去年から付け始めたカテゴリー、新規エントリーがまさか1年以上空くとは思ってなかったのですが、気付いたら13カ月も経ってたよ。
ことの発端は、去年撮影した写真を「フィルムで撮り直したい」。で準備したのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/00e3c58201d297cec5eb9857089a8974.jpg)
OLYMPUS OM-2N / ZUIKO 24mm / ZUIKO 50mm / ZUIKO 100mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/849439bd849a46f37e72b9895c434724.jpg)
MARIX AIR COLOR 100
(当初、リバーサルで行く予定だったけど「山を撮るのになかなか良い」というタレコミを見て購入、実戦投入した。リバーサルだと100円/コマだからねぇ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/3f6262d72d4dfd4a3a7a1c13e6f23e23.jpg)
サポートメンバー(Xiaomi 14 Ultra)
前日の予報では曇りで荒れ模様、とのことで登山せずに玄倉川沿いをお写ん歩するつもりでいて、現着したらすっきり晴れていて風も無かった。そこで急遽西丹沢ビジターセンターに向かい、その場で登山届を出して犬越峠へ登山開始。去年行ったため土地勘があったからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/ae3586a5ef8639a07a48e73e2b02d5c8.jpg)
西丹沢ビジターセンターから歩き始め、用木沢出合いから犬越峠に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/30f75cb33c92a98e472d15c284ef7918.jpg)
この辺は去年と変わらず。川に向かって傾いてるのが、ちょっとイヤだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/069ffd348c0952d6a58477a3ffd1ea6f.jpg)
ここは去年よりも悪化してるか。
丹沢の怖いところは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/b4976243016ece65350b493b256d2188.jpg)
コレで土砂を押し留めてる。大丈夫だと思うけど、コレが決壊したら怖いものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/221f8b3378f4b68c521b05dc86561faa.jpg)
数日前に『この冬一番の寒波』と騒いでいたので、もっと積もってるかと思ったら、そうでもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/56123103d35293979334b54a90ed619f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/6df4b40b4e3f795b96b49efaf2aac08f.jpg)
デジカメでは補足できないほどきれいな青い空が見えて、上るのイヤになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/47f62916ec7b012ca4add632b2456b41.jpg)
避難小屋を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/ed5b9247ff889f87b8c2ba6aa75d7ee6.jpg)
犬越峠。ここから稜線伝いに檜洞丸を目指すんだけど、この稜線から見る富士山が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/44194500f1fadfbfdd13a833d763df7a.jpg)
これで大体20cmくらいの積雪。天気予報では風が強く吹くと言ってたけど、ほぼ無風だった(から檜洞丸に向かうことにした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/f90413c248d77903a290f5cb53d45e14.jpg)
足跡は前の日に付けられたものっぽい。この先この踏み跡が無ければ道から外れたかもしれないと思うと、ありがたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/cb91ce340cacbd391f5f27fff3c8b633.jpg)
犬越峠から檜洞丸に向かう途中、小簪(ここうげ)、大簪(おおこうげ)というピークあたりから見える富士山。去年は無かった雲が恨めしい。そして富士山の手前に山中湖が見えることに気付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/59656b8cb1c9d495ece345d51c5d5460.jpg)
道の真ん中にトラップ。滑りやすいところにまとまって落としているところが悪質。
20~30cmほどの雪を踏み固めながら歩いたので(途中何度か滑ったりもしてる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/91484a4ed88d3ef0e2c27276104f7cb8.jpg)
檜洞丸に着き、SVEA123Rの轟音を耳にした時の安心感と言ったら。こういう時カートリッジ式のバーナーだとすぐに火力が落ちてくるから頼りないのよね。(そういえばこいつも13カ月ぶりの稼働だった)
檜洞丸の山頂はほぼ吹き曝しだし、おまけに雲も出てきたので早々に下山することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/6286177f98f466478bab583930acefb8.jpg)
南東方向の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/66a65ef065fac5a6d5a7bbd1395bc2e0.jpg)
こっちは西の空。
下山ルートの「つつじ新道」は結構急な道で木の階段やはしごのかかっている箇所が多く、しかも雪が残っているから、足元への警戒が欠かせない。
下ばかり見てると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/1f3678b02ade04ba79557fdd5fa356b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/5224e525f0dba3e72a3cb1627bfc1a15.jpg)
上は多分シカ、下は、何だろう。
階段を500mほど下り続けた辺りにある「みはらし広場」まで降りてくると、雪よりも土のほうが増えてきて、ちょっと安心する。雪の下に埋もれてる岩とか怖いし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/10c26fb22e3d49ab7d025a0493abea01.jpg)
「体中のネジが緩み切ったんじゃないか」と思う頃、人臭いところまででてこれた。でも、ここから2kmほどは傾斜は無いけど河原のガレ場が続いて、さらに脚を虐める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/cd086ce295529b0350703a9936482b82.jpg)
そこらここらに映えているミツマタはもうちょっと先のお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/7920ba82dfed53f57faa10d030194932.jpg)
河原で見かけた足跡は、多分シカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/2f4936dedfc044892fa9e4d4eed7d6de.jpg)
で、やっとのことで西丹沢ビジターセンターまで戻ってきた。ビジターセンターの人に自分の歩いてきたコースの状況を話して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/3a2a77a1a2e3c7aedf573d1f04dd24c7.jpg)
本日の〆。筋肉痛には「まず冷やして炎症を抑え、その後温めるのが良い」と聞いてたので、体を洗った後に足にシャワーで水をかけて炎症を抑え、時間が無いのでそのまま湯船に。やったことが台無しじゃねいか。
冬山行って、今回の教訓
・チェーンアイゼンは必ず持て
・冬用グローブも必ず持て
月末にミツマタ撮りに行くか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます