ゆめあそび ~ぷちぐるみ工房~

羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住

方言が流行ってるって

2005-04-18 09:57:02 | てづくり工房
トクダネで「方言でかわいくしゃべる」女子高生が
やっていた。
マシューのなまり亭も結構楽しいもんね。

私も大阪出身だから、関西弁と標準語のバイリンガル
でも一日4時間も方言の練習するってのも・・・すっすごい。
イントネーションはどうやって勉強するのかしら。

大阪の中でも結構違ってたな。
岸和田方面だと女の子でも「~やんけ」って使ってた。
OL時代、先輩女子が電話で彼氏とけんかしていて、
「おまえ、なにいうとるんか、わかってるんけ!!」と
どなっていた時はめっちゃ怖かった。
おばあちゃんのような古い人は自分のことを「わて」というし、
帰ることは「いぬ」という。
京都に近づくと、「~しはらへん」(~しないという意味)とか
そうですねは「せやねぇ」とか。
関西のおばあちゃんの話を聞く時は、よく通訳をしている。

「パーマをあてる」というとおおっ、関西人!と思ってしまう。
「あてる」んじゃないのよ、「かける」なのよ。
「あてる」といったらパンチパーマ?ときかれたよ~

今日から渋谷で教えてあげようかしらん。