ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

四国絵の展示会に向かって18

2023-03-11 20:59:39 | 旅行

☆はりまや橋から伊尾木洞へ

ここがはりまや橋ですね。



あの歌で有名です。
竹林寺の僧が、この橋のたもとで
かんざしを買ったという話がありますが、
今も橋のたもとには
かんざしを売っているお店がありますね。
自分のために一本買っておきましょうかって、
いらんいらん。

さあでは、橋の写真をとりましょう
と思うのですが、橋のたもとに
外人が5、6人話し込んでいます。
これが観光しているというのではなく、
なんか楽しそうに話しています。

1分くらい待ちましたが、
どきそうにありません。
こんな時はなんといえばいいのかなあ。

「Sorry」かなあ。
「Excuse me」かなあ。

カメラを構えて橋のたもとに立っていますと、
ちょっと和風な顔をした
外国人が通路を開けてくれました。



サンキューと言いながら、
シャッタを押します。
で、人にこちらの写真も
とってもらおうと思うのですが、
さすがに外国人には頼みにくいので、
おねえちゃんにおねがいしました。
ありがとうさんです。

名前の由来は、ここにあった
「播磨屋」に由来するもの。
今はねえ、名前のわりに規模も小さい、
ちょっとがっかりな観光地になっています。

さあではここも見学をして、
「南国土佐を後にして」
駐車場へと戻ってゆきます。

歩きながら色いろながめましたが、
あまり印象に残るものはなかったですね。
では車に乗って、室戸岬方面に向かいながら、
再度お寺や観光地を
訪ねてゆくことにしましょう。



国道を走っていると、
坂本龍馬のこんな看板が
いくつかありましたよ。
子ども泣くんじゃないかなあ。

そして目指しているのが、
安芸市の伊尾木洞というところです。

空海さんがここのお洞に
こもったという場所ではありません。
ここは波の浸食によってできた洞窟で、
様々なシダが会えており、
牧野富太郎が訪れた場所です。

さほど大きな観光地扱いを
しているところではないので、
運転しながら観光案内を
眺めつつ走ってゆきます。
そしたら道の端っこにありましたよ。



伊尾木洞への案内版です。

国道から一本中の道を
進むようになっています。
ぐるりんと回ってゆきますと、
ああ右手の山奥にトンネル状の
洞の入り口が見えます。



でもそこには道にコーンが
置かれてあって入れないです。

案内板をみますと、
駐車場は少し離れたお店の奥に
とめてくれと書かれているのですが、
かなり遠いです。

道の端っこの交通の邪魔に
ならんところに車を止めて
そちらへと向かいましょう。



小さな川に沿って進んで行きますと、
ありましたよ。
これが伊尾木洞の入り口です。
でもねえ、そこには注意事項が
かかれていますよ。



洞内は水に浸かってあるところも
ありますので、長靴が必要です。
しかもそれがマムシ対策にもなります。

ウヒャー、怖いところですね。



しかも、こうもりも住んでいるので、
血を吸われないように、
ではなく灯りは禁止ですとのこと。



距離的にもかなりありそうです。



まあじっくり探検しなくても、
牧野さんはここにきて
散策したんやろなあって
そう思うだけにしましょう。

洞の中はこんな感じです。
浅いところまでしか行ってないので、
マムシやこうもりに襲われることもなく
引き返してきました。



植物観察を続けていた牧野さんも
いろんな目にあったのかなあ
と想像を膨らませましたね。

ではここはこれくらいで引き上げましょう。
あれ?でも待てよ。道の横に
寅さん地蔵というのがありますよ。



これはねえ、地域の人たちが盛り上げて
いよいよここで寅さんが撮影されるというときに
寅さんが病気で亡くなるという
悲しい事故がありました。



そんなことも祈念して
作られたんだそうです。
悲しい地蔵さんですね。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって17

2023-03-10 21:10:03 | 旅行

☆城から見える景色とはりまや橋へ

高知城に来ています。
山内一豊の築いた城ですね。
この城があるのは高知平野の
ほぼ中央にある標高45mの大高坂山の頂上。
頑張って登ってゆきましょう。

天守の前の広い広場のところから、
入城料を払って入ってゆきます。



司馬遼太郎の小説に基づいて
NHKの大河になったドラマ
「功名が辻」で一豊の妻「千代」をやった
仲間由紀恵が来ていた服が展示されています。



家紋や



かごも展示されていたりしつつ、



それらを眺めながら上に上がってゆきます。
そして最上階からは周りの四方の
景色が見渡せます。



沢田マンションは見えませんでしたが・・。



でもねえ、高知市と言えば海に接した町
というイメージが強いですが、
残念ながらお城からは海は見えません。
これはちょっと意外な感じがしましたね。
こんなところから一豊は
世間を眺めていたんですねえ。



こんな感じで座っていたんでしょう。

天守を何回かクルクル回って、
景色をしっかりながめてきました。

さあ、ぼちぼちお腹も空いてきましたよ。
天守も手に入れました。では
城を出て城下町の食堂へと向かってゆきましょう。
行こうとしているのは「ひろめ市場」です。
友達が教えてくれたところで、
様々なお店で買った食品を、
中に設けられている休憩所で
食べることができるというところです。

一か所、藁でカツオのたたきを
作っているお店がありましたが、
さすがにここは渋滞していましたね。

いいんです。
カツオのたたきは、最近よく行く
居酒屋さんでもいただけますからね。

ほかに何かないかなあと思って
みていますと、四万十川の
とりの親子丼がありましたので、
これを購入です。



空いているテーブルに座っていただきましょう。

その食堂で手持ちで自撮りした写真がこれ。



にぎやかでしょう。
コロナなどくそくらえって感じです。

さあでは、高知の観光をもう一つ。
巡礼のバスの中からちらっと
見たことはあるのですが、
行ったことはない「はりまや橋」の見学です。

ひろめ市場を出て、
商店街の中を進んで行きます。
あ、今度の日曜日は
「高知竜馬マラソン」ですねえ。



これはフルマラソンで、
最後は高知の商店街を走り



ゴールするという設定です。

制限時間は7時間と
緩やかに走れるマラソンの様です。
「ゴールしたぜよ」という声が
聞こえてきそうです。

道の途中に立っている道標とか
見ながら、進んで行きます。

地面にはこのあたりの特徴のある
生き物のプレートが貼り付けられています。

これは土佐犬、



これはカツオ。



ああクジラもとれるんですねえ。



それからこれはオナガドリ。



城主の山内氏の槍飾りに
使用するという事で広がりました。
でも戦争前には全数で9羽まで
減ったそうですが、
今は南国市には保養センターまであるそうです。

尾の長さが記録では13mほど
あった鳥もいたそうですが、
ギネスの記録では10.6mなんだそうです。

地面に描かれたプレートから、
ネットでそんな勉強もしましたね。

商店街を抜け、公園内を掃除している
おじさんに詳細を聞くと、
こっちぜよと案内してくれました。
手に釜を持ってるおじさんに
先導されて歩いて行きます。
太刀持ち、ではありません。
釜持ちですな。
なんか事件の一画の様な光景です。

そうして遠くにあのはりまや橋の
赤い色が見えるところまで
案内してくれました。



「仕事中の忙しい時にすみません」
と礼を言うと「かまわんぜよ」か
なんか言ってましたね。

ありがとうございます。
帰りに警察に停められんように
釜に注意してください。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって16

2023-03-09 20:53:50 | 旅行

☆善楽寺の梅見地蔵から沢田マンション

善楽寺は梅見地蔵がやはり目立ちますね。



でも他にないかなあと思ってみてみますと、
不動産の像や空海さんの像もありますが、
やはり梅見地蔵ほど親しみが
込められている感じではないですね。



ここの絵もまた、そのまま使えそうな感じですね。
さあでは、次は高知市内の方へと
向かってゆきましょう。
観光地を少し訪ねましょう。
過去の巡礼の時はねえ夜に高知城にでも
行こうかと言っていたのですが、
さすがに食事でビールを飲んで
しっかり食べた首藤さんは
少ししんどそうだったので、
部屋でおとなしくしていたもんね。

善楽寺を出て、市内のにぎやかなところを
目指して走ってゆきましょう。

今回、高知市内で目指している
観光地は3か所です。
高知城とはりまや橋とひろめ市場ですが、
もう一つ場所はよくわからないけど
みてみたいなあというところが
一か所ありました。
それは沢田マンションという建物です。

建築確認もなく、山の斜面に
自力で建てたマンション群です。
家が絡み合っていて、
別名九龍城ともいわれるところです。
車に乗りながら、どこかなあと
調べつつ運転しました。

で、ある交差点にさしかかった時です。
ふと右側の遠くを眺めると、



「おお~あるじゃないですか。」
普通のマンションと何が違うのか
よくわからないけど、建物そのものが
異彩を放っています。



これは見に行かないといけませんね。



なんか斜めの線も入り混じっていて、
まさしく手作り感が漂っています。



その昔、建築基準法の届け出をしておらず、
行政から「建築強度に問題はないけど、
確認申請の手数料ができたら払ってくれ」
という指導を受けてそのまんまというか
より建て増しもしているという建物だ。

ここを訪ねた人の本も出ており、
素泊まりで有料で泊まれるんだが、
天井近くに思わぬ配管が通っていて、
中を何かが流れているなど
非常にダイナミックな構造を
しているそうなのだ。

なかなか観光地情報に取り入れにくい
所なのだが、知る人ぞ知るところなのである。

その建物の周りを一周してみた。



建物真ん中にある斜めの道は、
車も走れるようだ。
この時もほうきと塵取りをもって
掃除している人がいたなあ。

今ここには大勢の人が賃貸で
住んでいるそうです。
四国八十八ヵ所のお寺よりも、
いっそう人の思いが充満している
建物だったかも知れません。

いやあ、いいものを見ましたね。

たまたま見上げた場所に
存在していたというラッキーさは、
もしかしたら空海さんの
ご利益かもしれません。

今回の観光地の一つにちゃんと
入れておきましょう。

さあでは次は高知城に向かいましょう。
ナビを入れて向かってゆきます。



道沿いにある様々な駐車場の
案内を見ながら、城に隣接している
公園の駐車場に向かうことにしましょう。



城のすぐそばなので、
そこに駐めて歩いて観光地を回ります。



まずは高知城。
あの山内一豊が江戸時代に築いた城。

天守がそのまま残っており、
現存天守12城のうちの一つ。
入城してゆきましょう。



ここは国宝です。
と思ったら文化財保護法ができて
重要文化財に今はなっています。



入り口を超えたら目の前に
大きな銅像が立っています。



高知生まれの板垣退助である。

自由民権運動の政治家で、
暴漢にさされたときに
「板垣死すとも、自由は死せず」
といった言葉はとても有名だ。

昔の50銭札や100円札に
つかわれていました。
その銅像の前で女性が一人、
近寄るのもはばかるくらいに
お祈りをしていましたよ。
この地域ではヒーローなんでしょうね。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって15

2023-03-08 21:05:33 | 旅行

☆鍾乳洞は神の里か奈落の底か

道はようやく鍾乳洞の
入り口近くまで来ました。



この龍河洞は、その昔土御門上皇が
入洞されたときに、
ヘビに案内されたという話から、
天皇の乗り物「竜駕」から
龍河洞と名づけたと書かれてありました。



では入り口までのエスカレーターに
乗ってゆきましょう。



降りると、女性が一人案内をしてはります。

「全長は約1キロで、上の方に歩いてゆきます。
狭い処もありますので、
気を付けて入洞してください」とのこと。

入洞料をはらって、入ってゆきます。

いきなり狭い通路を通ります。
う~ん、高安には通れないかも。



ところどころ天井も低く
かがんだりします。
もしここに入っているときに、
南海、東南海地震が起こったら
閉じ込められるんじゃないか
と恐怖感にかられますが、
でもよくよく考えたら、
そういう地震でも崩れなかったから
こういう形でお洞が残っているんですよね。
いくら地殻変動で石灰岩が
ここに出てきていてもね。

