![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/3918c29fe3fb2142ec77137a39ba2295.jpg)
田舎のたんぼを撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/bc064d84a6c3d663324535de3eaaeda6.jpg)
今日は午前中から よさそうな風が吹いていましたので 午後から田舎に行ってみました。
農道の右側はわたしの田舎のたんぼ。左側は去年まで お借りして作っていたご近所のたんぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/2a4ee3d63564a661cccf8ff4862d80d5.jpg)
欠株したか 大型のさぎでも踏んずけたか 今の時期 この角度から見ると 目立ちますね。
<追記>後日 原因が判明しました。除草剤が当たり過ぎて 稲がやられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/f0cccdeb72264af50bfee6ece0c30a75.jpg)
四条植えの田植え機で植えていますが 12列づつで1ユニットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/0ac5dad26f9249db367975a09a841ab9.jpg)
色が濃い目ですが オートブラケット撮影の濃い目のやつを選んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/09b70816ddb9d2747b0d58030c333f24.jpg)
ちょっと 目を離している間に 風が弱くなって カメラリグを山に落とすとこでした。樹木まで10mもないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/21dc91d5099fecbceb772c9b22352822.jpg)
これは 上流側のご近所さんのたんぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/27a87622e39fbbdd0962ef28c7598627.jpg)
3軒それぞれの たんぼです。真ん中が田舎のたんぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/71e5b436a16e9df7a841db6e8aa47612.jpg)
日差しが出てきたので 揚げ糸を係留して 日陰に避難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/0d910e9b17e810df10e433822aef7f31.jpg)
同じような写真ですが 濃い目のやつを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/9e34ae5866af42ac8f72977ea3b71bfa.jpg)
これが 標準の色合いでしょうか。EV±0.0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/c599565b591402884f22dcd81de72541.jpg)
下流側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/1f99f4a6da3a0afdf04a511f8a9efe1d.jpg)
このくらいの高度まで揚げてやると 両側の山の高さくらいなので 風がわりと安定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/a8e1de98e8b9ffb6461dba5158844379.jpg)
風の切れないうちに 降ろしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/dc13197e27fe8ffc65703e298b4bad10.jpg)
このくらいの高度がいちばんいいのですが 風が安定しないので 安定する高度まで凧を揚げざるを得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/9e9e203cb5fd2bbda345331744445ceb.jpg)
道路と川の間の管理道に 凧のかげが うっすら色付きで写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/7555e041edfc19cfa03f565393f10e84.jpg)
万一 風が切れて カメラリグが落ちてもいいように 休耕田の上に降ろしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/5072c607875b4ae5e41e7e9db152ba39.jpg)
降ろすときに ちょうど わたしのほうに カメラが向いていました。まぶしそうにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/60bf889cdfb609a6c9b55b75167c08c7.jpg)
今日は 半そですがたで 凧揚げでしたが 日焼けと 万一揚げ糸が素肌に当たったらという不安がありました。
やっぱり 長袖で空撮するほうがよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/91c835eec286467815dccd6d7ab1508a.jpg)
カメラリグを無事確保して 空撮凧を写しました。
空撮凧 : 3.3m2六角
カメラ : ricoh GX200(インターバル撮影&オートブラケット撮影EV±0.3)
ライン : ダクロン100lb(45kg)
未だこの様な場所で揚げたことがありませんので、参考になりました。
凧男さんのこれまでの空撮映像で 最もクリアーなのは R8での映像です。
空撮時の条件にもよるでしょうが R8 空撮向きのカメラだと思います。
手持ちの名機を たまには 大空に飛ばしてやってください。
空撮を始めた頃に さんざん 痛い目にあった場所でもあります。