糖尿病合併症と戦う

糖尿病やその他、医療中心に書いていきたい。また、医師や医療制度にも強い不満がある。少しでも、改善できたらいいと思う。

緊急事態宣言を全面的に解除せよ。いつまでやってるんだ。

2020年04月30日 08時20分56秒 | ニュース
都内の感染者数とか死亡者数を見ても、明らかに峠を越えた。厚化粧女に騙されたらいかん。

自粛やってたことも、少しずつ元に戻すんだ。屋外のスポーツなんかは、感染リスクが小さいから再開したらどうだ? 経済を動かさないといけない。学校の休校も5月6日で終了だ。

もっとも、コロナ騒動があったが、悪いことばかりではない。電話再診が行われたことは、特筆すべき事だ。もちろん、患者にとってもっといいのは、電話もないことだが、
これは大きな前進だ。

どうなるかね?緊急事態宣言が延長されたら、電話再診も延長されるだろうけど、その後は終了か? うーん、永遠に続けろよ。

診療所の医師 患者10数人にわいせつ行為か 東京 荒川区

2020年04月29日 07時58分20秒 | ニュース
医者は、こんな事件を良く起こしているが、問題だと思うのは、この医者は、過去にも同様の事件を起こして2回捕まっている。でも、医者は続けられるんやね。3回目の逮捕でも、関係なくまた医者やるか?

>これまでに強制わいせつ罪や児童ポルノ禁止法違反(製造)などの容疑で二回逮捕、起訴されている。
https://www.tokyonp.co.jp/article/national/list/202004/CK2020040802000273.html

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
去年、東京 荒川区の診療所で、67歳の医師が患者の女性に治療行為だと言ってわいせつな行為をしたとして、警視庁に逮捕されました。調べに対し「30年ぐらい前から10数人くらいにわいせつな行為をした」と供述しているということで、警視庁が詳しく調べています。

 逮捕されたのは、東京 荒川区東尾久の診療所の医師、守屋仁布容疑者(67)です。警視庁によりますと、去年11月の夜、診療所で、患者の10代の女性に治療行為だと言ってわいせつな行為をした疑いが持たれています。

これまでの調べによりますと、守屋医師は女性に対し、「婦人科系の病気なのでよく診る必要がある」などと言って診療時間ではない夜に呼び出し、体を触ったり、写真を撮影したりしたということです。 守屋医師は、ほかの10代の女性患者2人に対してもわいせつな行為をしたなどとして逮捕・起訴されています。

 調べに対し、容疑を認めたうえで、「30年ぐらい前から10数人くらいに同じようなわいせつな行為をした」と供述しているということで、警視庁が詳しく調べています。

スーパーの入場制限をやりたがる、東京都厚化粧知事と、

2020年04月26日 09時16分30秒 | ニュース
医者は同じ気持ち。人間は、権力を握ると使いたがる。自分の力を誇示したいんやろね? 医者なんかでも、そうや。患者を怒鳴って喜んでるアホ。何か面白いことないかな? そうや、患者を怒鳴っとこ。・・・そんな感じやね?

スーパーに、なぜ多くの人が集まるのか?というと、「家に居ろ」とどこも締め出すからですよ。戸外で感染の危険が少ないとこでも「家に居ろ」と締め出す。仕方がない「スーパーでも行こか」となる。

刑務所に入れてるんじゃないから、感染の危険が少ないところは開けないと
いけない。逆のことをやってるんですよ。そして、厚化粧知事は規制をやりたくて仕方がないんでしょう。そんなことやりたくないけど、この状況なら仕方がない、ではなくて、ロックダウンとか言って欧米みたいなことをやりたがってる。

欧米と日本は同じ状況か? イタリアやスペインでも、最近は死者が過去1カ月で最少になったから、停めてた経済活動を再開しようと言ってる。でも、まだ1日で400人以上の人が死んでる。日本とは、全然違う。

三浦瑠麗氏がいいこと言ってる。
>小池知事のスーパー入店規制案を批判「もう少し人間社会を理解してください」
何度も延長とかして、家に閉じ込めさせようとする。でも、こんなこと、いつまでも続けられない。どうしてもストレスが溜まってDVになったり、健康にも悪影響だ。ある糖尿病専門医は、血糖コントロールが乱れている患者が多いという話をしてた。それまでジムへ行ったり、外を散歩して運動してたのがやらなくなったからです。コロナだけが病気じゃない、と言いたいね。

どうしても分からないなら、厚化粧知事を、選挙で落とすしかない。でも、医者は厄介だ。とんでもなく勘違いしてる奴からは逃げるしかないが、逃げるのに必要な紹介状すら書かない奴がいる。医学部は、バカ学生の教育ができないか?

電話再診ノススメ・・・ 交渉してみたら?

2020年04月24日 11時07分14秒 | ニュース
誰かが書いていた。通院先の医院は、ホームページに、電話再診のことは、特に書いてないけれど、電話して、医師に相談したら、電話再診やってくれたという人がいた。それでいいですよ。

医師会は、規制緩和には、いつも猛反対する。今回もそう。最初、猛反対したらしいけど、内部で突き上げがあったそうだ。今回は受けるべきだと。

この電話再診は、患者にとっていいだけじゃないんです。医師にも良いはずです。というのは、多くの患者を診察してたら、いつか医師も感染する危険がある。医師もなるべく診察する患者が少ない方がいい。電話で済む患者は、医師も電話で済ましたいはずです。「電話再診やってくれないか?」と聞いてみたらいい。

私は、今回ノボラビツトを多くほしいとか、ランタスは少し減らしてほしいとか、いろいろ要望を言った。すべて、こちらの希望通りやってくれてます。転院して良かった。前の県立病院のクソガキは、患者をけなして喜んでるアホでしたからね。患者の病気を治す気のない医者は、やめろ。患者がものすごく迷惑する。

さて、次回は7月ですが、また電話再診があれば申し込むつもりです。でも、そのころには、かなり感染者が減ってるんじゃないですかね? まず、気温が高くなって紫外線が強くなる。コロナウイルスは紫外線で無害化するそうです。また梅雨になれば、湿度が高くなって、ウイルスの周囲が水分で覆われて地面に落ちるという。
高温多湿で感染が減少する、という話は、「週刊新潮」2020年4月23日号 に掲載されてます。

主治医の若い女医が、家に電話をかけてきた。(電話再診)

2020年04月21日 09時31分12秒 | ニュース
嬉しいですよ。これね。そもそも、30代の若い女性が家に電話をかけてくれるなんてないからね。何かの宣伝とかはダメですよ。そうじゃなくて、今回はこちらの健康を気づかって、電話してくれてる(はず)だから。ちょっと考えが不純か?笑

バスに乗って、途中で乗り換えたりするから、病院まで1時間近くかかる。血液検査なんかでも、換気の悪い部屋で大勢の患者がいたら、感染リスクが十分ある。電話再診いいぞ。これから、永遠にこれにしろ。

今日の予約は午後なのに、なぜか電話をかけてきたのは、朝9時で、すでに終わりました。次回は、7月上旬にしてくれ、と希望を言ったら、それで行けました。インスリン患者は、毎月通院してたら高くつく。だから、3か月に一度がいいですね。

来月も耳鼻科の予約があります。同じようにこの電話再診を利用するつもりです。これほんといいです。薬局には、処方箋をFAXしてくれるので、薬は明日もらいに行く、と電話しときました。

通院してる病院が、電話再診やってないなら、やってる病院に転院したらいいと思いますよ。

「医師や看護師の疲弊も深刻化しつつある」?

2020年04月19日 21時29分03秒 | ニュース
だったら、糖尿病の医者を、全員コロナ担当に行かせ。
糖尿病の医者なんて、偉そうにしてるだけで、何の役にも立ってない。
処方箋なんて、なくしてしまえ。患者が、自由に薬局で薬を買えるようにしろ。

「医学部に強い高校」 なぜそんなに医師になりたいのだ?

