風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

5/2(金)ビーナスライン&嬬恋パノラマライン&志賀高原雪の回廊

2014年05月02日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

5月1日の夜7時頃・・・・

むらむらっとよからぬ考えが頭を支配した。

予報によると
明日の5/2(金)はどうも快晴になるらしい。。。。

じゃ路面はドライに間違いねぇ~ズラ!!
しかもGWの合間・・すいてるかも

残雪のビーナスラインを走りたい!!

雪多き日本アルプスを拝みたい!!

で、急遽決行!!

もちろんソロにて。

【写真は美しの森美術館にて】


しかし待てよ

どうせビーナス走るんだったら、ビーナスの帰りのICはいつも『上信越道・東部湯の丸IC』だよね。

『東部湯の丸』と言えば、昨年BLASTメンバーのimai氏から教えてもらった
ローカルの走り屋さんに人気の長野県道94号の入り口だよね。

94号走ったら『嬬恋パノラマ』にジョイントだよね。

『嬬恋パノラマ』走ったらすぐ草津に行くよね。

草津まで走ったら渋峠に顔を出さないわけにはいかないよね。

渋峠は今まさに『志賀高原・雪の回廊』なのだから。

って、妄想が妄想が呼び・・・・・

ついに『ビーナスライン&県94号&嬬恋パノラマライン&志賀高原雪の回廊』の
黄金ルートのが出来上がりました。


【ルート】
中央談合坂SA(4:40)~中央道・諏訪南IC~八ヶ岳エコーライン~ビーナスライン
~美しの森美術館~東部湯の丸『雷電くるみの里』~長野県道94号~
嬬恋パノラマライン(北部エリア)~草津~渋峠(志賀高原雪の回廊)~
草津~国145号国353号国17号~渋川伊香保IC(15:00)

【走行距離】自宅発(AM2:45)~帰宅(PM6:30) 795Km 


※草津から登ったのに何故湯田中に抜けないでまた草津に戻る下りるのか。。。
もちろん距離の関係もございます、ですが、
草津から登る場合、メインの雪の回廊の路肩に溝があり
水も流れておりバイクスタンドが出せず停車出来ないのです。
ところが草津に下る方の路肩は溝も水もなく停車でき、
写真が撮れるんです。。。細かすぎる理由ですがポイントです(笑)

※帰りは草津から国道で延々と渋川伊香保ICへ行かず、
八ツ場の先の『通称 裏榛名・県28号』より榛名湖へあがり、
伊香保温泉から渋川伊香保ICに乗るとさらに充実した完璧なルートとなると思います。
八ツ場から先の伊香保ICまでの国道は、チンタラ国道で最悪。
今までの快走ルートが興ざめしてしまいます。
ですので裏榛名~榛名湖~伊香保渋川ICルートを強くお勧めいたします。

5/2(金)

自宅出発       まだまっ暗い    午前2時45分 
中央道・談合坂SA  陽が昇り出した   午前4時40分

朝4時の談合坂 まだ4時というのにいますね。。。スキ者たちが(笑)



談合坂で旭をあびながら満タン給油


おろっ!!レギュラー173円 ハイオク184円って・・どんだけぇ!!
まあ、Ikkoさんですから。


などと言ってるうちに世界遺産のお目見え。。。。


勝沼突入


日本第二の高峰・・・南アルプス北岳の雄姿じゃよ


八ヶ岳登場


甲斐駒ケ岳・・・通称カイコマが美しい
『南アルプスの水』・・・ってところです。


7時白樺湖到着・・・コンビニで休憩
3℃って・・・寒いわけだ。。。


いよいよここからが本当のビーナスライン・・・




八ヶ岳が迫ってくる


槍穂がその姿を現した(槍が岳&穂高岳)・・・・見たかったのはこの屏風絵だよ!!


南アルプスも綺麗だ


まあ日本最高のパノラマでしょうか。。。ここは。




快適なワインディングを楽しんでいるうちにビーナスラインの終わり『美しの森美術館』到着・・・


雲海まではいかないけど、それっぽい雰囲気の雲が湧いています。



ここは何度も来ていますが綺麗に全アルプスが見えたのは初めて。
いつも霧の中。
今日は素晴らしい!!




時間8時30分 気温20℃


先を急ぐ旅なのでさっさと山を下ります。


途中の有名な白樺林。。。若葉の時期は最高に気持ちよいマイナスイオン出まくりスポットです。


東部湯の丸IC付近、県道94号の入り口『道の駅・雷電くるみの里』で一服

ここで、目の前でおばさんが手打ち蕎麦作っているので、蕎麦を食う・・・
食券の販売機で『天婦羅蕎麦』の券を買う・・・
券の番号『49番』

・・・49『死ぐ』かい。。。

おばさんの声・・『49番の方・・・天ぷら蕎麦・・出来ましたぁ』

妙に気になり、それ以降安全運転(笑)

快走県道の県94号から嬬恋パノラマライン(北部エリア)へ


そして一気に草津から『雪の回廊のある渋峠』へ













メインの雪の壁
※この反対車線には溝がありバイクスタンドが出せないため通行の邪魔になり停車不可となります。



再度また草津に下り、後はおとなしく国道をトレースして渋川伊香保ICより帰宅。

今回の肝は『長野県 県道94号線』

このimai氏から教えてもらった快適路がなかったら
ビーナスラインと志賀高原はジョイントできなかった。

ありがとうimaiさん!!
でもそのおかげで795キロも走る羽目に(笑)

ではまた。ごきげんよう。さようなら。