B&B&B

回り道を全力疾走

散文

2009-09-15 15:41:11 | 未分類
最近、マインドマップの本を読み始めたのだが、イマイチその実用性が理解できない。

これは実用よりも、成長やら能力アップの要素が強いのだろう…。

もう少し我慢して勉強してみようと思う。

夏休みはけっこう文学少年でした。かみさんの影響かそうでないかはわからないが、ベストセラーが気になるようになってきた。

モノが売れるにはメディアによる扇動の効果ももちろんあるが、やはりそこに実力が伴ってなければ売れない。

読んで損はない安全パイなら時間を費やしてもいいかなと考えたのだろう。

昨日は、だれかが面白いと言っていた、となり町戦争を読んだ。

私は現代の戦争を分かりやすく説明した本のように感じた。

政府が行う公共工事のように、日時や場所、予算などをあらかじめ計画して戦争を行っている

太平洋戦争だって、社会主義陣営の国の手のひらで転がされて遂行されていたという説もある。

現代の戦争は、計画やシナリオを元にした事務的な作業にしかすぎないのかもしれない。


このとなり町戦争で、テレビ番組のたかじんのそこまで言って委員会を思い出した。

たしかあれは関東以外の全地域で放映されているという珍しい番組だ。

関東では内容が過激すぎて規制がかかるとか、逆に番組側が関東では放送させないとしているとか、いろいろわけがあるらしい。


日本は戦後最も成功した社会主義国といわれるくらいの統一した教育で、平和と発展を手に入れたが、ようやく、その枷が外れてきた気がする。

地域分権
そこから格差が発生する。
教育内容やレベルにも差がでてくる。

そこから関東対関東以外の戦争が勃発…。

話が飛躍しすぎて論理に穴だらけになってしまったが、となり町戦争を読んでそういったのもありうるなと考えてしまう。

まぁ平和ボケした日本ではまずあり得ないことだとは思うがね。

なぜシルバーウィーク?

2009-09-15 00:18:02 | 未分類
なぜ9月の5連休がシルバーウィークなんだろう??と思ったのは僕だけでしょうか?

ゴールデンウィーク(golden week)にあわせてつけるならシルバリーウィーク(silvery week)だろうと思ったんですが・・・。

いろいろ調べてみた結果、シルバーの方がいいようです。

分かりやすい例が、金婚式、銀婚式を英語ではgolden wedding 、silver weddingって使いますし、silveryはあまりメジャーじゃないんですかね。

でもシルバーウィークってなんか音がかっこ悪く聞こえてしまうような気がする。

ウィキペディアで調べたところ、敬老の日にちなんでシルバーがついたという説があるらしい。

しかし、もともとシルバーウィークは1950~1960年代は11月の勤労感謝の日前後のことを言っていたという・・・。

シルバーウィークがそんな前からあったとは!!!