2020年04月18日 08時44分42秒 | ニュース
「週刊朝日」や「サンデー毎日」が、「医学部合格者高校別ランキング」などという特集記事を載せている。それだけ、医学部希望者が多いんでしょうね。

でも、なぜそんなに医師希望者が多いのだ? 疑問だね。なぜだと思いますか?
病人になると、医師の相手をしないと薬を買えない決まりがある。あいつらは、それを悪用するわけだが、その前にこの記事で注目することを書いておく。

>近年は理系学生の中でデータサイエンス、AI(人工知能)などを学べる学部を志望する生徒が増えています

「続く出願減とIT系シフト」とも書かれている。やや、医学部人気にも陰りが出て来たようだ。

>新型コロナの影響で、来春は医学部合格のハードルが低くなるでしょう
ともある。これは、どうでしょうか? 医師たちは感染のリスクにさらされるわけですから、いくら収入が高いからと言っても、・・・。イタリアでは、医師の死亡が100人を超えたということですが、日本でも死者が続出すれば、医学部希望者が急減するかも?笑 「なぜそんなに医師になりたいのか?」は、次回以降書きます。


電話再診決定。院内感染防止へのオンライン診療ですね。

2020年04月14日 08時56分27秒 | ニュース
過去に何度か書いていますが、昨日、電話再診を申し込みました。OKのようです。

というか、申し込めば、誰でもOKなんじゃないですかね?笑 私の病院に書いてある「利用できる条件」は、まず外来受診予約のある患者。これは電話に出た看護師が確認してました。

次に、「病状が安定していて検査の必要がない患者さん」。糖尿病患者の場合、HbA1cで判断するんだろう。だから、医師と相談して、後でまた電話します、とか言うかと思いましたが、すぐ「では外来受診日に医師から電話します」と言われた。笑 

聞かれたのは、「血糖測定チップの予備が1か月くらいあるか?」です。処方日数は、以前30日だった。だから、そう聞いたんでしょう。でも現在は、最大90日分になったから、もっと長くしてもらうつもりです。一番いいのは365日。医者の相手なんて、年1回で十分です。リフィル処方箋を利用してる他の先進国は、そうなんですから。

私は、今度の女医に悪い印象は持ってない。でも、糖尿病治療に医師なんていらない。

病院口コミサイト(Calooサイト)に医師の悪口を書く

2020年04月11日 07時56分36秒 | ニュース
少し前の話ですが、以前いた県立病院のクソガキ(若い医者)の態度が腹立つので、病院の口コミサイトに書いた。Calooサイトというところで、私はそこでははじめての書き込みです。

だが、掲載しない。いいことばかり書いてるのは、掲載する。しかし、悪いことは載せない?もちろん、すべて正直に書いてる。でも悪い口コミは掲載しない。
他の人の評価でも、星4つくらいが多い。星1つや2つの評価は全く載せていない。それでは、参考にならんぞ。

病院なんて、あれだけ高飛車なところで、みんなが満足してるとは、到底思えない。いいことも載せたらいい。だが、悪いことは掲載しない、というのではだめだ。悪いのも載せろよ。時間をかけて書いてるんだぞ、Calooサイト。
 
ただ、いろいろ調べてたら、個人医院なんかで悪く書かれているところはあるんですね。

ある医院の悪口を口コミに書いたという女性がいた。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私が通っていた産婦人科の病院の院長先生の態度は横暴でひどくて口コミ
を見てみるとやはり10人くらいは書きこんでいました
・転院をする患者をよくきく。
・女性の気持ちもわかっていないのに何で産婦人科の医師になったのか。
・院長先生は何かの勘違いなのではないのか。
・高額のお金を支払ったのに治療に失敗をした
・まるで院長先生が会社の上司で患者がどなられるOLみたいだ
 私もその病院の院長先生にはどなられたりをしました 

^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後のところです。会社の上司にでもなったつもりの医者がいる。こういう奴が一番困る。患者を怒鳴る。患者に命令したがる医者。

県立病院のクソガキもそうだった。偉そうにしたがるアホ医者。
あいつら、怒鳴ることで、生きがいを感じとる。怒鳴ることで優越感に浸ってるアホ。
「今日も10人の患者を怒鳴りつけてやりました。楽しかったです。」 と、日記に書いとけ、ボケ。

