今日は近所の猫さん、夜のお散歩の時に出会いました。
ご近所の飼い猫さんです。
で、ここからが今日のお話。
ドドメの職場では、新型コロナワクチンの職域接種を行っております。
1回目のワクチン接種時で発熱した同僚は30人中2名程度でしたが、2度目の接種が始まると、「熱が出た」という話がいたるところで聞かれるようになりました。
若い人の方がワクチンの副作用が出やすいという話でしたが、50代60代でもみなさん発熱しており、ドドメとペアで仕事をしている30代の女性は接種後2日以上発熱が続き、仕事をお休みする事態になりました。
そして出勤してきた日に、これから接種するドドメに、すっごく大変だから・・・と、熱さまシートとフルーツゼリーを持ってきてくれました。
え?そんなに大変なの???
事前にスポーツドリンクを用意した方がよいとか、食事を用意しておいた方がよいとか・・・色々なアドバイスをいただき、8月2日に2度目のワクチン接種にいったのですが、ドドメの経過は下記の通り
8月2日(月)13:00 ワクチン接種 16:00 倦怠感が出る 20:00発熱
8月3日(火)朝から発熱 解熱剤を飲んでも38.5度までしか解熱せず関節の痛み倦怠感もひどい
また、モデルナアームと呼ばれる赤い斑点が接種場所の下に発生腕がパンパンに腫れる
8月4日(水)午前中に解熱 モデルナアームの赤い斑点が二の腕に広がり熱を持ち熱い。腕の腫れも引かない
8月5日(木)腕の熱が下がらない、赤い斑点は二の腕全体に広がり色が薄くなってくる
8月6日(金)前日と同じ&腕に痒みが出る。
8月7日(土)腕の熱が少しづつ下がってきて、赤い斑点は日焼けした?位に薄くなる。でもやっぱり痒い
8月8日(日)腕の熱はなく、赤い斑点もほとんどなくなる。不定期に腕に痒みが出る
2回目の接種でドドメが苦慮したのは、二の腕の冷やす方法・・・。本当にホカホカするような熱を発していて夜も熱くて眠れない感じでした。
なので、今後同じような症状が出た人のために、冷やし方について少し記載したいと思います。
用意するもの:二の腕にはめるサポーター大小1個づつ。と保冷剤。
小さいサポーターを腕にはめて、上から大きいサポーターをはめて間に保冷剤を挟む。
こんな感じ
某ケーキ屋さんの保冷剤がとても役に立ちました。
ありがとうケーニヒスクローネ。
写真では保冷剤を3本使用しております。こんなに冷やすの?と思われるかもしれませんが、そのくらい熱があり、この対応でも2時間位で
保冷材は全部溶けてしまいます。
腕に巻く保冷剤もしくは、冷却できるものを探していたら、近所の百円均一でこんなものを発見しました。
ペットボトルに巻く保冷剤。左右にマジックテープがついていて、くるっと巻いて止められるようになっています。
素敵!と思って即購入、試してみましたが、元々二の腕が太い所にもってきてワクチンで腫れているのでくるっと巻くことができず、サポーターで止めないと使えない感じでした。
私の二の腕って、ペットボトルより太いんだぁ~
ちなみに、ワクチン接種時に用意していてよかったものは、スポーツドリンクとフルーツゼリー。
思ったより高熱が出て食欲もなくなってしまったので、同僚からもらったフルーツゼリーは天の助けでした。
ありがとうYちゃん!
ワクチン接種については、色々なご意見があると思います。また、今回のブログでワクチン接種が怖くなってしまった方もいると思いますが、私のモデルナアーム症状は、結構重いようです。
職場の同僚にもモデルナアームになった方がいらっしゃいますが、保冷剤が瞬時に溶けるような状態の方はいませんでした。(今のところ)
また、冷却シートを腕に貼ったところ、腕の熱が冷却シートのジェルを溶かしてしまいべたべたになるので、熱を持っている時の冷却シートはおススメしません。
腕の熱が高い場合は、冷却シートより保冷剤や氷嚢で冷やす方が良いと思います。
蛇足ですが、ウチの旦那も8月2日(月)も2回目のワクチンを接種しましたが、翌日には熱も下がり腕の痛みもなかったようです。
4日後にモデルナアーム的な赤い斑点が少し出て喜んでいましたが、それもすぐに消えて普通通りに生活しています。
旦那はドドメより年下・・・男性だから反応が出にくかったのか、ドドメの身体が年齢より若いからなのかわかりませんが、夏休みがコロナワクチンの影響で全部潰れてしまったドドメ的には、「私の体は30代なんだ!」と言い聞かせて、すべて納得することにしました。
家にずっといたから、オリンピックは堪能できたし。
これから、コロナワクチンを接種する方は、事前準備をして発熱に備えてください。
にほんブログ村
にほんブログ村