じれったいけれど、少しづつ解消されつつある米不足。
解消された途端、
「米不足(*‘ω‘ *)?
はて(*‘ω‘ *)?
なんのことでしょ(*‘ω‘ *)?」っていうくらい無反省な空気が漂いはじめるのかな(^o^;)?と思うのだけど、無反省こそは根本原因だと、そろそろ認めなくちゃいかんよね〜、とか思ったりする(´ε`;)
社会的としか言いようのない、構造的問題ではあるけれど。ホント、安穏としてられん。この米不足は、ほとんど最後通牒のように思えるのだ。
台風が流通にあまりよろしくない影響をもたらした。そんなことも考えられるけれど、米不足の原因とまでは、とても考えられないですな(´ε`;)
間接的に引き金になったのは、夏に立て続けに発生した地震だろうなぁ、とは思う。
今年は年頭からずっと、僕らは「地震」に揺さぶられ続けているし、夏の「地震」が人々をさらなる不安へと追いやったとしても、ムリからぬところはある。
だが、それが米不足の「引き金」(*‘ω‘ *)?
ふむ(*‘ω‘ *)
そうかもしれないが、どこまでも「引き金」。そして、間接的にして限定的。
「地震」に対する不安が人々をご家庭でのお米の備蓄へと向かわせたのだとして。それで一時的にお米が市場から姿を消すことがあったとしても、米不足の直接的理由としては、どうにもしっくりこない(´ε`;)
過剰な備蓄が原因なら。ご家庭にはすでに十分なお米があるわけなので、さほど問題にはならない。需給のバランスとタイミングが少し狂ってしまっただけなら、「米不足」というほどの大げさな事態に陥る前に、とっくにバランスは回復していたはずなのである。
もっとも、その原因の究明がこの記事の目的ではない( ・ิω・ิ)b
「アニメ」の話がしたいので(^ω^ゞ
今季、さっちゃんと一緒に観ているアニメは2つもある。
これはかなりの高確率。
ひとつは「逃げ上手の若君」。
そして、もうひとつが「天穂のサクナヒメ」。
さっちゃんはアニメの好き嫌いをうるさく言う人ではない。声高に好みを主張することなど、まったくない。なぜなら、関心のないものには「一瞥」すら与えないので(^o^;)
「嫌い」を主張する必要がないのである。
それが「アニメ」なら、「嫌い」なものは、そもそも視界に入らない。「観る」ことがないのだ(^o^;)
「観ている」というだけで、すでにやや高めのハードルを越えてしまっている。わが家的には、たいへんにすごいことなのである(^O^;)
「逃げ上手の若君」「天穂のサクナヒメ」の2つについては、さっちゃんの無意識レベルの厳しい基準をあっさりとクリアしているらしい。
「あれ、観ますか♪」と、めずらしいほど前のめりに、毎週を楽しみにしている(*^。^*)♪
「天穂のサクナヒメ」というのが「お米作り」の話なわけなんだが、原作というか、もともとのお話が「ゲーム」なのだそうで(*‘ω‘ *)
詳しくは知らないのだけれど、どんなストーリーでも「ゲーム」になっちゃうんだなぁと、別のところに感心したりする(^o^;)
さて( ・ิω・ิ)b
これがたまたま、今年の「米不足」のタイミングにかかっていることに、偶然にしてはやや出来過ぎな空気を感じている。
「アニメ」は「アニメ」で、ただ楽しく観たいところなんだが、現実の構造的問題が、この「アニメ」ではシンプルに提示されているように思えて仕方ない。
いや、むしろ。現実の構造の方が、「アニメ」よりも実は単純なのかもしれない。
その構造的問題が長年に渡る政治的な作為、あるいは圧力によって引き起こされているわけなので、解決は簡単ではない。。。っていう話なんだけど(´ε`;)
「米づくり」って、とにもかくにも社会的であり、政治的でもある。宗教的。。。そういう部分はもちろんあるのだが、「宗教的」と言う響きは、日本ではちょっと違和感が。。。
仏教などのいわゆる「宗教」はとあるタイミングで伝来したものであって。「宗教」の伝来よりもずっと以前から「米づくり」は根付いている。「米づくり」は「天壌無窮の御神勅」に沿う「惟神の道」そのものなのである。あえて言うなら、いわゆる「神道」よりも古い。
いかなる枕詞を当てはめても、全部の意味を引き受けられるほどに、「米づくり」は日本列島における人の営みの「基盤」であり続けてきた。「米づくり」はそのことが文化的であるのみならず、およそ文化の「基盤」を、「条件」を成している。
「アニメ」でも、「ゲーム」でも、なんであろうと、それらの「ドラマツルギー」を支えるに十分すぎるほどの何かを提供できるのは、「基盤」と「条件」の故ではないか?
「天穂のサクナヒメ」を観ると、どうしても今年の「米不足」のことを考えてしまうのだが、「豊穣神」に甘えてばかりではどうにも(^o^;)
現実に、人の手ができることって、たくさんあるよね〜とか、思ったりする(*‘ω‘ *)
解消された途端、
「米不足(*‘ω‘ *)?