下の口コミもありました。私は過去に2人間違った処方箋を書かれて困った。実にいい加減な医者が多い。

>此方の話を聞いてない、薬も間違う、診断書も言った症状と違う事書いてあっ
たりで驚きと怒りと恐ろしさを感じた。良い口コミばかりを信じては危ないと思った。

精神科の男性医師3人が感染、繁華街のナイトクラブで食事

2020年04月07日 07時58分53秒 | ニュース
>岐阜大医学部付属病院は4日、精神科の男性医師(20歳代1人、30歳代2人)について、新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した

医者は、夜の街が好きなんか? あいつら、毎晩そんなとこ行っとんのか? でも、これほんと迷惑かけてるで。この3人と接触のあった職員や患者も全員検査しないといけない。病院も外来業務ができなくなるしね。

東京都医師会会長が、都民や国民に向かっていろいろ言ってたね。まあ言ってることは、間違ってない。でも、まず若手医師に繁華街のナイトクラブはしばらく我慢しろよ、というべきだ。


>「危機感足りなかった」 研修医20人で会食、5人でカラオケ5時間… 横浜市立市民病院で研修医の感染2人目

知事が夜間を含む週末の外出を自粛するよう県民に緊急メッセージを発していたのに、完全無視か? それとも、不要不急の意味が分からない?

イタリアで死亡した医師が50人超えたらしい。研修医に、「イタリアでの研修を命じる」にしたら、危機感出るんじゃないか?

血糖自己管理ノートは、どうしてる? 正確に書いてるか?

2020年04月04日 08時38分07秒 | ニュース
私は、デタラメ書いてる。というか、事実とは全然違う数値を書いてる 。
なぜなら、医者が、どんな言いがかりを付けてくるか分からんからだ。

今度の病院は、血糖値記録用紙のようなものを印刷してる。それをどこに置いたか探してた。やっと見つかった。まあどうせデタラメ書くだけだけど。笑

あいつら、悪い数値を見たら、怒鳴ったりせんか? なんじゃあ、これは、とか。クズ人間は、何を言うやら分からん。

糖尿病患者で、精神科にも通院してる人が多いね。凄く多い。
元々、ストレスの多い人が、食で紛らわす人もいるだろう。
それと、糖尿病治療も結構大変。常に血糖値のことを考えないといけない。
まあ、それは仕方のない面もあるが、医者のアホを相手にするのにも疲れる。「(診察室から)出て行け」「よその病院へ行け」あいつら、キゲンが悪くなったら、それを言う。面白半分で、それを言う。

インスリンを打っている者が、打たなくなったら、えらいことになる。あんなアホを相手にしてたら、こちらの神経がすり減る。

世の中に、あれだけデタラメな奴がおるんや。患者は、あんな奴らに騙されたら いかん。病状が悪化するか、精神病患者にさせられてしまう。


今回のコロナ騒動、個人的には歓迎だ。

2020年04月01日 10時44分06秒 | ニュース
今までの医師や医療には強い不満があるので、変化するのなら、むしろ歓迎と言ってもいい。

私の敵は、医師のみ。あれだけ不愉快にさせられる相手は、他にいないからね。あいつらが、どうにかなってくれたら、私は嬉しい。

私が望む医療は、医師の相手をせずに、薬局で薬を買えるようになることだ。
今回、電話再診が許可されるようになったのは、それに少し近づいたので、嬉しい。

普通、このような変更は、厚労省の〇〇会などで議論して決めてる。だが、そこでは、医師の発言権が強い。そして、医師は患者を人質にして、あいつらの都合の良い意見ばかり言う。しかも、薬剤師代表も、なぜか医師の味方ばかりする。その方が責任がなくて都合がいいのか?

今回は、そんな議論をしてる時間もなかったんだろう。厚労省が独断で決めた。厚労省いいぞ。次は、インスリンを完全にOTCにしてくれ。医療費の削減になるぞ。また、重症患者も減るはずだ。