NNNドキュメント’18「山が動く~日本一広い村・十津川村の挑戦~」(2018.3.25:BS日テレ)
日本の国土の66%が森林で、その41%がスギ・ヒノキなどの人工林だそうです。
戦後、国の奨励で盛んに植林が行われましたが、それが育って伐採の時期になった頃に外国からの輸入材が安価で入ってきて、国内の木を切っても採算割れで切れなくなってしまい、林業は衰退しました。
現在でも、林業の収入の3/4が補助金によるという悲しい事実があります。
人工林は人間が手入れをしないと荒れて災害を引き起こす危険さえあります。
土砂崩れはスギ林に多いと聞いたことがあります。
針葉樹は根の張り方が広葉樹より浅いので、土の把持力が弱い。
根の張り方が少ないと、水分の保持力も少ない。
村の96%が森林の奈良県十津川村では、林業の再生が試みられています。
そのポイントは“機械化”。
ヨーロッパの林業機械を導入し、作業効率を5倍以上に上げ、少人数でも成り立つようになりました。
日本に「山とともに、樹木とともに暮らす」生活がこれからも続けることができるのか、試練の時です。
<番組内容>
日本一広い村、奈良県十津川村。面積の96パーセントが山林だ。2011年9月の紀伊半島大水害で山が崩れ、13名の死者行方不明者を出した。
「山を手入れしていれば防げたのではないか」。村を上げて林業再生の取り組みが始まった。立ち上がったのは地元の若者たち。作業効率を上げるために北欧の機械を導入し、ユーザーと直に結び付くシステムを構築した。山を守り、ともに生きる。100年後を見据えた十津川村の挑戦だ。
日本の国土の66%が森林で、その41%がスギ・ヒノキなどの人工林だそうです。
戦後、国の奨励で盛んに植林が行われましたが、それが育って伐採の時期になった頃に外国からの輸入材が安価で入ってきて、国内の木を切っても採算割れで切れなくなってしまい、林業は衰退しました。
現在でも、林業の収入の3/4が補助金によるという悲しい事実があります。
人工林は人間が手入れをしないと荒れて災害を引き起こす危険さえあります。
土砂崩れはスギ林に多いと聞いたことがあります。
針葉樹は根の張り方が広葉樹より浅いので、土の把持力が弱い。
根の張り方が少ないと、水分の保持力も少ない。
村の96%が森林の奈良県十津川村では、林業の再生が試みられています。
そのポイントは“機械化”。
ヨーロッパの林業機械を導入し、作業効率を5倍以上に上げ、少人数でも成り立つようになりました。
日本に「山とともに、樹木とともに暮らす」生活がこれからも続けることができるのか、試練の時です。
<番組内容>
日本一広い村、奈良県十津川村。面積の96パーセントが山林だ。2011年9月の紀伊半島大水害で山が崩れ、13名の死者行方不明者を出した。
「山を手入れしていれば防げたのではないか」。村を上げて林業再生の取り組みが始まった。立ち上がったのは地元の若者たち。作業効率を上げるために北欧の機械を導入し、ユーザーと直に結び付くシステムを構築した。山を守り、ともに生きる。100年後を見据えた十津川村の挑戦だ。