鎌倉古道のひとつ、湯坂道に行ってきました。まぁ、パスハン趣味の延長みたいなものですね。
今日は気合が違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/0caa576e57e27321331064c2d24d7803.jpg)
箱根湯本駅まではスニーカーでしたけど。
7時からスタート、箱根湯本駅から強羅に向かって歩き、旭橋を渡ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/e61f238c962e4e33238cac51cdd34074.jpg)
ひっそりと建つ標識。たどったのは一番長いコースでした。歩き出すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/b88de33f0997448103cc8ea82b63913f.jpg)
石畳で舗装されているものの、台風などの影響で若干の倒木があります。生活している人たちによって整備されているものの、観光する雰囲気じゃないですね。
山道を登ること30分ほどで「湯坂城」の跡につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/f5ce94bded8a072a087397f63391fa79.jpg)
標識があるだけですが、土塁の跡らしいものが残っています。郷土史に詳しい人が一緒だと良かった。
ココを過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/d87f30335b7a566d8bd42e009d788652.jpg)
石畳だったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/6c140f9ab9bc6ff44de9568e98155114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/5137b1a840351068ac500d5c2577da81.jpg)
こんな道が延々と続きます。
湯坂山の辺りからはなだらかな道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/38a73ee5cfaa02d5e6e185b92142317c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/43f46147645ebd591047d42390381251.jpg)
この辺りから雨に降られましたが、木陰の道だったりビニールのポンチョを持って行ったので問題無し。
(ポンチョの裏側がびっしょりになりましたが、それは自分の汗だった)
大平台の分岐に来ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/64c7dfee9a27a9a1c7649909ec31cd94.jpg)
これは焚火の跡か。おそろしや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/1f8ab141a921065d8ae30496db3798ff.jpg)
9時半過ぎに浅間山に到着。朝食は4時前に食べたので、さすがに空腹を感じました。そこで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/bc4e2a3c658ef4e06e612a2f36d9d8e8.jpg)
SVEA123Rの登場。時間的に早々お昼となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/f7af944de0f11f014993b8d27402404b.jpg)
今日はお米(&フリーズドライの味噌汁)。ご飯の炊き具合は「ちょっと芯が残ったけど、まぁ及第点」ということで。個人的に推奨なのは「うどん」で、そっちのほうが全然簡単だった(し、本当に「鍋ひとつで用が足りる)。
浅間山から鷹巣山までは、なだらかな尾根道が続きますが、沿道にはこの時期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/6c3b68c1e2e260cec0a8e66bec0c68ab.jpg)
アザミや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/ba16096b5a0fdb4b0336415e912f2195.jpg)
トリカブトが自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/6c72135b07b76570140f0f581fde1fa6.jpg)
鷹巣山(鷹巣城)を過ぎると、なだらかな下り道となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/59c5db25ccfbaedf5a789cf677411cde.jpg)
小涌園の上あたりに出てきます。
しばらく国道1号に沿って歩きますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/887ad7f3c978b608bf2627f1ab89fca4.jpg)
沿道にはタマアジサイが植えられています。この時期でも新しい花が咲くのが良い。そして初めて見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/c46db4437f337631ecdfecfb3c1d8329.jpg)
箱根摩崖仏。精進池の脇にあり、国道を走っていると看板には気づくのですが、なかなか「止まってみよう」という気分にならない。ただ周囲にはほかにも石仏や宝筐院塔などが残っていて、古道の雰囲気を感じられます。ちょっと道が狭いですけど。
この精進池から山の中に再び入り、「お玉が池」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/6246950feaa2bf3f922809f409d1b2a2.jpg)
お玉が池のススキ。まだ開いてないから見頃。
お玉が池から旧東海道に入ります。程無く歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/67738e656f5b4d30613579784a2da686.jpg)
「甘酒茶屋」。10時ころ自炊したものの、ずっと山道を歩き続けてきて12時半、やっぱりお腹が空いたので、ここで休憩。
(うぐいすきなこ餅と甘酒)
いよいよ本格的な下りとなりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/55f22e8a2f7c6d9b0b373d3fa66d0dd4.jpg)
これか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/c8e64cf3c6e12e14d0970d68e43a85d8.jpg)
オレンジ色は箱根新道、白は「旧道」、茶色の点が旧東海道です。その旧東海道石畳が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/362cfaa966587185b148a40c27471672.jpg)
こんな感じ。湯坂道と比べると大層分かりやすいです。が先日の雨もあってかなり滑りやすい。登山靴でも注意が必要です。ちなみに地下足袋で歩くとどうなるかって?
「青竹踏みを90分」、ぜひ体験してそれからマネしてください。
そんな拷問の後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/93768f1cfacaa7d03143b87d38f0c85a.jpg)
温泉!
極端に熱くなくて、石畳を下ってガタガタになった体には優しい。
(石畳もキツかったけど、その後のアスファルト道も相当堪えた)
結構面白かったんだけど、ちょっと盲点が。
行程中、煮炊きする場合は結局「そのための水」を携行しなきゃならなくて、意外と重い。今回はペットボトルで2リットル(≒2kg)、コレにSVEAとカメラ(E-3+ZUIKO DIGITAL 25mm)、什器などでなぜか10kgほどに。今までは「自転車に背負わせてた」ことをあらためて実感しました。
ガスカートリッジ使ったりしての軽量化を考えても良いんだけど、やっぱり液燃ストーブのほうが信頼性高いし、「1バーナー1クッカー(火器ひとつ、鍋ひとつ)」を自分のスタイルにしたいので、これから洗練していくことになるんだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます