糖尿病合併症と戦う

糖尿病やその他、医療中心に書いていきたい。また、医師や医療制度にも強い不満がある。少しでも、改善できたらいいと思う。

私の希望は、医者の相手をせずに、薬を買えるようして欲しい、です。

2020年03月28日 07時50分08秒 | ニュース
でも現在は、それができない決まりがあるから、医者が調子に乗るわけです。木曜日に書いた、「電話だけの診察で処方箋を発行できる」というのは、少しそれに近づくので、歓迎です。

ただ、インスリン注射してる糖尿病患者の場合、どうするんですかね? 飲み薬なら、すべて薬局で手に入るけれど、インスリン注射だと血糖測定器の針やセンサーは、病院で支給することになってる。

後で宅急便なんかで送ってくれるの?そこまでやってくれるかな? それに料金の支払いは銀行振り込みとか? うーん、やっぱり患者が病院に行ったほうがいいね。
全く意味がなく、不快なのは、医師の診察だけなんで、それがなくなるのは、大変嬉しいことではありますね。

上の文章の下書きを書いたあと、ネットで調べてみた。すると、他の病院だけれど、載っている。同じようにやっているのだと思う。
>但し、インスリン注射の針や血糖測定チップなど医療材料については原則病院に取りに来ていただきます。 又、お会計については、次回来院時にお支払いいただきます。

会計だけれど、使ってるクレジットを病院に登録しておくシステムを採用してるところもある。通院の最後に会計で金を払って帰るわけだが、その時間を省ける。病院代にいくらかかったか、後日メールで知らせてくれるんだね。支払いはクレジットの引き落とし。

手術代など後で高額を請求しても、トンズラしていなくなる、なんてこともあるらしい。それを防ごうと病院は保証人を求めるが、少子化だから保証人もいない。だから、入院・手術もやらない。でも、クレジットの登録で料金の未納は防げるんじゃないかと思う。


電話等を用いた再診及び処方箋の取り扱いについて

2020年03月26日 11時10分44秒 | ニュース
一時的な規制緩和かもしれないけれど、私が何度も言ってる「リフィル処方せん」の実現ですよ。現在、診察なしでの処方せん交付は禁止されている。でも、今回コロナ問題の影響で、この規制が緩和された。電話だけの診察でも処方箋を発行できるようにしたんです。

私が、通ってる市立病院でも、実施した。利用できる条件は、外来受診予約のある患者。前回見たら、対象期間が3月31日(火)までだったので利用できないか、と思ったが、4月30日(木)まで延長したので、4月下旬に予約のある私も利用できるようになった。

もう1つの条件は、「病状が安定していて検査の必要がない患者さん」。糖尿病患者の場合、普通HbA1cで判断するでしょうね。8%以上は無理。7.5%くらいまでなら、大丈夫じゃないですかね。私は、この2つの条件に合致するので、申し込もうと考えている。

何度もいいますが、日本は、糖尿病患者から人工透析になる患者が世界一多い。それを医者は儲けが増えたと喜ぶし、患者も医師の言いなりで自分で治療しようとしないからですよ。

これを機会に、日本でも「リフィル処方せん」が普及して、患者が自分で治療するようになれば、病状を悪化させる患者が減るでしょう。

イタリアで、あれだけ新型コロナ死者が増えた理由はマスクだ。

2020年03月22日 10時31分11秒 | ニュース
あまりに同じような内容ばかりも何なんで、今日は新型コロナについて書こう。
「イタリア、1日で793人死亡 最多更新」
>新型コロナウイルスに感染した死者が前日から793人増え4825人になった。

なぜ、イタリアでこんなに増えたと思いますか?
ベルギーの病院に留学してる日本人女医のブログ見てたら参考になる。
まず、欧米人はマスクをする習慣がない。病院の医師や看護師もマスクをしないらしい。

でも、ベルギーの病院でも、入院患者の半分以上がコロナ関連になって、やっと就業中のマスク着用が義務づけられたそうです。
イタリアでも、最初はこんな状態だったんじゃないですかね?
だから、「医者や看護師ら計3359人も感染しており」になった。
日本人は、みんなマスクをするけど、あれは正しいと思いますね。

ちなみに、日本は死亡 44人 重症 61人です。少し前まで、重症者が100人超えて
いたのが、死亡が少し増えたのと、重症者でなくなった人に分かれたんですね。

でも、悪いことばかりでもないです。
>ビデオ会議で患者と話すフランスの医師
新型コロナウイルスの世界的な流行で、職場用チャットやビデオ会議
システムの利用者が急増している

こういうのが、これを機会に普及したら、別の面でもいい。
例えば、毎年数億円もの赤字を出して再編を促されてる病院がある。
こういうのを活用すれば、医師や看護師を減らして規模を縮小すれば赤字の額も減るのではないか?

あるいは、医師は機嫌が悪くなると、「(診察室から)出て行け」という。あいつら、何を言い出すやら分からん。これなら、別の場所にいるので、「出て行け」と言われることもない。笑


人を信じるのはいいことですが、医者は絶対信用しては

2020年03月21日 09時25分10秒 | ニュース
 いけません。(なぜ分ける?笑) あるいは、「医者に殺されそうになったら、どう逃げるか?」 「医師の言うことには、すべてNOと答えましょう。死なないために。」
↑ これは、別のところ(Amebaブログ)で1年前に書いてたタイトルです。

1年前に何があったか?というと、公立福生病院の医師から人工透析をやめるように言われた44歳女性は、それに従って死んでしまったという事件があった。医師の言うことに拒否できなかったんですね。

医師が、患者の病状が悪化すること、あるいは死んでしまうことを提案してくるなんて、他にもありますか? あれば、当然拒否すること。そして、同意書の記入を求めてくるから、それには絶対にサインしないことです。

確かに、はっきりと拒否しにくいときがあります。そんなときは、「自分ひとりで決められない。家族と相談する」とか言って殺されなかった患者もいます。いい方法ですね。重要なことは、絶対にその場で同意書にサインしないことですね。

医者が金を得たいがための、全く意味のない治療でも、同意書にサインしてしまえば、負けます。怒鳴りつけたり、脅かしたりする医者もいます。でも、医者の言うことに従っては絶対にダメです。


東大医学部や京大医学部の合格率が低いのは?

2020年03月18日 12時59分02秒 | ニュース
医師国家試験の合格者発表がありました。でも、例年通り?東大医学部や京大医学部の合格率は決して高くない。なぜだ?と誰かが書いていた。

私の考えは、以下です。
確かに、東大理3や京大医というのは、日本の最難関の学部。でも、それは大学入学時のみ。笑 人間の能力なんて、一生続かないのだと思う。

私が相手してる医者は、地方の国公立大学が多いけれど、でも、入学時の成績は相当高かったはず。でも、実際相手したら、わけのわからんことを言う奴も多いし、こいつ本当に医学部に入学できたんやろか?と思う。笑

医者も書いてる。医学部では覚えることがとても多いらしい。18歳までは、抜群の記憶力だったのに、20歳過ぎて酒を飲みながら必死になって覚えようとしても全然覚えられなかったとか。笑

あと、東大理3や京大医では、偏差値が高かったから行っただけで、元々医者になる気がない者が少なくない。家庭教師やるのも医学部だと高いぞ、とか女にモテるぞ、とか言われて行った。高校の進路指導も医学部合格者数が宣伝になるから、成績のいい者は医学部へ行かそうとするらしい。

また、東大理3や京大医の卒業生は、医師免許の必要のない研究職に就いてる人も結構いるようです。あるいは、どこかの大学の准教授なんて、「本校の教授陣は優秀な人を揃えています」なんて言って、東大医学部や京大医学部卒業の肩書だけで採用した。そんなところに、医者になりたくない医学部出身者が行った。まあ、最近はそういうところは少なくなったようですが。

なんと、掲載した医師本人から削除依頼があった。

2020年03月11日 07時58分00秒 | ニュース
私は、医師や医学生が犯罪で捕まった、という報道を良く紹介してる。

 今回、別のブログに書いた事件ですが、「示談が成立したから」「社会的制裁も受けたから」私のプログ記事を削除してくれ、という依頼だった。
 
事件は、男女間のトラブルです。まあ逮捕されたんだから、かなりやり過ぎたんでしょうけど、一般人でも、あんな事件を起こす人は多くいるでしょう。でも、医師だから報道された。報道された内容を私はそのまま紹介してる。
 
なぜそんなことをしているかというと、「医師の言うことには、絶対的に従え」と言わんばかりの意見がある。病気を治したいのなら、そうしろという。また医師も調子に乗って「言うことを聞けん奴はよそへ行け」などと平気で言う。
 
そんなに正しいことを言ってるか? 誰かが、医師が前回言ったことと正反対のことで怒鳴られた、と書いていた。前回どう言って怒鳴ったか忘れとるんです。そんなことはいっぱいある。

 医師は、ただ怒鳴りたいだけ。患者に命令したり、怒鳴りつけて優越感に浸ってる。アホか、お前ら!
 
医師が、どれだけデタラメなことを言ってるか。馬鹿な犯罪を犯して捕まってる医師もいっぱいいるぞ。そんな気持ちで記事を載せている。
 
今回削除依頼のあった記事は、1日目は記事にあった氏名を匿名にした。でもそれに満足しないのか、翌日も「忘れる権利がある」と再度削除依頼があった。そこで、私はあっさりと全文削除しました。笑

でも、調べたら、その事件を掲載してるページはいっぱいある。どんどん削除依頼を出すのですかね?

新しい病院へ行った時の様子を詳しく書く。

2020年03月07日 08時08分23秒 | ニュース
というか、大変気分の悪いものであった。
医師の診察の前に、看護師が病状など聞く。だが、その看護師の態度が悪い。
前の病院から何を聞いたのか知らないが「先生の言うことは、絶対だ。先生の言うことが聞けないのなら、個人医院に行ってもらいます。」看護師がそんな話を何度も言っていた。

医師は30過ぎの女医だったが、医師もその女にそそのかされたかして、「個人の医院に行ってもらいます」。

初めて来た病院で最初の日に「よそへ行け」「よそへ行け」げっそりするぞ。
そして、「個人医院に行け」とは、地獄に落ちろ、と言う言葉と同意語なのか?
だから、まだあそこはどうなるか全く分からない。ただ私は、他の病院へ転院するのならともかく、個人医院に行くつもりは全くない。最初、酷いところを経験したからだ。糖尿病患者の場合、またほかへ行こうとしても、県立病院のクソガキのように紹介状を書くのを拒まれたら、そこから抜け出せなくなる。

ただ、一般に、医師は生意気なだけで、全く医学知識のないバカが多いが、その女医は、そうではなかった、ということだけは書いておこう。

「血圧の薬も飲んでるの?」と聞いてきた。私は、すぐに言葉が出なかった。「えーと、エースという薬や、えーと」やっと思い出して、「ACE阻害剤、それとCa拮抗剤も飲んでる」というと、彼女は「そうそう、そうそう」と答えていた。薬を見ただけでそれが分かるのなら大したもの。普通知らないよ。

ある糖尿病患者が、HbA1cが上がって来たので、大学病院に行くようにと言われた。だが、大学病院の糖尿病外来では、患者が飲んでる高血圧の薬は出せない、と言われたそうだ。今まで1か所の通院で済んだものが、その後2か所になったということだ。大学病院の糖尿病の医師は、血圧の知識がないから、処方できないのだ。お前ら、勉強しろよ。

次回の通院は、50日後で4月下旬だそうだ。さて、どうなるか?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
現在、私が書いているところで、人気のある記事を紹介しよう。
かなり強烈な内容だが、なぜか「いいね!」が多い。
・・・普段の治療はしっかりやらないといけない。一番注意すべきことは、医者に騙されないことだと思う。医者は、患者の病状が悪化する方が儲かるものだから、悪意のある奴が少なからずいる。絶対に、医者の言いなりになってはいけない。


医者とコンビニの店員との違い

2020年03月04日 10時19分58秒 | ニュース
ここも見に来る人がいるので、週に一度くらいは更新しようと思っている。新しい病院にも行ったので、書くことはいくらでもあるが、まあ一言で言えば、あんなクソ県立病院なんかに行かなきゃ良かったと思う。あれだけ質の低いクソガキに会うこともなかったからね。現在の病院にも悪影響を及ぼしている。

あれだけ態度の悪い医者がいるのと、コンビニの店員との違いは何か?
コンビニの店員が医者みたいにデタラメなことをやれば、客はよそへ行く。コンビニなんていくらでもあるし、そんなデタラメな店員を放置したら、そのコンビニは潰れる。だが、病院はそんなに多くないし、転院するのにも紹介状がいる。医者はあれを悪用する。逃げることもできないと思っているからデタラメをやる。

先週、新宿区の病院で中国人のヒットマンを雇って、医師の首を刺して殺害しようとした事件が報道されていた。雇った人物は、絶対患者かその遺族なんだろうと思った。だが、もう少し詳しくその事件を調べると、刺された医師は、病院理事長だという。ならば、交友関係なども広いか? 犯人像を決めつけるのは早いかも? まあ病院と言っても、それほど大きなところでもないようだから、患者を担当してることもあるだろうけど。いずれにしても、その医師は、まだ死んでいないようだから、回復したら、犯人が明らかになるかもしれない。ただ、医師に殺したいほどの憎しみを持っている患者は多いはずだ。