レッスン会場へのアクセス等
会 場 スタジオ 山脈 熊本市中央区西辛島町6(電停前)
体験入会(見学) 随時うけいれておりますので、お気軽にご連絡ください。
レッスン会場へのアクセス等
会 場 スタジオ 山脈 熊本市中央区西辛島町6(電停前)
体験入会(見学) 随時うけいれておりますので、お気軽にご連絡ください。
寒い日が続いていますが、本山河原で開催中の植木市に行って来ました。外気温3度Cという寒い日でしたが、ビニールハウスの中は暖かく春の花が満開で、ここには一足先に春がきていました。
名前も知らない草花
ホントに知らない洋花ばかり
ここもそうです
毎年来ている五家荘のいずみ園
熊本駅前の高層ビル
梅の莟はまだ堅いです。
日奈久の竹細工
定番の金魚
万年青38万円の値札
節分なので熊本城稲荷神社に行ってみましたが、初午ではないので初午の準備をしていました。初午で売る縁起物の荷ほどきなどやっていました。(カンリニン)
長塀に日が当たって暖かい日でした。
江津湖のヘラサギ(ソプラノYO)
写真① クロツラヘラサギ(左)とヘラサギ(右)
ヘラサギは 目が丸く見えています
写真② クロツラヘラサギ2羽 (嘴の黒い部分が目まで届いています)
写真③ メジロ4羽(1羽は どこにいるでしょう?)
今年はメジロが多いです。
寒い日がつづいていますが、インフルエンザが猖獗を極め、コロナも勢いづいて、この冬最大の難所にさしかかっているようです。
いつも下江津公園から九州山地を見ていますが、今朝見ると積雪が見えたので美里町まで写真を撮りに行きました。近くに行ってみると、なかなかシャッターポイントが見つからず甲佐岳の中腹まで登りました。積雪の主峰は雁俣山(1315)で、手前の山は四万丈(750)です。(カンリニン)奥が雁俣山、手前は四万丈
途中一日早いドンドヤをやっていました。筒川河口の集落。
雁俣山は、九州の脊梁山地の北端、五家荘の入口にあたる二本杉峠の北側に位置する。二本杉峠まで人馬がやっと通れるほどの山道しかなかったが、国道445号が開通したことで大きく開けた。二本杉峠茶屋横から登山道が整備されている。春にはカタクリやツツジ、シャクナゲが開花することもあり登山者も多い。山頂付近は北側が開けており、熊本平野や阿蘇山が遠望できる。(ウイキペディア)
明けましておめでとうございます。
昨日(2日)はGOOブログがサイバー攻撃に遇ったようで記事をアップすることができませんでしたが、今日は復旧していました。
みなさま本年もご愛読ください。
よろしくお願いいたします。(カンリニン)
熊本城(加藤神社より)
宮司さんと話しをしました。初詣のお客さんは去年よりも少ないそうです。物価高、不況が影響しているようだと言っておられました。
12月19 日は、六花の今年最後の練習日でした。練習の後は、仲むらで会食。
今年は、メンバーの1人が米寿を迎えられ、みんなでお祝いしました。いつも、元気で、明るく、美しく、みんなの目標となる存在です。
楽しいおしゃべりが弾み、「来年も、さらに上達するように努力し、全国大会目指して頑張りましょう!」という代表の言葉で幕を閉じました。(アルトTAKE)
。
11月16日10時〜16時、熊本県立劇場コンサートホールにおいて、第39回熊本県女声合唱フェスティバルが開催されました。講師に生野聡先生を迎えて、26団体が出場し、練習の成果を披露しました。
熊本コール六花は、21番目に出場し、「はっか草」を歌いました。平江先生の指揮、德永先生の伴奏に合わせて、母への思い込めて歌いました。最後の全員合唱では、講師の生野先生のご指導のもと、故郷熊本への思い、能登地震の復興への祈りをこめて、小山薫堂作詞の「ふるさと」を歌って幕を閉じました。(アルトtake)
宇土市ツキツク地区の緑川河口
11月も中旬(13日)というのに日中は25度もありました。やはりちょっと異常ですね。晴天なのに山々は霞んで、普賢岳などは目を凝らさないと見えないくらいでした。
手前は干潟です。
微かに普賢岳が見えています。