特大でも極小でもない、チョーど真ん中のこと。
嘘です。
シトロエンのフラッグシップモデルのひとつです。写真は載せませんけど、ググれば簡単に見つかります。この日記見て気になる人は探してください。
・見た目;モダン建築。キャビンは12本の柱とガラスで囲まれ、その柱を延長すると1点に集中する。フラッグシップでありながら、前の車を威嚇するようなフロントグリルは持たず、真横から見ると完全に楔形。フロン . . . 本文を読む
姪っ子sの桃の節句なので、車で行ってきました。青梅のほうなので圏央道を使って。
圏央道は海老名まで来てますけど、そこに行くためには横浜町田I.C.から東名高速道路に乗る必要があります。R134を使って海老名まで下道行脚もしんどいというか時間が勿体ないと言うか。地図で見ると海老名へのアプローチは果てしなくアホ臭い。
それはさておき、横横-R16で予定していた所要時間の、ほぼ半分で到着したこと(と . . . 本文を読む
…ってほどの距離じゃないんですけどね。最近はチャリンコで移動する距離のほうが圧倒的に長くなりまして、クルマについては80kmほどでも"遠乗り"の部類になってしまいました。
年始を前に、お墓の掃除に鎌倉までチョイとドライブしました。タイヤも新しくなった事だし、そのインプレとか。
先代 Earth1 に交換したのが5年ほど前だったと思いますが、鉄チンホイールに戻して最初の印象は「角が取れた乗り心地 . . . 本文を読む
(前回のつづき)
翌日は「あきれるほどの」上天気。最初の計画ではチャリで『諏訪大社コンプリート』と、フジモリ建築(と諏訪の看板建築)探訪の予定でしたが、同行者(w)もいることなので、宿で紹介された横谷渓谷に紅葉狩りに行きました。
紅葉は正に見頃(といっても写真は無いが)で、月曜日ということもあって目立った混雑も無く落ち着いて見ることができました。
駐車場では Alpine A610 が停まっ . . . 本文を読む
(前回のつづき)
諏訪に下りてからは諏訪湖畔で足湯に浸かったりして散策しました。
中でも、いつもお世話になっている酒屋さんの背後にある蔵の中に、OLYMPUS のカメラが集めておいてあるというのが気になってまして、寄らせてもらいました。カメラのみならず、周辺で採集された蝶の標本も飾ってあり、目が爛々。もともと OLYMPUS で働いていたとのこと、そういえば側に工場もありましたっけ。
この後 . . . 本文を読む
フランス車の例大祭(のひとつ)、French Blue Meeting に(また)行ってきました。最近はイベント丸抱えの「前日からの宿泊」を嫌って当日参加し、イベント開催日の夜に泊る「後泊」がクセになりました。
当初の予定では当日イベントに参加した後、翌日はのんびり諏訪をポタリングして夕方帰路に付く予定でしたが、(いろいろ事情があって)母親が同行することになったあたりから予定ががががが…
(イベ . . . 本文を読む
当日参加ですが、お友達のご好意によりまして、メイングラウンドでお店を出させて頂きました。で、写真の枚数が多いので、アルバムの形で公開します。
やっぱりフランス車ってイイネ!
French Blue Meeting 2011
アルバムはこちら(^∀^)つ . . . 本文を読む
所用があって、勤務終了後に、眠い目をこすりながら鎌倉に足を延ばしました。
この夏3度目の「レデンプトリスチン修道院」。旧教系の国の車とカソリック修道院の組み合わせ。この修道院への道は大変狭いので(例えるなら恵土の前の道)エグさんくらいの車格が実はちょうど良い。しかしこうやってみるとエグさん、窓広いな~v
この頃までのフランス車(というかシトロエン)といえば「 . . . 本文を読む
初年度登録されて14年も経つと、ぼちぼちガタが出てくるクルマなので、車検の見積もりなぞを出してもらいに修理工場に入庫しました。その顛末はつぃーとしてた通り。
見積もりの結果は検査&整備で25諭吉。ある程度の予想額と一致しました。助かったのは安いグレードのクルマだったために、余計な作業が発生しなかったこと。サンルーフ付きなので、見る人みんな見間違えますが実は廉価版なのです。ちなみに . . . 本文を読む
Xantiaの前照灯を洗いました。前照灯のユニットを抜いてバラして洗って組み付けて終わり。作りが簡単なのでいちいち入庫する必要も無いのは、まぎれもなく美点だと思う。
(作業は割愛)
上が洗浄後。
それと今までハイビーム担当だったPOLAGのイエローバルブをロービームへ入換えました。常に使うライトを"フランス車"らしく。
今の"眩しいだけで明るくないラ . . . 本文を読む