はて(*‘ω‘ *)?
なんのことでしょ(*‘ω‘ *)?」っていうくらい無反省な空気が漂いはじめるのかな(^o^;)?と思うのだけど、無反省こそは根本原因だと、そろそろ認めなくちゃいかんよね〜、とか思ったりする(´ε`;)
社会的としか言いようのない、構造的問題ではあるけれど。ホント、安穏としてられん。この米不足は、ほとんど最後通牒のように思えるのだ。
台風が流通にあまりよろしくない影響をもたらした。そんなことも考えられるけれど、米不足の原因とまでは、とても考えられないですな(´ε`;)
間接的に引き金になったのは、夏に立て続けに発生した地震だろうなぁ、とは思う。
今年は年頭からずっと、僕らは「地震」に揺さぶられ続けているし、夏の「地震」が人々をさらなる不安へと追いやったとしても、ムリからぬところはある。
だが、それが米不足の「引き金」(*‘ω‘ *)?
ふむ(*‘ω‘ *)
そうかもしれないが、どこまでも「引き金」。そして、間接的にして限定的。
「地震」に対する不安が人々をご家庭でのお米の備蓄へと向かわせたのだとして。それで一時的にお米が市場から姿を消すことがあったとしても、米不足の直接的理由としては、どうにもしっくりこない(´ε`;)
過剰な備蓄が原因なら。ご家庭にはすでに十分なお米があるわけなので、さほど問題にはならない。需給のバランスとタイミングが少し狂ってしまっただけなら、「米不足」というほどの大げさな事態に陥る前に、とっくにバランスは回復していたはずなのである。
もっとも、その原因の究明がこの記事の目的ではない( ・ิω・ิ)b
「アニメ」の話がしたいので(^ω^ゞ
今季、さっちゃんと一緒に観ているアニメは2つもある。
これはかなりの高確率。
ひとつは「逃げ上手の若君」。
そして、もうひとつが「天穂のサクナヒメ」。
さっちゃんはアニメの好き嫌いをうるさく言う人ではない。声高に好みを主張することなど、まったくない。なぜなら、関心のないものには「一瞥」すら与えないので(^o^;)
「嫌い」を主張する必要がないのである。
それが「アニメ」なら、「嫌い」なものは、そもそも視界に入らない。「観る」ことがないのだ(^o^;)
「観ている」というだけで、すでにやや高めのハードルを越えてしまっている。わが家的には、たいへんにすごいことなのである(^O^;)
「逃げ上手の若君」「天穂のサクナヒメ」の2つについては、さっちゃんの無意識レベルの厳しい基準をあっさりとクリアしているらしい。
「あれ、観ますか♪」と、めずらしいほど前のめりに、毎週を楽しみにしている(*^。^*)♪
「天穂のサクナヒメ」というのが「お米作り」の話なわけなんだが、原作というか、もともとのお話が「ゲーム」なのだそうで(*‘ω‘ *)
詳しくは知らないのだけれど、どんなストーリーでも「ゲーム」になっちゃうんだなぁと、別のところに感心したりする(^o^;)
さて( ・ิω・ิ)b
これがたまたま、今年の「米不足」のタイミングにかかっていることに、偶然にしてはやや出来過ぎな空気を感じている。
「アニメ」は「アニメ」で、ただ楽しく観たいところなんだが、現実の構造的問題が、この「アニメ」ではシンプルに提示されているように思えて仕方ない。
いや、むしろ。現実の構造の方が、「アニメ」よりも実は単純なのかもしれない。
その構造的問題が長年に渡る政治的な作為、あるいは圧力によって引き起こされているわけなので、解決は簡単ではない。。。っていう話なんだけど(´ε`;)
「米づくり」って、とにもかくにも社会的であり、政治的でもある。宗教的。。。そういう部分はもちろんあるのだが、「宗教的」と言う響きは、日本ではちょっと違和感が。。。
仏教などのいわゆる「宗教」はとあるタイミングで伝来したものであって。「宗教」の伝来よりもずっと以前から「米づくり」は根付いている。「米づくり」は「天壌無窮の御神勅」に沿う「惟神の道」そのものなのである。あえて言うなら、いわゆる「神道」よりも古い。
いかなる枕詞を当てはめても、全部の意味を引き受けられるほどに、「米づくり」は日本列島における人の営みの「基盤」であり続けてきた。「米づくり」はそのことが文化的であるのみならず、およそ文化の「基盤」を、「条件」を成している。
「アニメ」でも、「ゲーム」でも、なんであろうと、それらの「ドラマツルギー」を支えるに十分すぎるほどの何かを提供できるのは、「基盤」と「条件」の故ではないか?
「天穂のサクナヒメ」を観ると、どうしても今年の「米不足」のことを考えてしまうのだが、「豊穣神」に甘えてばかりではどうにも(^o^;)
現実に、人の手ができることって、たくさんあるよね〜とか、思ったりする(*‘ω‘ *)