ドドメのぽっこりタイム

趣味の「猫写真」と日々の出来事。(=^・^=)
気ままに生きるおばさんOLの日記です。

街で野良猫を見かけなくなったことに感謝したいけど・・・お久しぶりです。

2025年03月28日 | 日記

今日は猫さんがお休みで、近所の公園の桜の写真です。あっと言う間に満開になりました。

大変ご無沙汰しております。

約3か月ブログをお休みしておりました。

理由は色々ありますが、仕事がバタバタして・・・っといっても今月末で退職することになり、今は有給消化中です。

次の仕事も見つけないといけないのですが、派遣でも定年があるようで中々次の仕事が見つかりません。

派遣は派遣先の会社に年齢を言わなくても良いのですが、派遣会社が提出するスキルシートを見ると大体の年齢がわかってしまうので、60歳近くになると物覚えの悪いオバサン的な扱いをされて、時給の良い仕事はなかなか回ってこなくなります。

私も以前人事担当をしていた時に、50歳以上の人はなるべく採用しないようにしていたので、これは因果応報かもしれません。

しょうがないね。

で、ここの猫ブログですが、最近、近所の猫ボランティアさんが頑張っているおかげで野良猫を殆ど見なくなりました。

なので、猫の写真も在庫が底をつきつつあります。

ボランティアさんには感謝したいけれど、道端で猫と会えないのはちょっと淋しいですね。

次の仕事が決まるまで?

いつ決まるかわかりませんが、時間がある時はゆるゆるとブログを再開していきたいと思いますので、お時間がある時は遊びにきてください。

よろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白かまぼこはどうやって食べましたか?ワサビなのか生姜なのかな話

2025年01月07日 | 日記

今日の猫さんは家の近所に住む猫さん。

転職してから帰りが遅くなり、会う機会がめっきり減ったら、すっかり顔を忘れられてしまいました。

↑少し警戒してます。

で、ここからが今日のお話。

突然ですが、みなさん「かまぼこ」には何をつけますか?

私は基本何もつけません。

気が向くとワサビ+醤油です。カニカマはマヨネーズ。

これが基本だと思っていたのですが、今年の正月、旦那が生姜醤油でかまぼこを食べていました。

これは関西風なのか?(旦那は関西人)

ネットで調べたけれど関西の人のかまぼこの食べ方はわかりませんでした。

うーん。

ちなみに、旦那は白菜の漬物にも生姜醤油を付けて食べます。

単に生姜醤油がすきなのか???

これは私個人の意見なのですが、関東の人より関西の人のほうが生姜が好きですよね?

ひやしあめ(生姜と砂糖水を冷やしたような飲み物)は関西では人気だけれど、関東にはないし・・・。

旦那の中に流れる関西の血が生姜醤油を欲しているのかもしれません。

一応私もかまぼこを生姜醤油で食べてみましたが、やっぱり私はワサビ醤油だなー。

どなたか、東西のかまぼこの食べ方についてご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

ちなみに、かまぼこはワサビ醤油で食べますが、かまぼこの友達のさつま揚げは生姜醤油で食べます。

同じ魚のすり身なのに不思議ですよね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃん、そろそろ天国から帰ってきてもらえませんか?な話

2025年01月05日 | 日記

今日の猫ちゃんは、昔近所にいた猫さん。

オカッパ頭が可愛かったです。

で、ここからが今日のお話

 

昨年の11月に弓道の昇段試験に合格したドドメ。

 

まだきちんと決まっていないけれど、次に受ける昇段試験は弓道着ではなく和装で受験しなければならないかもしれません。

 

コロナ前は和装で試験が行われていたのですが、和装での試験は時間がかかるのでコロナ対策で一時的に和装から弓道着に試験形態が変更となっていました。

そして、そろそろコロナ前の和装に戻すという噂が流れています。

 

ということで、弓道の先生に相談して弓道用の和服を買いにいってきました。

 

弓道で着る和服は、下に袴を履くので裾の長さを自分で調整しなければなりません。

 

