女性コーラスグループ・ 熊本コール六花・・・メンバー募集中! 

熊本市で活動する女性コーラスグループ。お母さんコーラス全国大会出場を目標にレッスンしています。(これまでに4回出場)

映画 八犬伝

2024-10-27 09:48:34 | 映画

映画「八犬伝」を観ました。まず、八犬伝の概略について(カンリニン)

 「南総里見八犬伝」というのが正式のタイトル。江戸時代後期の戯作者(小説家)滝沢馬琴(曲亭馬琴)が書いた長編小説。文化11年(1814)~天保13年(1842)の28年をかけて、全98巻、106冊が版行された。

あらすじ
 室町時代後期を舞台に安房里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説。八
犬士は身体のどこかに牡丹の痣があり、水晶の玉を所持している。この玉には、それぞれ仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8文字が刻まれていた。世は戦国時代であり、里見家は由緒ある源氏の家柄であったが、近隣の大名安西景連(かげつら)に攻められ落城寸前になった時、当主里見義実は傍にいた神犬八房に愚痴をこぼす。「八房よ景連の首を取ってきたら伏姫を遣わすぞ」と戯れを言った。八房は包囲している景連陣へ突入して景連の首を咥えて戻ってくる。これを機に里見軍は城外へ打って出て安西軍をさんざんに打ち負かした末に景連の妾、玉梓(たまずさ)を捕らえる。義実はいったんは許すが、家臣の反対に遭って前言をひるがえして処刑する。その玉梓はわれは怨霊となって里見家に末代まで祟ってやると、怨みを言って死んだ。伏姫は八房とともに富山(とみさん)の洞窟で暮らすようになる。これが物語の発端。

 映画はここから一転して、作者馬琴の文学上及び生活上の苦悩や友人葛飾北斎との懸け合いに転じる。里見家の物語は虚の世界であり、作者馬琴の苦悩は実の世界であるとして、その虚実を交互に描いていく。こういう映画の構成がなかなか面白かったです。わたしは実の世界則ち馬琴の日常生活の中に現れる苦悩などに感銘を受けました。馬琴は晩年失明し、八犬伝は未完の大作に終わるかと危ぶまれたとき、仮名しか書けなかった嫁の路(みち)が、口述筆記を申し出ます。八犬伝には難しい漢字がいっぱい出てきます。その漢字の偏や旁を馬琴の指先で手のひらに書いてもらいながら路(みち)は一文字一文字を憶えていったのです。この苦労は大変なものでした。こうやって最後の2年間を書き続けて八犬伝は完結したのです。

 私は50代のころにこの大作を読破しました。それも現代語訳でなく版本に挑戦したので、始めのうちはさっぱり読めませんでした。カナといっても変体カナなのです。漢字にはルビをふってありますが、それも変体カナなのです。ですから1ページを読むのに時間がかかります。でも、読めないところは飛ばして読んでいくうちに、だんだん読めるようになり、3巻ばかり読み終えたときには変体カナは、ほぼ読めるようになっていました。版本というのは板木に文字を彫りつけて印刷したもの。江戸時代の出版物は皆それでした。その時代の冊子が残っていてコピーもできるのです。ですから「八犬伝」には特別の思い入れがあるのです。

  上映館 TOHOシネマズ熊本さくらまち (ほかでも)

   

馬琴の妻役寺島しのぶ

嫁(黒木華)
路(みち)が口述筆記を申し出ているシーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県女声合唱フェスティバル

2024-10-16 17:06:15 | 日記

  熊本コール六花は、11月16日(土)に県立劇場コンサートホールで行われる、熊本県女声合唱フェスティバルに出場します。県下のお母さんコーラス26団体が、10時〜16時に演奏を披露します。六花の出番は14時半ごろの予定です。九州大会でハイビスカス賞を受賞した「はっか草」を心を込めて歌います。多くの方に聴いていただけると幸いです。(アルトTAKE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り花と二重の虹

2024-10-15 17:11:43 | 花図鑑

10月13日、上江津湖で桜が返り咲いていました。 去年は5日でした。(ソプラノYO)

10月15日6時30分頃、二重の虹が出ていました。(薄くて分かり難いので

すが・・・)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ

2024-09-22 20:29:25 | 花図鑑

二つ目の巣で 新たにヒナが2羽 生れました。
もう1羽は、親鳥の羽に潜り込んでいると思います。(ソプラノyo)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリのヒナ

2024-09-17 11:39:54 | 花図鑑

上江津湖で、今年初めてのヒナが 2羽 誕生しました。

   2005年に観察を始めて 最大70羽のヒナが生まれた年もあるのですが

   熊本地震以降は、ずっと年間10羽以下です。(ソプラノYO)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波野の花蕎麦

2024-09-12 13:58:35 | 花図鑑

ネットの記事に、波野の花蕎麦が今見頃とあったので見に行きました。
後ろの山は根子岳(左)、高岳(右) (カンリニン)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2024-09-06 14:17:09 | 花図鑑

まだまだ最高気温が35℃前後だというのに上江津湖の芭蕉園では、もう彼岸花が咲いていました。(ソプラノYO)

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝草

2024-08-13 13:00:06 | 花図鑑

 水前寺公園で珍しい植木鉢を見ました。
調べてみると、子宝草(弁慶草の仲間)だと分かりました。葉っぱの周りに、子供の葉っぱがいっぱい!  (ソプラノyo)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船野山湧水

2024-08-12 20:09:47 | 花図鑑

 市内東部からは飯田山がよく見えますが、その左隣のなだらかな山が船野山です。船を逆さまにして伏せたような姿をしているので、あ、あれかとどなたも思い当たることでしょう。
 この山の植生は樫、椎、樟などの照葉樹で、冬季も落葉することなく常緑の山です。山麓のあちこちに伏流水が湧出していますが、西麓
の赤井湧水もその一つで、この時季、子供たちの水遊びの場となっています。写真下が赤井湧水ですが、豊富な水量はこの辺り一帯の灌漑水になっています。(カンリニン)

船野山

赤井湧水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2024-08-12 07:58:27 | 花図鑑

 熊本港へ行く途中アクアドームを過ぎて少し行くと左側の道路沿いに「ひまわり畑」がありました。あまりに見事に咲いているので車をとめて写真を撮りました。 
 この暑さも「ひまわり」には苦になるどころか大歓迎のようで、実に元気に咲いています。(カンリニン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする