中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

池波正太郎が通った「蓬莱閣」で冷やしネギそば

2008年08月22日 | 中華街(関帝廟通り)

 かつて池波正太郎がよく通っていた「蓬莱閣」。食通の彼は『散歩のとき何か食べたくなって』の中でこの店を紹介している。
 昨日はここで冷やしネギそばをいただいてきた。“情報通”によれば以前は裏メニューだったというが、今では写真入りメニューが店頭のガラスに貼られている。
 夏季限定の冷やし中華は2種類あり、一つがこの日食べた「冷やしネギそば」(800円)。もう一つは「冷やしタンタン麺」(850円)だ。

 ここの麺は独特の平打ちで、「天龍菜館」と似ている。食感からすると乾麺なのだろうか。
 これはこれでいけるのだが、スープ(タレ?)がウマイ。甘酢醤油ではない、やや透明感のある酸っぱい系のスープだ。ごま油や特製ラー油も参加しているかもしれない。もちろんベースになっているのはダシの効いたスープだ。
 食べ終わった後に残ったスープも全部飲み干してしまった。完食!

*参考* 前回食べた炸醤麺



 食後、大通りを歩いていたらこんな人がいた。以前、善隣門の前でも見たことのある人だ。


 陸羽さんの情報によれば、NHK教育テレビの中国語講座に出演している方らしい。今度、確かめてみよう。



 昨日、気がついた。マリンタワーがこんな風になっている。新しい塗装工事が始まるようだ。


 これは「焼肉厨房・菜」の店頭に張り出されている「ご案内」。やはり休業するんだね。
 「珠江飯店・菜香」グループから離脱しているようだし、何やっているのかなぁ…。リニューアルオープンの予定と書いてあるが、早く中華料理に戻ってほしいものだ。



←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね

「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休みランチのサービス ~... | トップ | 料理だけではない、婆さんも... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (曙町育ち)
2008-08-22 12:48:09
はい、そのとおり!
京劇の俳優さんです。
調理を実演しながら、冗談も交えながら面白く教えてくれます。前回は「片」などの調理法を学びました。
楽しみにしていますが、番組に出る時と出ないときがありますねえ。
返信する
Unknown (アリーマ)
2008-08-22 19:49:46
むむ・・・この冷やし麺、美味しそうです。
涼しくなる前に食べに行きたい♪

テレビ中国語講座の「お料理コーナー(?)」、けっこう面白いです。たまたまタイミングが合ったときに何度かですが、なんとなく「へー」なんていいながら見てました。

そして「菜」はリニューアルか・・・一体どこに向かうんでしょうね?
返信する
教えて (アルト)
2008-08-22 21:41:39
世界大会チャンプってあつたけど、日本代表ってどいいう人だったの。やはり、アメリカ人は、中華料理のチャンプになれないのかな。
返信する
冷やしネギソバ (本須)
2008-08-22 22:00:25
蓬莱閣の冷やしネギソバは2003年時点で
普通に注文して食べてます。
写真を見ると当時から結構変わっているようですね。

昔食べた時には軽く胡椒が振ってあったのですが、
酔華さんの写真では見あたらないようです。
キュウリも混ぜずに脇に添えてありました。

「菜」は早く復活して欲しいです。
干し肉の季節までにはなんとか・・・。
ゴマ巻きも好きなんですけどね。
返信する
俳優 (管理人)
2008-08-23 07:15:31
◇曙町育ちさん
京劇の俳優なんですかぁ。
どおりでね…
顔の表情が濃いなぁと思ったわけだ。
返信する
中国語講座 (管理人)
2008-08-23 07:18:35
◇アリーマさん
>テレビ中国語講座の「お料理コーナー(?)」、けっこう面白いです。

今まで気にも留めていなかったのですが、これからは注意しておきます。
時間が合えば見てみたい。
返信する
チャンピオン (管理人)
2008-08-23 07:34:13
◇アルトさん
今、中華街には世界チャンピオンが氾濫しています。

彼らの出場した大会には、日本人もたくさん出場しています。
1992年の第1回中国料理世界大会では脇屋友詞さんが個人銀賞&団体優勝。
2004年の第5回大会では、団体競技で金賞と銀賞、個人競技で金賞3個、銀賞2個、銅賞1個を獲得しています。

料理人はアジア各国だけではなく、オランダ、スペイン、アメリカ、オーストラリアなど16か国から出場していますよ。

この中の中国人シェフが大勢、中華街に来て店頭の看板を飾っているわけですが、
これらの情報には過大な表現、紛らわしい表現、あるいは店舗間における矛盾などが見られ、
何が正しいのかよく分かりません。

ご自分の舌・鼻・胃袋を使って確かめ、気に入ったら愛用するというのが一番でしょうね。
返信する
 (管理人)
2008-08-23 07:41:15
「菜」はどうしちゃったんでしょうか。

それにしても、何で焼肉なんかに向かったのかなぁ…

早く中華の世界に戻ってほしいです。
そして菜香グループ「おいしさネットワーク」のポイントカードを使えるように戻してほしいですね。
返信する

コメントを投稿

中華街(関帝廟通り)」カテゴリの最新記事