
館内の一角に世界のそろばんが展示してあります。「ソ連」にそろばんがあったんですなぁ。知らんかった。しかも玉を左右に動かすタイプみたい。なんか幼児用にこんな形のおもちゃがあったような無かったような。
それにしてもでかいですな。学校の教育用かな?それともこのサイズが普通なのか。もしそうなら子供達はこんなでかいヤツをずらりと並べて珠算教室してるのか。すげー。
また館内の別の角には小野の他の地場産業の製品がならんでいましたよ。小野も三木と同じく刃物製作が盛んなんですね。これも知らんかった。
というか、やはり現地へ出かけていかないと分からないことが多いですなー。これだからCRはやめられませぬな。
それにしてもでかいですな。学校の教育用かな?それともこのサイズが普通なのか。もしそうなら子供達はこんなでかいヤツをずらりと並べて珠算教室してるのか。すげー。
また館内の別の角には小野の他の地場産業の製品がならんでいましたよ。小野も三木と同じく刃物製作が盛んなんですね。これも知らんかった。
というか、やはり現地へ出かけていかないと分からないことが多いですなー。これだからCRはやめられませぬな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます