Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/教会巡礼・福岡県

2021-07-13 18:37:59 | 旅行

2020年の記録

 

やはり国重要文化財、歴史の重みと美しさがある。(今村天主堂)

 

 

朝、大牟田を出発し、久留米、太刀洗を廻って昼すぎに福岡空港に戻らなくてはならない。昨日までと違って、太刀洗以外は、都市部に立地している。八女市の明治の館(旧大同生命ビル)は、思い切ってパスした。渋滞にも考慮して、余裕のあるスケジュールで、安全第一で最終日を終えたい。

 

日本カトリック教団大牟田教会は、1952年(昭和27年)竣工。大牟田駅に近く、幼稚園を併設している。幼稚園の許可を得て、入門と聖堂内の撮影をさせていただく。

 

 

雪の聖母聖堂は、旧大名町天主堂(福岡教区カテドラル)を1984年(昭和59年)に解体し、1986年(昭和61年)に久留米市にある聖マリア病院構内の付属聖堂として復原移築したものである。大病院の中にあって、ひっそりと佇んでいる。

 

 

カトリック久留米教会は、1955年(昭和30年)竣工、1994年(平成6年)年に久留米空襲で焼失した前聖堂の意匠図に基いて復元改修されている。

久留米のカトリック信徒の歴史は古く1587年(天正15年)のキリシタン大名・毛利秀包の久留米入城に始まり、神父が常住し、2つの教会堂も建設された。しかし、関ヶ原の合戦で、毛利秀包が敗北すると信徒たちの一部は今村に逃れ、久留米のカソリックは一旦壊滅する。明治期に入り再宣教が開始され、日吉町に教会が、六ッ門町(現在の教会の場所)には医療施設「斯道院」が建設された。その後、時計塔付きの煉瓦造りの教会が建設されたが、1945年(昭和20年)8月11日に焼失した。

 

 

日本福音ルーテル久留米教会礼拝堂は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計による煉瓦造平屋一部2階建、銅板葺として、1918年(大正7年)に竣工している。太平洋戦争末の1945年8月11日の久留米空襲では、礼拝堂に迫る戦火を信徒たちの必死の消火活動で食い止めた逸話が残る。

 

 

今村天主堂(福岡県三井郡大刀洗町大字今)は、軟弱地盤の難工事であったが、信徒の労働奉仕を受け、1913年(大正2年)に竣工した。設計は鉄川与助で、建物外周部と正面の双塔、アプス(後陣)周囲は煉瓦造、内部は木造で、外観はロマネスクを基調としている。(国重要文化財)

旧筑後国の今地区(以下、今村)は、江戸時代に隠れキリシタンとして信仰を守った人々が多く暮したという歴史を持つ。隠れキリシタンが多く存在した九州でも、平野部のキリシタン発見は極めて稀なことで、1873年(明治6年)のキリシタン禁令解禁まで、今村の信徒は、大浦天主堂と密かな連絡を保ち、信仰を守ったといわれている。

 

 

福岡市内に入ると、クルマの流れが悪くなったものの安全運転で到着、レンタカーを返却した。弾丸のように4日間を走り抜いた感もあるが、事故も不愉快なこともなく、福岡に無事到着できたことを神と出会ったすべての人に感謝したい。

 

 

旅は続く