今日は故郷出身者による郷土会にオ-プン参加した。この会は退職後、使い走り役員もしたが、家内を亡くした、断酒治療に入った、ことなどから退会して15、6年になる。40周年記念大会なので是非と誘われた。
会場 名鉄グループ 岐阜グランドホテル 岐阜市長良 長良川と金華山、岐阜城が目の前の一流ホテルです。
来賓は郷里から 市会議員1名 合併後の支所長1名 日本舞踊師2名 が参加された。
総会は終わり、懇親会はアトラクションから格式高く始まった。
・前会長による 謡曲と小鼓演奏 ・詩吟(テイチク詩吟協会準専属で活躍中) ・日本舞踊 (師範代格来賓2名による、飛騨高山と東京で活躍中)
お膳の上に料理のお品書きがおいてあった。会食前に会員でもあり、このホテルの取締役総料理長の献立説明がなされた。天皇、皇后両陛下にも同じ口上を述べたとか。献立表は参加者・来賓42名なのに美濃和紙に活版印刷してあった。
岐阜○○会創立40周年記念総会 様
美濃薬膳
薬膳料理について 日本の薬草は、南の北限が伊吹山、北の薬草の南限が奥美濃大日岳にあたります。また、飛騨の御岳山には数多くの薬草が繁殖しており、岐阜県はまさに薬草の宝庫といえます。
本日のお料理は、各地の旬の食材をふんだんに使用し、薬草生薬の使用は専門家の指導を受けご用意しています。
御献立
食前酒 達磨正宗 古酒で造った梅酒
前菜 味女泥鰌 いたどり なつめ(旧国府町) 茗荷寿司 蓬(よもぎ)うどん(旧朝日村) 胡麻豆腐 丸十甘露煮 鮎山椒煮 野菜桂皮白和え
吸物 美濃薬膳飛騨牛スープ 松の実 蓮の実 みだらし団子(旧久々野町) 高麗人参 プチトマト 恵那の寒天 人参 木耳(きくらげ)
造り 河ふぐ香草巻き(旧河合町) 鱧(はも) 鮪(まぐろ) 南瓜(かぼちゃ)麺 芽物一式 薬草醤油 山椒
蓋物 飛騨牛鍋 水菜 榎 湯葉餅 飛騨なめこ 葱
焼物 奥ながら大鱒塩麺焼き ホワイトアスパラガス うこん揚げ フルーツトマト甘塩
台物 高山もち米鶏饅頭 絹さや 紅花餡掛け 山椒 くこ
留肴 笹鯛と蛇腹胡瓜の黄身酢掛け 海月(くらげ)胡麻和え 白ダツと石川芋 木の実 振り柚子
御飯 新生姜茶漬け 切胡麻 もみ海苔 江戸三つ葉 ぶぶあられ 新生姜辛煮
香物 盛り合わせ
水物 無花果(いちじく)羅漢果(らかんか)漬け 青梅蜜煮 季節果物
お茶 天空の古来茶
平成26年6月29日
岐阜グランドホテル和食部謹製 {総料理長押印}
いや~随分手が込んだ料理で堪能しました。美味しかったし、まず上品、少量多品種、微細で手の込んだ細工だった。こんな料理を召し上がったことがありません。
会費は幾らだったって?内緒ですがわたしは年会費は納めず、記念品までいただき片手の懇親会オープン参加でした。飲み物は飲み放題で、わたしは車で行きノンアルコールビールを2本ほどいただきました。一汁一菜を残さず召し上がった宴会は始めての経験です。
みなさんありがとう。岐阜新聞が取材されました。
宴会料理でこれほどローカル色に富んで、プロの和食料理人が作った、本格的和食を食したのは、はじめてで感動しました。
この会はもう何年も、ここを会場として年1回の総会と懇親会をやっているようです。
献立表を特別印刷までしてくれたのは、同郷でこのホテルで育ち、いまは総料理長の重役に出世している、後輩が気配りしてくれたのだと、締めの挨拶もあり皆感動しました。
天皇陛下もお召し上がりの料理でした。
会場で彼にお礼を述べ、取締役の名刺を隣席の老人とで貰いました。
ラカンカとは中国原産のツル科植物で、果実は葡萄のようなものでした。これは最後のデザートで出されたのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB
御品書きで地元の食材をふんだんに使い“郷土会”に心のこもった
美しい御膳が想像されます。
“美味しい” 味はもちろん、心のこもった目にも美しいお料理でしょうね 。
羅漢果(らかんか)ってなんですか?想像できなかったです。