![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/a2d9fc17c0857bcabf6da94712129532.jpg)
デルタカイト 調整して試し揚げに来ました。緑側の横骨の取付けを約8mm低くしました。部屋の鴨居からキールで吊るしてみて黒の翼面側が少し重いので そちらの斜骨に巻いていた約50cmのビニルテープをはがして重量バランスを取りました。若干 黒の翼面側が重いですが後はリボン等でバランスが取れるように緑の翼面に何箇所か吊り輪を用意して行きました。
delta kite
キールの下にトイカメラを取付けています。バランスはなんとか大丈夫なようです。
デルタカイトでの空中撮影
デルタカイトからの空中撮影です。キールの下側にトイカメラをつけたので翼面のバタツキを全部拾っています。次回はキールの上側にトイカメラを付けてみます。
デルタカイトは糸を出せば カイト送りのごとく スーと遠のいて揚がってゆきます。糸は300m出しました。
日の丸六角凧からの空中撮影です。2012.7.1
こちらは日の丸六角凧からの空中撮影です。これくらいならなんとか視聴に耐えられそうです。途中5分40,50秒くらいでガン!ガン!と揺れるのは糸を300m出し切った合図に私が糸を1m以上 ガーン!ガーン!と引いたからです。
日の丸六角凧は糸を出すと 水平に遠のいてゆきます。止めて高度を稼いでは糸を出しました。もちろん300m出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/219c1ec0584f82edc179baf37937b3a1.jpg)
私は糸を300m出した時には 糸巻きに止めている側をはずして 今降ろした糸の先端を糸巻きにくくりつけて 逆に巻き取ってゆきます。凧を降ろしてからですが
この対策として後方に負荷のテールを付けるか風筒を付けるか迷っています。
それでもだめなら 縦骨の下にテールを付けてはどうでしょう。
わたしは デルタも日の丸六角も安全を考慮して中央に5mのテールを付けて揚げました。
それでも天井凧となり失速していました。
5mのテールは少し長すぎますので負荷の大きいテールを短めで中央に取り付けて揚げてみたいと思います。
家庭菜園の雑草取りで忙しくしています。
キールの上側を5cmくらい折って 糸目中心を下げると言うのはどうでしょう。
わたしの5mのテールは末娘が小さな頃にやっていた 新体操のリボンです。
ちょうど凧のテールに使えます。黄色と赤の2本あります。
天井付近からキールで吊るしてみたら 横骨の取付け位置が違っていました。
当日は 針箱も持って行って万全の態勢でしたが その必要はありませんでした。
STEAM DELTA バードアイを引っ張り出してきて見ました。150cmくらいの小型の強風用1/4Rデルタとして作ろうと思います。