もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

遂に…

2020-04-11 15:23:47 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、大滝温泉~十二所間、2020.4.1

遂に7都府県に「緊急宣言」が出されました。個人的にはもう少し早く進めても良かったのではないかと思います。何せここ数日感染者が増加しているので。お役所らしいですね(>_<)
ご当地秋田においてもこのまま落ち着くと思いきやまたもや感染者発覚!いよいよもって自己責任と言ってられなくなってきているようで…素直に「外出自粛」を実行しなくてはならないかもしれませんね。外出しないのは身体に悪いし…まだ景色は茶色だから撮影はやめても、ビタミンDは必要(太陽光)!運動不足にもなる(T_T)

スーパーやドラックストア、ホームセンターは生活がかかっているので行きますが(それでもレジや売り場で咳き込むお客様がいて不安ですが)今一つ、「靴と下着類(+冬物)」が必要ですが店がごみごみしているし「試着」があるので二の足を踏んでいます(-_-;)まあ、必要性大ではないので我慢すればいいだけなのですが…
見えない敵というのは怖いですね!

画像は、前回の花輪線のおまけです。この時間の列車を「シメ」にしているのですが、この時は土砂降り。無理やり山霧と窓明りを表現したかったけどどっちつかずになりました(T_T)こういう時は諦めるのも勇気ですね。

しかし、首都圏ではないからと言ってもこれからどうしよう…


春遠い花輪線③

2020-04-06 09:30:22 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、兄畑~田山間、2020.4.1

昨日は、晴→雨→あられ→曇+強風と忙しい気候。
世間は未だ新型コロナの話題。志村けんさんが亡くなって1週間余り…私のヒーロー!未だ信じられない気持ちに併せて次々芸能人も感染!もはや東京はロックダウンするべきではなかろうかと思っていますが。

さて、前回の続きで花輪線。
前回のポイントで撮影後、画像の場所に移動。鉄橋が多くなる場所も探したもののどうも電線や木々が邪魔で構図が取れないので(景色はいいが)諦めました。以前撮影した場所で。意外にも開けていたので割といい雰囲気。以前はもっともちゃもちゃしていたのですが…ここも緑の季節ではどうなることやら?
この時ライブビュウで連続+フォーカス移動撮影したらBisyがかかって撮影しにくいこと(-_-;)ライブは一点で狙う方が良いようですね。(ライブは最近使い始めて初心者)

これで終わりです。次回おまけを。


春遠い花輪線②

2020-04-05 09:32:19 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、田山~兄畑間、2020.4.1

昨日は車のバッテリー上がりがあったり、スーパーが混んだり、気温が18℃になったり…結構身体に負担になった1日でした。今日と言えば最高気温が8℃予想!おまけに予想…春は三寒四温とは言うもののちょっと酷すぎる。
今朝はくしゃみ3発。アレルギーか、悪い噂か、まさかのコロナ?世界も身体も

さて、前回に続き花輪線。
午前中の撮影を終えて、(3時間も間合いがある!)十和田南駅の待合室で昼食休憩後岩手県側へ。相変わらず道中は枯れ木の茶色い山並み…気分は良くない。そう考えながら画像の場所へ。天気は雨はほぼなし。ただ暗いまま時間があるものだから米代川を絡めるに右往左往してあれまもう列車が迫っているということでまあ何とか作画できたかと。ただ、今後緑の季節には同じように撮影できるか?そう考えながら次の場所に移動しました。

次回へ続く。


春遠い花輪線①

2020-04-04 18:22:57 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、十二所~沢尻間、2020.4.1

世の中まだまだ新型コロナで自粛中。こうやって撮影に出かける私は…罪悪感はあります。しかし、屁理屈かもしれませんが、クラスターになるような場所には行っていません。むしろ線路際の方が人もいないし…まあ、今や感染源すらわからずに感染してしまう状態だし…精神衛生上はいいかと思うのですが…

さて、今朝食糧買い出しにと車のエンジンをかけたというよりかかりませんでした(T_T)ラジオぐらいはかかりましたおそらく5枚のドアのうちどれかが「半ドアだった」らしく室内補助灯が点灯していたようでしたそうです人生3回目のバッテリー上がり(@_@)急いでいつもの車屋さんに連絡、エンジンをかけてもらって買い物中もかけっぱなし午後にバッテリー交換して頂きました!「指差喚呼が薄れていますね!」気をつけねば。

