Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

田舎で空撮

2010年05月03日 09時35分13秒 | 凧による空中撮影等

もみ蒔きが終わって 午後から凧揚げしました。地上付近からのカメラリグの吊上げは風にむらがあって困難ですので 空撮凧の揚げ糸は100m弱すでに出ています。

空撮凧まで100m弱の距離がありますので カメラリグまでは30度くらいの角度で揚がって その上は6,70度で揚がっています。
じわー じわーと高度を稼いでゆきます。


ただいま カメラリグは 恐怖の川の上を通過中です。ここで風が止んだら 一環の終わりです。

カメラリグは1回転してきて ここまで高度を稼ぎました。





家の前のたんぼは全景が写っていませんが 川向こうの上3枚のたんぼは全景が写っています。
兄がたんぼのあぜの漏水対策をしているようです。家の角鼻にもだれかいます。たぶん〇〇さんでしょう。


2回転目でここまで高度を稼ぎました。



3回転目です。1回転に約3.5分かかっています。



奥の免出の田が ほんの少し見えています。

4回転目です。

かなり揚がってきたようです。24mmの広角撮影なので かなり誇張されてはいるのですが。

最高到達点と思われます。開発の端は以前写した時と変わりないようです。
遠くに見えるのは こころ団地にある某NECの建物とその右に伴の貯水場が見えています。
空撮凧は さらに6,70m上空にいます。


揚げ糸を約300m出し切って 田んぼにスパイラルステッキを差し込んで揚げ糸を係留して空撮中です。
空撮凧から いっときも 目を離すことはできません。 


開発の先端の水路が見えます。



濃く見えているところは 杉ですが こちらの山は雑木というか広葉樹林の自然の様相が残っています。
昔は尾根筋の道があったのですが 人の話によると 今では 全く通れない状況のようです。


この写真は すでに凧を降ろしています。足場があぜ道で狭く 動きまわるのは危険ですので 手で引き降ろしています。

田んぼにかかっている影が 少し長くなってきました。

上空の風は4,5m程度と推測されます。凧とカメラリグが離れていますので ほど良い風でした。
凧を手で降ろすには かなりの引きです。


荒起しされた田んぼに生えた 草の色があざやかです。後もう少しです。ここからが肝心です。空撮凧は ほぼ天井凧状態で 真上に揚がっています。引き降ろすには楽ですが 失速降下してきたら いくら早く手繰っても間に合いません。

無事 カメラリグを収容しました。後は凧だけですので 落ちても大丈夫です。最後地上付近で凧の向きが180度近く変化しましたが 凧を落とすことなく降ろしました。
約40分間の空撮でした。同じような写真を長々と見ていただき ありがとうございました。

もみまき

2010年05月02日 23時08分25秒 | たんぼ Rice field

今日は もみまきです。

すでに 並べてある箱と積み上げてある箱で100の予定でしたが 数えたら 96でした。

これは 育苗機です。もみまきした籾の発芽発根を熱をかけて うながします。
さびさびだったものを 昨年兄がサンダーをかけて再塗装していました。


4箱足りなかったので 次代の施主に苗箱への土の入れ方の伝授です。

付属の金属プレートで余分な土を均して 四隅をきれいにします。この後 押さえ板で表面を押さえるのですが 押さえ板の表面に貼ってあったぼろぼろのダンボールをはがしたら 押さえ板の役目をしなくなったので 今回は なしということで。

まず 苗箱の土に 表面に水が浮くくらいに たっぷりと散水します。このとき 土の表面を乱さないように やわらかく散水します。

散水が終わったら もみまきです。きょうは 姪っ子夫婦も帰ってきていて長男の〇〇君も 思う存分に 水遊びとかしていました。

『こかー もみが重なり過ぎじゃろー』と指摘を受けています。ばさっと 籾が落ちたんですよね。

中腰でもみを蒔くのは しんどいので 椅子が出てきました。

各人身長差がありますので しゃがみこんだり 少し低い反対側にきたり と 自分のベストポジションをさがしています。

『その箱は 蒔き過ぎじゃろー』と 突っ込みを入れています。

こぼれた一粒の種もみも 大事ですが 今日は2ざる 籾が用意してありましたが 1ざる分は 余りました。

しゃがんで 蒔くのも なんなんで 椅子を持ってきました。

椅子に座って蒔いてみましたが しっくりきません。

30秒後には立っていました。

もみを蒔き終えたら 予防の薬をじょろでかけます。このときは もみが偏らないように じょろからの予防薬を ぼたぼた落とさないようにしないといけません。わたしも後でやってみましたが これは そうむつかしくはありません。

薬を掛け終えたら 次に もみが隠れる程度に覆土の砂をとうしで振るいます。これも 後でやってみましたが 砂が厚くかかったり かかってなかったり と少々むつかしいです。
覆砂動画


砂を掛け終えた箱は 育苗機に入れてゆきます。

最初の土への 散水の要領を伝授中です。

もみの蒔き方は こんな感じで 合格でしょう。

途中で 覆土する砂が あきらかに足りなかったので 奥に取りに行ってきました。

補充した砂は ちょうどくらいの分量があったのですが わたしが けいきよくかけ過ぎて 少し足りなくなったので 買った土を最後にかけました。今年は蒔き手が5人いましたが 箱の並べ方を1列にしたとか 途中で砂を補充しに行ったので お昼前までかかりました。