![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/72ab42f10c94b293ef761d09e3810da8.jpg)
索道のメインロープのあまりの部分のもつれを 端から少しづつほどいていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/b58dc32a5666f7c3ef1b6da4c81c233c.jpg)
小一時間かけて ようやく ほどけました 150m巻いてある糸巻きにつないで今度はもつれないように巻き取りました 先日の台風で凧から15mくらいの所の枝先に糸がひかかっているのをはずそうと 周り込んだりして引っ張ってみましたが外れません 今の糸はこれからの稲刈りにじゃまになるので 川越えの位置に索道を架け替えることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/206cb2fb47818e9b1e0ca40586dd0714.jpg)
回転させる凧糸が架け替え時にもつれないように 空いていた農業用のホースリールに凧糸を巻いておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/2635d308109f0596a7bdd9f5689cd360.jpg)
川の上で凧糸がたるまないように補助リングで支えています この状態で滑車付の凧糸を張っていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/c601b9ceaa5e01c60451f29b310e65de.jpg)
張っていく凧糸の長さは充分に余裕があったのですが 最後の最後で ガラガラガッシャ-ン とホースリールごと宙吊り半水没 凧糸が最後までうまく出なかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/98c6fa1e6f9c18fd2062cd3ca514c576.jpg)
架け替えが無事終了して カメラリグを吊った状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/623deb8cf277adadd7cff9c3979e060d.jpg)
こんな感じです 架け替え作業中 凧揚げできるようないい風も吹いたのですが ぐっと我慢!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/9d0be84dc08983baafbca709dcbec66c.jpg)
地上3~7m程度からの索道空撮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/2eee7f0f4b4bf3893bb4ffbe621cca78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/0dd36c54d5bd02a1e8080f82424f1880.jpg)
今年は稲の生育が遅く 稲刈りは もう少し先のようです これで来たる本番に向けて準備万端です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/fe45650fe41d7a2e6f213e95aa7f75d2.jpg)