前置きが長くなりましたが、先日自宅にいるのが耐えられなくなって春まだ遠い花輪線へ行って来ました。天気も悪いし色もない。ロケハン気分でドライブ?
秋田市内は雨でしたが、県北地方は小雨と曇り程度。予報は一応曇りか晴れだったか?お蔭で何とか露出が取れました。画像の場所は52,58がいたころからしょっちゅう通っていたのに灯台下暗し…結構「小海線の趣」で結構気に入っています。しかし、何故かここでピンボケ増産小雨にAFが反応したようでした。ただ、夏は確か草ぼうぼうになってたように思うので今だけの光景かなあ

次回へ続く。


暖冬?早春?花輪線③

2020-03-21 09:41:00 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、末広~十和田南間、2020.3.14

昨日は一日中大嵐!交通機関もマヒするし、「家はぼろ屋なのでがたがたと音をたててうるさい」し…挙句の果てに「最低気温と最高気温が数十分の間に変わった」らしい(*_*)夜半も温度がおかしかったし、日中も暑いのやら寒いのやら?で体調もついにパンクしました(@_@)
今日はそこそこの天候ながら体調はそのまま…気分も落ち込み。うーん。
まだまだイベントも自粛ムード…気は抜けないけど、ホテルや温泉は安心できるのだろうか?

さて、前回の続きで花輪線。
八幡平市での撮影を終え高速で一気に鹿角市へとも思いましたが、ダイヤを見ると捕えれるのは下道を行っても変わらずでロケハンしながらのんきに画像の場所へ。ここは以前ロケハンして見つけた場所。ちょうどよく時間が合ったので撮影しました。結局岩手まで行って満足できたのはここだけというのも…まあそういうこともあるか…おわり。

余談ですが、(今回余談が多い)どうもここ数か月「食費」が余計にかかっている!原因は消費税増税とそれに合わせた物価の値上げ!何せ月単位で数円から数十円くらい上がっているお蔭でたまの酒、弁当やお菓子が値上がっているわけ!(酒は10%だし)新型コロナで経済疲弊しているし、庶民の生活はどうなるのだろうか?


暖冬?早朝?花輪線②

2020-03-20 09:20:01 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、荒屋新町~小屋の畑間、2020.3.14

昨日はいよいよ春かと思う気候で、彼岸もあってかそこそこ店は賑わってました。しかし、マスク類の類は相変わらずなし…昨日の新型コロナの対策と先行き発表されたものの「どうなの?」って感じで。また引きこもり?
たまに店が混めば家族連れ・カップルなどなどあまり見たくない光景も(寂しくなる)
今日はお彼岸の中日で、大抵今日お墓参りに出かけるのが通例なのですが、「春の嵐」です!さすがに今日行く方はあまりいないと思うのですが…

さて、前回の続きで花輪線。
安比高原を越える列車で撮影可能な本数は3本!画像はその2本目。しかも前の時間とこの2本目の時間も割に余裕がない。しかも景色も中途半端で足場も少なく、まあ仕方ないので小さな神社をバックに撮影。あとで考えればもう少し工夫しても良かったか…
撮影後、もう秋田県側でしか日がもたないので帰りついでに撮影することに。次回へ続く。

余談ですが、先日処方された「ぢの軟膏」肛門付近が気持ち良くありませんねなんかべたべたして、たまに下着に付いたり…あと2週間の我慢!痔持ちの人の気持ちがわかります


暖冬?早春?花輪線①

2020-03-18 10:59:35 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、赤坂田~小屋の畑間、2020.3.14

世の中新型コロナの自粛で街はそれにもまして静かなたたずまい。ストレスだけならず運動不足までため込む日々…
しかし、通院と食糧買い出しはいかなくてはならず…相も変わらず店にはマスクや除菌シートは無いし(-_-;)
昨日は精神科の日なので行きましたが、病院も怖いし(どこにウイルスがあるか)…受付したらハイと「体温計」を渡される始末。主治医も結局は自分らが犠牲になるし、保健所に橋渡しはするものの役所仕事で話にならないし、第一「正体がわからないのが一番怖い」と言っていました。

さて、先週私の所属する秋オテ会で以前乗り鉄計画していたものの自粛してました。しかし、「列車の方がガラガラなら逆に安全?」ということで、シビレを切らして花輪線乗り鉄を決行!私もつられて撮影決行!彼らは画像のキハに乗っていました。本当は龍が森で捕えるつもりが時間が間に合わず、画像の場所で撮影しました(T_T)久しぶりだったので余裕を取れませんでしたやっぱ遠いなあ…
雪はあれども八幡平市でもはや冬の終り…暖冬なのか早春なのか?今後もどうなるのか?次回へ続く。

余談ですが、運動不足と久々の長距離でノビています(主治医からもいきなりだからエネルギー不足だなと)運動せねば!

 


雪が続かない

2020-02-12 11:30:04 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、十和田南~末広間、2020.1.31

せっかくいつも冬がやって来たというのに、今日から金曜日辺りまで3月中旬ぐらいの気温で一気に雪が消えそうです(-_-;)
今日も!しかも困ったことに県北部に雪が降らない異常さ…しかし、打当温泉あたりの山中では何とかの状態。
腰の治療で今日まで安静だったので(まだ少し痛む、一人だから飯や生活用品は買わなければならないし…動かないわけにいかないし…)そろそろ撮影にとも考えるも…
仕方ないのでPC見ている時間がなくなるし。というわけで先月の花輪線。当時の天気予報では鹿角地方はしかし、ちょっとチラついただけで、むしろてしまったで、やる気なくしメジャーな場所で撮影した画像。

明日は、宅急便は来るし電気の保安検査も来る。東能代の写真展の据え付けも行かなければならないし(ぷらどさんと時間が合わない)、来週は病院はあるし…まあ、雪景色ではないのだから休めばいいのだけど。

それにしても、楽天のほうにも通販あって、これが入金したのに一向に発送連絡なしいつ来るのか?


花輪線の紅葉2019③

2019-11-16 09:15:06 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、小屋の畑~田山間、2019.11.2

前回の更新からしばらく経ってしまいお待たせしました。
実は、前回のブログ投稿後、よりにもよって「私を捨てた母と妹の裏切り」という問題に巻き込まれー気に精神状態が崩壊(@_@)毎日「号泣、食事もとれず」(まあ考えてみれば自分がバカなだけかもしれないが)このために精神科にお世話になり、併せて大学病院の定期検診、自家用車の車検等等が重なり、PCすら開けない状態に…まあ大した写真ではないので放っといても構わないのかな?
そんなわけで更新が今日になってしまいました。

さて、前置きはこのくらいにして、前回の花輪線の続きを。
湯瀬温泉で撮影した後、次の列車まで2時間以上!そこで兄畑近辺まであちこちポイントを探してお昼。兄畑駅で持参した食料で昼食。ただここで誤算が!当日は仲間からの情報で「East-i-Dが走ること」を聞いていましたが、時間はノーチェック!寒かったので車で食事していましたが、何やらディーゼル音?目の前をi-Dが徐行して通過するではないですかそれでなくても岩手県側のダイヤがスカスカの今日の花輪線!惜しいことをしました(ほっとゆだでも似たようなことがあったが外にいたため急いで撮影できた)それだけ体調がまだ不調なんでしょう…

そして、頭を抱えながら(結構引きずる)田山の山深くまで行ったら「営林署の立ち入り禁止」の看板!やむ得ず里で紅葉をと決めた場所はゲリラ雲の応酬+強風。仕方なく川沿いもチェックしましたが影が強すぎると判断し…と言っている間に時間は迫る結局は画像の場所でやけくそモード。その後、兄畑に向けて移動し、沿線に居られた撮り鉄仲間oteneさんと再会を果たししばし談笑。(当日はありがとうございました)そして、何とか兄畑駅でフィニッシュ!

帰りたくない足を引きずるように帰路へとつきました。(3連休+種苗交換会だったため宿泊できないと思い我慢して)

次回は、ちょっとだけの北上線の予定ですが、先に記述しました件で確約できませんが…


花輪線の紅葉2019②

2019-11-07 09:28:33 | 鉄道写真(花輪線)


撮影、八幡平~湯瀬温泉間、2019.11.2

朝晩冷え込みも強くなり晩秋の装いの今日この頃。遅いのか枯れているのか変な紅葉の街並み…

さて、次回の続きで花輪線の紅葉を。
今回の一番の目的の場所は湯瀬渓谷。以前は国道上の一本松下や画像の鉄橋を正面からあるいは、国道の上下線が分離する所からと…結構撮影していましたが、このアングルはノーマーク。ただ、列車の本数が少ない上に日陰になりやすくチャレンジはしていませんでした。
実際には手前の紅葉にはバンバン日が射すものの、御覧の通り対岸の山は日陰(T_T)ただゲリラ気味だったので期待はしてみたもののそうは問屋は卸さなかったのでした

しかし、何とかイメージ通りに?仕上がって良かったかな?ただ、昔2両はきっちり見えたはずでしたが年月が経ちすぎました。
そして、昔のイメージが忘れられなく県境を越えました。次回へ続く。

余談ですが、当日、東北道の安代JCT付近で交通事故があり、普段は閑散しているR282の交通量の多いこと!お蔭で身体に反射帯をを巻き引かれないように安全に配慮して撮影しました。それとは対照的に花輪線は画像の列車の次は約2時間後!車内の乗客数も…これが逆だったらと思わずにはいられない。