今年4月から三陸鉄道が全線開通します!
国、県、クウェートなどの協力のお蔭です。私が三陸鉄道に初めて訪れたのは今から29年前でした。
それから、八戸に住んだ関係からよく秋田まで八戸線、三鉄、山田線、田沢湖か花輪線経由で帰ったものでした…
今年は久々乗鉄及び撮鉄しようと思います。
記念にキーホルダー買ってきました。写真は次回に。
どうも年末年始から調子が悪いです(泣)でもこれから買い物です…
昨日は、先週ネット注文していたS社のf値の明るいレンズが届いたので、さっそく夕方撮影に行ってきました。その写真は後日に。
さて、上京物語の最終回です。
「お土産入手、母親の希望の東急ハンズと栄しょう堂書店」に行くために、東京八重洲口に行きました。ところがです、先刻東京駅丸の内駅舎が復元されたと同時に、八重洲口側もリニューアル。大丸百貨店が南から北に移動していたことはわかっていましたが、東急ハンズはすんなり見つけ(大丸内にある)行ったものの、母親の探していた物はなく、諦めることに。(私の感覚では新宿店の方が物があるように感じた)
さあ、ここからが大変!栄しょう堂書店(しょうの漢字が不明)は、北口付近にあったはずが、見つからない?1階も地下にもない!そこで地図を見てはうろうろ繰り返すこと数回…。しかも、よりによって団体ツアー客の多いこと!どこに行くにも人・人・人ラッシュ時かと思うくらい(泣)とりあえず昼食をと思い、とにかく座りたいばかりを考えつつ店を探す。地下のレストラン街はラーメンが主体で行列!で、北口の1階の京風蕎麦屋を発見!しかも空いてる!即座に入り、やっと座り水を一気飲み!
休憩の後、書店を探すと、結局、三省堂が入っていて、種類も少なくがっかり(神田に行くべきだった…)
そして、大丸とキャラクターショップでお土産を買うと復路の新幹線時間の1時間前。疲れ切ってやむを得ず新幹線ホームで休むことに。そしたら、向かいのホームにE5+E6が到着。さっそく撮影ところが、新幹線ブームを象徴するようにまあ「連結部に人だかり!」ほとんどがスマホ!せめてポケデジでも使ってくれていたらなあと思いつつ…警備員、駅監視社員の怒号
しかもみんな無視!マナーは守りましょう!
そしたらほどなく発車約30分前に乗車列車が入線。珍しく余裕のあるダイヤと感心していたら、こまち39号はE6初乗りでラッキーでした。ただ、テーブルが前に傾いて物が安定しない!後日、しかるべき場所に改善を要求しました。(まあ感のいい人ならわかるでしょ)そして無事に秋田まで定時で帰ってきました。
総括:いかに田舎の人間は歩いていないことが良くわかりました。(1日目1万1千歩、2日目6千歩)
それから、地下鉄の情報は細かく調査する必要がある。
店は、都内の専門店に限る。交通費は、TYOを使うことが絶対お得。ということでした。
10年ぶりとはいえ、東京は毎月変わっていることを認識しなければならないですね
以上で珍道中は終りです。写真はホテルから撮影した東京タワーを。アーそれにしても疲れた
↑クリックすると拡大できます。
(撮影、東京プリンスホテルの部屋から、2013.11.29)
先日の続きです。
さすがに、疲れが取れませんねえ眠いし、寒いし…。
さて、表彰式は、東銀座のキャノンギャラリーで行われるため、浜松町から向かったのですが、地下鉄大門駅が近くであることを発見。ところが、路線図を見ると東銀座駅まで浅草線で約4分。ホテルに来る時途中で見つけていたのですが、暗がりでよくわからずうろうろ時間は迫る…。
やむを得ずタクシーを捕まえることに。しかし、タクシーは来るものの乗車拒否続出ようやく個人タクシーに乗車。運転手さんに「大門駅まで」と言ったら、「どこの?」へ?東京だから、入口は沢山あるのを忘れていて、銀座方面へと言ったらそちらの入り口に連れて行ってくれました(ホッ)。
ところが、都心部の地下鉄はわかるのですが、それ以外は???。切符を買って、改札の前には、京浜急行の電車がなんで?都営じゃない?でも駅員さんに聞いたら銀座は停車するとのことですぐに乗車
(いつの間にか京浜急行と京成電鉄が相互乗り入れになっていた)無事に東銀座のキャノン側に出たもの、反対側に進んでいました(昔の銀座と違って薄暗く人もまばらだった…)。
迷った挙句、近くのコンビニで聞いてやっと到着しました(ホッ)。
そして、数十分して表彰式が行われました。私が呼ばれたのは(鉄道ファン特別賞でしたが)16番目でした。しかし、編集部の方が私ので撮影していただき(母にお願いしていたのだが)、あろうことか、尊敬する南先生にも撮影していただき感謝感激でした
その後、南先生に、私が子供の頃の先生の本にサインを頂きまたまた感激!その他、自分の写真の前で一緒に撮影していただきました
今までで、JRに内定した時よりも感激してしまいました(泣)。あと、川井カメラマンとななつ星の話で盛り上がってしまいました!
パーティー後帰路に。しかしまたもや入口を間違えて、駅員さんに「誤乗車札を借りて」本来のホームへ。新橋経由で浜松町からタクシーでホテルへ。しかもワンメータ!あの迷いはなんだったのか?(後でわかったのだが、浜松町の駅からシャトルバスがあったorz)疲れ切って伸びてしまいました
続きは次回に。
(撮影、Canonギャラリーにて南先生と作品と、2013.11.29)
やっとこちらの地方は梅雨のような状態になって過ごしやすくなりました。がしかし、先週の連続4日の猛暑とあらぬストレスで、落ち着くべき今日は曇り空と同様な体調ですおまけに投稿した写真が不採用!二匹目のドジョウはいなかったようです。でも負けません、挑戦あるのみです
さて、今困っていることがあります。それは、昔録音したアナログカセットテープの音源!
ノートPCなのでLINE入力がなく、マイクにピンコードで録音を試すとできることはできる。しかし、ヘッドホン端子とマイク端子では音が聞こえないのです!(ソフトの使い方がわからないせいかも…)つまり確認用の音が。
で、考えた末、出力側に昔のピンコード(VTRとかに使ったやつ)がついたコードを購入することに。
こうなるとデスクトップパソコンや高めのノートパソコンが必要ですが、予算的に無理…。
昔は、こんな時代が来るとは思わなかったのですが…あーあ昭和は遠きになりにけり、合掌
写真は夜遊びして家から撮影した写真を。
↑クリックすると拡大できます。
一昨日、先週歯の詰め物がはがれて、久しぶりになじみの歯科へ。Dr.曰く「ああこれは俺がやったやつのようだ、何年経つ?」といわれ、歯がちょっと欠けていてそっから悪くなって、はがれたようだ。20年も昔のことだから、腕はいいのだが、自分が悪かったのか?で、はめなおしてくれたけど、「もう一回はがれたら本格的に治療ね」とのこと。
しかし、よーく口の中を見られたら、歯石がひどいといって掃除、歯周病も重傷といわれ、歯の磨き方を教えてもらい殺菌薬を使い、「2週間後おいで、チェックするから」。歯医者って嫌なんだよなあ…助手の姉ちゃんは好きなんだが…。
帰ってきたら今度は全身が痛い。緊張のせいかと思いきあ、風邪だったようで、昨日は38度!バッファリンは効かず、葛根湯増量で今日は落ち着いたようだ。久々の熱…まいった
今年は体力増強が必要だなこりゃ…。
↑クリックすると拡大できます
私の宝物の一つ、急行よねしろの行先サボと愛称サボ。
実際に走っていたころには、手に入らず、ダイヤ改正で行先が変更になってから、秋田貨物駅と弘前で買ったもの。
この列車は、元々仙台~東北~釜石~宮古~盛岡~花輪~奥羽~秋田という走り方をしていた。
その後、昭和57年11月14日まで区間を宮古~盛岡~奥羽~秋田となっていた。よく秋田~十和田南まで利用したものだ。
急行型気動車が大活躍していたその昔、経験できただけでも良かったと思う。遠い昭和のお話…
さて、昨日は67年目の終戦記念日です。もうそんなに遠い昔になってしまったんですね。
恒久平和を願うべきの日なのにみんな忘れてしまったのではないでしょうか?そんなことを考えざるを得ない昨日の出来事でした。
ところで、昨日の秋田商業の試合凄かったですね!次回も頑張って去年の能代商業を超えて欲しいものです。
さて、来週は私の好きな祭、秋田県鹿角市(かづの)の花輪ばやしです。8月19,20日です。最近は行ってませんがまた行きたいと思います。あの迫力とお囃子心が躍ります。その写真を。
鉄道の写真と話題でなくてすいませんm(_ _)m


↑上下ともクリックすると拡大できます

久しぶりのいい天気だったのでにかほ市の土田牧場にやって来ました。かわいいセントバーナードの子犬たちやウサギに癒されていい気分です。昼食はチーズたっぷりのトーストと濃厚なジャージミルクでお腹もホコホコになりました。
先日、母の友達に母が用事があるということで鹿角市まで車を走らせました。その後無事に会い、昼食をとって考えました。荒屋新町方面で写真を撮ると考えたものの天気がいまひとつ。
何を思ったか平泉の中尊寺まで行ってしまいました。ETCがないもので3150円かかりました。着いたら15時過ぎ。金色堂や周りのお堂や景色に感動しいい時間を過しました。ヒグラシが情緒的でした。
帰りには駅前で金太郎君を逃がしてしまうアクシデントも。しかも車がうるさいのです。どうやらマフラーが故障したようでヤンキー車状態で帰った来ました。うるさかった。(翌日修理に出したら56000円、これも頭が痛かったです)
帰りはケチって、横手まで下を走り横手から爆音状態で高速で帰って来ました。
走行距離は約500km。でもお寺めぐりというのは心が洗われていいものですね。それにしても今の車は弱いなぁ。
金色堂
松尾芭蕉像
(いずれも40Dで撮影、岩手県平泉中尊寺、2009.7.12)
昨日はハローワークに行って来ました。相変わらず仕事はないんですねぇ。でも頑張らねばならないんです。
それはそうと昨日のNHKニュースで小坂町長が小坂鉄道を観光のため復活できないかと特集でやっていました。現実的にはハードルが高いのですが是非廃止実行されるまで頑張ってもらいたいものです。ただ、路線の大半が大館市というのは問題ですね。小坂町だけなら実現性はあるのかもしれませんが・・・。
脈略はないのですが、妙にカラオケに行きたいです。テレビ番組の影響ですかね?
さて、今日は抱き返り渓谷の第2弾です。今回の場所だけは印象に残っています。これだけはうまく撮影することができたのではないでしょうか?
↑クリックすると拡大できます
抱き返り渓谷にある回顧(みかえり)の滝(40Dで撮影、秋田県仙北市、2008.10.27)
←ポチット押してね。