らくらふとBlog

雑記日記帳

Android設定

2012-01-08 18:56:01 | ガジェット

4日に機種変して、iPhoneからISW11Mにしたが、使いこなすまで大変。
まぁ初期状態だと大体使えないのが、ガジェットの宿命。ゆっくり設定していけばいい。特に電話機能を分離しているので、急ぐ理由がない。auのプランも、制限無ければ、データ通信のみでもいいのだが、ダメって言うので、通話も可能な指定プランの中で一番安い780円ぐらいのコース。
連絡先の一覧は、googleにログインしたら連絡先を勝手に同期して端末に入ってきた。Googleの連絡先も、どこからどう作成したか覚えてないので、どうなっているか良く分からないのが正直なところ。まぁ掛ける事は無さげですので、いいんですが。

アプリを入れながら、使い勝手の向上を図っているところ。いろいろ躓いた点や、良い点をつらつらあげてみる。

アプリは当然まったく同じではない。Androidにないものも結構ある。同じ様な事が出来る代わりになる別のアプリが無いか探すところからでしょうか。まったく致命的に困るという事も無いので、有料のアプリは、全体の設定が落ち着いてからにしたいところ。有料アプリで使う予定としては、将棋アプリ。iPhoneで使っていた柿木が無く、森田はクソだったというので、将皇辺りを落としてみようかと。金沢将棋100はiPhoneでクリアしたので、どーすっかなー、というところ。話によると、15分以内なら返品可能との事なので、その辺はiPhoneより親切。

さぁ、基本設定だ。
まず、文字入力の変更をしてみる。
基本的にiWnn IMEというフリック入力可能なのとAndroidキーボードという二つがインストールされている。
iWnn IMEが切り替えても、qwerty配列にならず、英文字もフリックですげー使いにくかった。
qwertyキー配列にするにはどうしたらいいか、というと、IME自体を切り替える必要があるというメンドクサイ仕様。
IMEを切り替えるというのを知るのにもだいぶかかった。

その状態でIDの入力をするのに、切り替えていたら、こともあろうに、勝手に入力文字内にスペースを入れたり、頭文字を大文字にしたりと、凄く不便。どうやってもID/パスの入力通らないし、入れる度にブルブル言うし、パスワード自体勘違いしてて間違っている可能性もある訳で、何度入力しなおしても入らない。クッキーの消し方も解らないし、ブルブルしやがって!!とイラっとするだけ。
設定で、ブルブル外して、大文字の設定を無くして、勝手に入ったスペースを発見して、やっとこさログイン出来が。
どうやらIMEを切り替えてるのがトラブルの元になっているフシがあるので、辛抱たまらんくなりsimejiを入れてみた。
これは文字の切り替えで、qwertyキー配列に出来て、しかも拡張で、数字配列もキーボードと同じように上に出せるし、更にカーソルキーもついているというスグレモノ。iPhoneでは英字の上に数字を出すには脱獄しないと出来ないので便利ですね。

simejiが何故かデフォルトで、英字キーが見えない。背景と同色って何?どういう理由か?
機種の固有のものなのか不明だが、色変更したいが詳細変更が有りませんとか言われる。
仕方が無いので、スキンを変更し、背景色の方を変更して対処。
やっと文字がまともに入力出来る事になる。
こんな基本的なところからスタートというのがAndroidっぽい。世のroidユーザーは、こんな事皆やってるんだろうか・・・?

まず、何でも長押ししてみる、って覚えてたら、左下のメニューで、設定変更が出てくるのを知らなかったりと、基本操作がおぼつかないと、使い始めるまでが大変だ。

やっとこ文字が正しく入って、IDが正しく通ったので、先ほどミスったクッキーを削除しようとしたが、これの仕方がわからない。
IEだと、選択してDELキー押せば済む事なのに、調べてみてもサッパリわからない。個別の削除は出来ないかも。
まだ全然登録されてないので、全部リセットしてみる。
これって入れ間違えの考慮ってされてないのか

次に謎だったのが、カメラで撮った画像の保存場所をSDカードにする事だった。
携帯だと設定から、保存場所の変更といった流れだが、基本のメニューの立ち上げを知らないために、長押ししても、出ねーなー、と思うばかり。結構わかるのに時間がかかった。

便利な点について
取った写真を自動で転送する機能が使えるらしい。

Googleのpicasaという無料のアルバムを使って、自動同期やアップはなんとなく出来た

http://octoba.net/archives/20111209-android-2512.html

次にPCやNASにアップする自動アプリを使ってみたが、これがうまくいかない。Photosyncとバッティングしているのか、設定が保存されないのですよ。
この辺もおいおいかな。

デジカメから無線を使って転送するには、EYE-FiというSDカードを買わなくてはいけないが、アプリだけで対応だし、手軽なり。
これらのデータが、自動でアップされるとして、BLOG上に使うのにまたどうするか考えないといけないところ、運用が安定するのにはまだまだ。
サーバー上のデータ内で公開設定に変更して、リンクで縮小表示するのが早いのか、今まで通り、実データを加工してUPした方が早いのか、これから運用で試行錯誤するところ。

便利にするために、暫く不便になるという謎。

あと、使ってみた解ったのが「ウィジェット」という機能が思いのほか便利
Windowsのデスクトップみたいで、常に動作している常駐アプリみたいなもの。
これは、ソフト立ち上げなくても、そこそこ情報が表示されて便利というメリットはあるが、確かに、電池も食いそうですね。

なんせGoogleとの連携が便利すぎる。
「Chrome to Phone」というツールが、PCでGoogle Chromeを使っていて、現在表示されている、内容について、1ボタンで、Androidに転送して、表示されているURLが転送されるというもの。
出発前に調べた内容を、気軽に通知から1ボタンで、同じページや地図が表示されるというのは、ものすごい便利と思われ。

だいぶ使いやすくなったので、一段落というところ。

電池の節約の為、スタンバイ時に3Gとか電池食うのすべて停止する機内モードに自動で移行するアプリを入れてみた。
電池の残量が増えていれば効果ありというところだが

まだ曲も入れてないし、少しずつ変えていく事にしよう