で、本日は夕方からずっと着物の裾上げと、着物の襟が乱れないようにスナップを付けたり、着物の下に着る襦袢の襟にスナップを付けたり紐を襦袢に取り付けたりと準備に追われていました。

 

学生時代、家庭科で洋裁は習ったことがあるのですが和裁は無いので一苦労。

(学校によっては浴衣を縫う授業があったらしいけれど、ドドメの学校はワンピースを縫って終わってしまった・・残念)

 

しかも、着物の着方も良く判らないし、どこをどこで縫えば良いかもちょっと判らない。

 

慣れない着物を縫いながら、頭に浮かぶのは40年前にこの世を去った祖母の顔。

祖母は和裁の職人さんだったので、ドドメの七五三の着物や子供の頃に着た浴衣は祖母が縫ってくれていました。そして和服の着付けも上手だった。

 

今、祖母が生きていれば・・・なんでも聞けたのに!

と思う反面、祖母が生きていたら、着物の裾上げを頼んじゃっていたかも。(笑)

 

こんな事になるなら、子供の頃に祖母に和裁を教えてもらっておけばよかったと深く深く後悔しております。

 

っていうか、おばあちゃん、40年も天国で暮らしていたらそろそろそっちの暮らしにも飽きてきたんじゃない?夢の中でもいいから現世に戻ってきて孫に和裁教えたいとか思わないかな?なんて思っちゃいます。

 

おあばちゃんどうでしょう?

 

ちなみに、曾祖母も和裁の職人さんだったので、同じことをお願いしたい気持ちがあるのですが、曾祖母は普段温厚だったものの、和裁の事にはとても厳しくて、間違えると和裁用の定規でビシビシ叩かれる(←祖母の話)ようなので、曾祖母には天国から暖かく見守ってもらいたいと・・思います。

 

年末に美容院にいって、弓道の和装は袴を履くので裾を短くするんだよ。という話をしていたら、美容師さんが

「大学の卒業式の和装もそうですよ。着物が全部座敷童みたいに短いの」

と、教えてくれました。

 

なるほど、弓道用の着物は座敷童の着丈なのね。と納得して帰ってきました。

 

でも、座敷童って(笑)そんな年でもないんですけどね。

 

着物の丈を直して、着物と袴を履いてみたら・・・弓道着に比べてめっちゃ重かった。

 

そして動きにくかった。絶対これで弓を引くなんて無理な感じだったので、次の昇段審査が弓道着のまま行われることを切に切に願いました。

 

ドドメの初夢は弓道合宿に同期の男の人と行くというものでした。

 

今年も弓道一色の年になりそうです。

 

↓ドドメのようにチクチク縫いたくない人は、弓道専用の和服も売っているので参考にしてください。

ただ、中古の和服屋さんで売れ残った無地の着物を買ってきて裾上げした方が安く(1/10位の値段)できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2025年01月01日 | 日記

新年明けましておめでとうございます。

今日はめずらしくドドメの写真です。(猫を期待していた皆様ごめんなさい)

この写真は年末に行った神戸の生田神社で撮りました。

ヘビ、迫力ありますよね。ちょっと怖かった!!

今年はヘビのようににょろにょろと、細く長く(?)ブログを書いていきたいと思いますので宜しくお願いします。

↑本当は猫の写真を載せたかったのですが、猫写真の在庫が少なくなっており、

昨日猫写真を撮りに出かけたのですがモデルになってくれる猫が見つからなかったの。

冬休み中に猫モデルを探して写真撮ってきたいと思いますので、本年も応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も一年ありがとうございました。

2024年12月31日 | 日記

ご無沙汰しております。

ブログの更新が滞っております。

今年は夏に転職・コロナ罹患からの重症化・弓道の昇段試験と忙しくしておりなかなかブログの更新ができませんでした。

来年はもう少し頑張りたい・・・と、思ってます。

お正月休みは、頑張ってブログを更新する予定ですが、着物を縫ったり(裾上げ)弓道用の襷を作ったりと予定があるので・・・大丈夫かな?

とりあえず、お酒の飲み過ぎに注意してブログを更新したいと思います。

来年もよろしくお願いします。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする