うさうさ ダッシュ!

TOKIO、特に太一くんかわいいばかりのブログ

DASH 8/3

2014-08-03 22:24:22 | 日記
DASH、今日はリセッタ(茂さんと達也さん)祭りでした((o(^∇^)o))


まず、DASH島。
達也さん一人。素潜り漁。
にしても、この人が昔は水が怖かったなんて信じられないなー。達也さんって本当に凄い人・・・

水深5mの岩の隙間で捕獲したのは、まずアカウニ。そして波が荒い中、続いてイワガキを。
これ、リーダーのためなんですね。
マラソン走るリーダーのために。

マボ作の「思い出まな板」で四苦八苦してウニを調理する達也さん。(*^-^*)
包丁を金槌で叩いてウニのカラを割る(笑)

ウニ、おいしそう。

数日後、今度はリーダーが一人で島へ。城山の前にメッセージ看板を見つける。




何ですかー、このメッセージ!
次男とか。ハートとか。可愛すぎますよ!(///∇///)
なぜ男前で頼れる兄貴の達也さん、茂さんにはあんなにかわいい弟になっちゃうのか。

でもリーダー、最初次男っていうのもピンとこない。「浮きをあげて」って書かれてるの見て、現場に行って例のお人形さんの浮きを上げると、ウニとカキが入った網が。

「カキ、ゴロゴロはいってるー」
「何でやろ・・おすそわけ?」って言いながら、カキを焼いてウニをいただくリーダー。
「うわー甘ー!おいしー!」
にしても、やっぱり「何でやろ・・」
全く思いつかないリーダー(笑)

今度はイワガキ。肉厚~。\(^o^)/おいしそう。たんぱく質とカルシウムが豊富なカキ食べて、リーダーに疲れを回復してもらおうって思ったのね、達也さん。
「あー、おいしー」
「わかった、ダジャレ言えってことかな」←全力で違うぞ。
「このうまさホームラン級、かキーンってカキだけに」
「夏の時期、夏季やね」
・・・安定のリーダー。ひょっとしたらワザと気づかないふりしてないかい?でもこういうとこ好きだー。((o(^∇^)o))
で、これが「届かぬ想い」だったのね、達也さん・・(T^T)
でも、リーダ美味しい栄養あるもの食べて、ちょっとの間でもきっとマラソンとお仕事の疲れを忘れられたよね。(*^-^*)



次もリセッタ。(島では結局単独ロケだったけども)

ご当地PR課。この企画大好き!


場所は広島県尾道~。\(^o^)/
ここ、私大好きな所なんですよねー。いつか住みたいと思ってるくらい。

尾道と言えば坂の町ですよね。
映画などのロケ地としても有名だけど、近年はそれも減りつつあり、なんとか観光PRをしようと。

リーダーと達也さんが千光寺山展望台にいると、ケーブルカーで上って来たのは市長さん。市長さん直々に観光PRお願いされちゃいましたね。

でも、尾道の景観って本当に素敵。
千光寺の天狗岩に登って街を見下ろし(達也さん身軽)、坂が多い地形を生かしたPR方法を考える二人。

思い付いたのが「流しそうめん」
夏と言えば流しそうめん !
山頂から麓まで1キロもの長さって、スケール大きい~。

地元の建設会社の方々にも協力していただいて、リーダーがダッシュ村仕込みのやり方で竹筒(300本だって!)の組み合わせ方をリード。

狭い道なので、人力で竹筒を運ぶ地元の方々。坂道だから大変(*_*)

竹筒を組むのには、市の職員さんもお手伝い。ミス尾道の方や、ゆるキャラ はっさくん、ええにゃん(猫の手も借りたかったのか)もお手伝い?

でも、ぐにゃぐにゃ曲がった道でのコースづくり、大変ですよね。お寺のご住職までが作業をされてる、お疲れ様でございます。

所々に大仕掛けも。

空中に飛び出したそうめんが無事空を飛んで7m下のシートに着地するのかっ!?

また地元の商店街の方々が考えたからくり仕掛けも。尾道ラーメンのどんぶりにそうめんが落ちたら、その重みでロープを伝って8m下へ、金だらい(商店街のお店の商品)でそのそうめんを受け止める。
リーダー「そうめんとラーメンと同じ麺というカテゴリーでタッグを組むという」
ラーメン店のご主人「まさに最強タッグですね」
リーダー「ビューティーペアを超えましたね」
ご主人「やりましたね」
外野から古い~の声が(笑) リーダー、例えが昭和過ぎるわ。

で、この仕掛けアヒル隊長で実験。アヒル隊長、たらいを飛び越えて、木の枝に引っかかる。隊長~。


さらにコースが長いので、途中で水の補給を考えるリーダー。個人のお宅へあるお願い。←後でわかるけど、びっくりしました。

また地元の水祭りというお祭りで使う水細工人形も、水補給にひと役買うことに。

一方達也さんは尾道の造船所へ。
何をしに行ったのかと思ったら、船を洗う高圧洗浄機をお借りしに行ったのね。


しかし本当に大がかりな企画。今回は特別いつもより多くの地元の方々がご協力してくださってますね。DASH、それだけ認知されてるんだなー。

で、いよいよ街中の方々が見守る中、流しそうめんスタート。
リーダーと達也さん、そうめんを追いかける。これは本当にマラソンだわ。

文学の小道 を通る急カーブ、ダッシュ島の水路づくりの経験が役立ってる!

所々にある観光スポットを順調に通りすぎるそうめん。

でも、直角カーブで一旦停止。「放浪記」の碑の前ね。でも、なんとか自然にクリア。

「やべ、ジャンプ台先回り」ってシートが敷いてある下に降りる二人。
そうめん、無事飛べる~?



結果は成功 ! 喜ぶリーダー、達也さんとお寺の方々。


次はどんぶりと金だらいの例の仕掛け。
ここらへん、そうめん、流れるのはやっ!
どんぶりにたどり着いたそうめん、でもその重みでもどんぶりは動かない・・・( ̄▽ ̄;)
ここで茂ちゃん 幻の右手 を発動。
どんぶり、ロープを滑り下りて、びくびくしたけど無事金だらいへ。

尾道の方々の声援の中、そうめんと二人は中間地点へ。

千光寺新道の階段をぐんぐん下りると、水細工人形の給水が。←かわいい

さらには、リーダーが先ほどお水を貸して欲しいとお願いしてた、個人の方のお宅へ。なんとこのお宅の中にコースが組んであったとは!

土堂町長屋 (いい感じの町並みだなあ)という古い町並みが残る地区あたりから、道は緩やかになって、水が足りずにそうめん停止。

ここで、先ほどの個人のお宅のお母様、ご自宅の水道の蛇口をもっと開いて水圧上げてそうめんを援助。水細工人形の方も水を流して援助。
BGMは「負けないで~。」
気分は24時間マラソン !

再び動き出したそうめん。

でも、ここからコースは上り坂。
ここで、達也さんがお願いしてた高圧洗浄機の登場。

高圧洗浄機の威力を浴びてリーダー、お約束のボケ(笑)←かわいい
達也さんそれを「カメラ撮ってあげて」←優しい。

はるばる旅してきたそうめん、ついにゴール。最後はお寺の鐘が鳴る、という仕掛け。
そうめんは無事市長さんのお口に。
市長さん「うまい!」

そして一句。
そうめんくへば 鐘が鳴るなり 宝土寺
(城島茂)

いやー、面白かったです。スケールの大きな企画だったなー。尾道、本当に良い所だと思いました!

で、リセッタ、やっぱり落ち着いて見てられる。ほのぼのするなあ。