![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/f349c61198aca9d17bb233bdaf3b5704.jpg)
地元で空中撮影に興味をもたれた方と都合を合わせて 今日 我家の近くのファミリーレストランで会いました。
写真家による凧&バルーンを使った空中撮影のテレビ番組を見て 空中撮影に興味を持ったそうです。
最初 バルーンでやってみたいと言われました。バルーンは いつの日にかは わたしもやってみたいのですが ヘリュ-ムガスは費用がかかりますよ と言いました。
ソーラーバルーンという手もあるのですが すべての条件がベストでないとカメラは浮上しそうにないので わたしは カセットボンベを使った小型バーナーを焚いて 小型熱気球に方針転換しようと思っています。いつの日にかにはの予定ですが。
わたしの使っている カメラリグとバードアイ(小冊子)をお見せしながら 空中撮影談義をしました。
小1時間 お話しをしてから 実際に凧揚げ空中撮影に行きました。
上下同色は わたしです。(広島はつかいち大橋の西詰めの公園です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/09549403b25e55164e10dfb4613ecef9.jpg)
お日様は不足ぎみですが 風はなんとかあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/fd645fa731c2b6b6aa80f35464b3aa71.jpg)
なにか ピントがイマイチです。(露出時間 : 1/620秒)
帰ってから 確認してみましたら 前回のとんど撮影の時にマルチフォーカスにしたままでした。
無限遠にしておかないといけません。
揚げ糸にフォーカスしているかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/b67cee5b1cdc175f2bff08c8f5470f6a.jpg)
もう少し高く揚げてみましょう ということで 後方に移動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/1fffc168715370dcd35663737b30c836.jpg)
突如風が弱くなって ほとんど微風状態になりました。カメラリグのところまで六角凧を降ろします。(今日は3.6m2の六角に100lb(ポンド)のダクロンラインです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/4dfe9cd8ffa8b2a9a4ee3edba628982d.jpg)
フォーカスミスが さいわいというか 都合のいい写真になりました。
○○さんは 空撮凧かカメラリグを写しているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/c0b5dced93478c1202e92d810fdf4bc4.jpg)
凧は降ろすことなく しばらく風を待って 再度上昇してゆきました。
この後 凧はよく揚がったのですが カメラのバッテリーの充電不足でインターバル撮影が終了していました。
とんど撮影に使ってから そのままでした。やってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/68cce752aafe2505a0a767fcf25eb00e.jpg)
空撮は一旦終了してから ダブルスレッドカイトとフローフォイルカイト(写真)を揚げてもらいました。(お日様が出てきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/3f3a55497b02f58eb2fed7e878ab6a0d.jpg)
風が弱く カイトが落ちることもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/39280863b0c37e7665d39d7784372a04.jpg)
その後 いい風が来て きもちよく揚がりました。
わたしの持っている凧揚げ 凧による空中撮影の本と資料を たくさん貸してあげましたので 研究してみると言う事でした。
○○さん 今日はありがとうございました。
いつも1人で揚げていますが2人で揚げるのも楽しくていいものです。
凧が出来たら また会いましょうということで お別れしました。