
返信する
Unknown (管理人)
2011-10-02 20:47:04
>やまぼうしさん
残念でしたね。せっかく行ったのに…
たしかにありきたりの物しか出していない店も多いです。
選択肢がないですよね。
単価以前の問題かも。
返信する
Unknown (ミドリムシ)
2020-05-26 16:34:18
すいかさん…カシアス内藤さん?どこかで聞いたお名前なのですが…思いだせません。。。
返信する
カシアス内藤さん (イサ)
2020-05-26 17:01:21
元日本ミドル級チャンピオン?です。
酔華さん
みなとみらい線が出来て、観光客の流れが変わりました。
それまでは、石川町北口、西門通りが繁盛してました。中華街本通りの方に聞くと善隣門辺りのお店も繁盛してたけど、みらいみらい線のお陰で人の流れが変わりましたと言ってました。
開通する前は南門シルク通りはガラガラの通りでした。新しい線が出来ると功罪が全国的に有りますね。
便利には成りましたけど.......
返信する

コメントを投稿

中華街いろいろ」カテゴリの最新記事