いろいろと考えたらお洞の中に
一人でも少し安心しましたね。

いろんな名所が続きます。

これが「飛龍の滝」。



このお洞の中にはたくさんの水も流れています。



こんなお堂があったりもしました。
高僧が修行した場も。



何か宗教的な力も漂っているんですねえ。



「奈落」と書かれたところには、
どこまで続くのかわからない
巨大な穴もありました。



そしてこれが「神の壺」ですね。



垂れている水で器が
作られています。

沖縄の御嶽にもよく似たものが
ありましたね。

どんどんと上に登ってゆくように
道が続いています。



これはサボテンみたいですね。



クラゲのような石もありました。



最後には、プロジェクション
マッピングで派手な照明と
音楽が鳴らされていましたねえ。

出口は、かなり上の方にありました。

全長4キロくらいある鍾乳洞の
約1キロがこうして開放されていました。

確かに、立派な鍾乳洞で、
進めてくれた友達に感謝です。
出口から出て山の中腹を
下っていきます。

途中銅像が立っています。



この人が龍河洞を開発して
いったんですねえ。
いろんなことに情熱を燃やす人が
いるんですねえ。

さて、この鍾乳洞もすべて
歩きつくして終わりです。
本日の最初の目的地も制覇しました。

ではこれから二番目の目的地である
八十八ヵ所のお寺に向かいましょう。
次に行きたいのは、
第30番札所の「善楽寺」です。



ここの絵は、地蔵さんを一体
アップで描いているものです。

この寺は土佐の国の一之宮です。
神社に合わせて作られたお寺なんですが、
廃仏毀釈で変遷したという
経過もあります。
そんな経過なども含めて
何かの絵を描いた方がいいかなあ
などと考えますので、
少し立ち寄って検討してみよう
という計画です。

ちなみに、お寺の詳細なんかは
こんな本を参考にして



ネットも駆使していろいろと
仕入れたりしているのです。

善楽寺は高知市の東の方にあります。

住宅地を抜けて中に入ってゆきますと、
寺内は静かな感じですね。
特に目立つものもなく、
本堂と太子堂があります。

これらを絵に描てもなあ
とおもいつつ眺めていると
やはり目に入ってくるのが、
片隅にある大きな地蔵であります。



その名前も「梅見地蔵」と
言われています。



首から上の病にご利益がある
と言われており、耳目や目、
中には学業成就の祈願に
訪れる人が多いようです。



doironもしっかり頭をなぜておきました。
こちらの場合は、脳梗塞予防一番ですがね。

地蔵に触る人もおおく
地蔵の石もかなり人々の思いで
こすられたような感じになっています。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって14

2023-03-07 21:12:55 | 旅行

☆宿から鍾乳洞へGO

宿の晩飯はこんな感じです。



魚はと言いますと
カツオにウナギにアユですね。

カツオはこのあたりの名物。

土佐の一本釣りを思い出させます。
そしてなんか右下に少しだけ
ヌメっとしたものがもられていますよ。



むむ、これは何かなと思いつつ
ビールを持ってきてくれた人に聞くと、
「これは『のれそれ』といいます。
このあたりの名物なんです」とのこと。

その正体はアナゴの稚魚で



網の中でしらすの上に、
のったりそれたりしているところから



ついた名前といわれています。



高知の春告げ魚の一つらしいです。

ちなみに、そのヌメっとした姿から、
淡路では「はなたれ」と言われたりするそうで、
確かにヌるんとした食感は
刺激的でしたね。
でもはなたれていう名前なら
抵抗あるかも・・・。

そして食後についていたのは、
やっぱりブンタンでした。

静かな宿で高知をいっぱい
いただいたいい夕食でした。

個室に閉じ込められて、
ドンとかつ丼が出てくるか
と思いましたが、doironは
ちゃんと無実なのでした。

やれやれ。

さて部屋に帰って、
窓から空を見てみましょう。
星がいっぱい出ていますねえ。
信州ほどではないのですが、
こんなに細い目でもさらに頑張って
目を細めると、小さな星が
いっぱい出ていました。

そして下の川面を眺めてみますと、
あんなに一杯いた鳥たちが
すべて姿を消しています。

巣は陸なのかなあ。
今頃ビールを飲んでいるかもしれません。

ぶるぶるっと震えます。
川の上を伝わって流れてくる風は
とても冷たいです。
ビールを飲んで、つまみの菓子を
つついてテレビを見てたら、
いつの間にかうたたねの世界へ。

知らない間に寝ていたら、
妙にからだが冷えている。
なんか窓の方から冷気が
流れてくるような。
もう千手観音のように
布団をたぐりよせ、
だるまさんのように
布団にもぐりこんで眠ってしまった
doironだったのでした。

さて朝です。
昨日の計画では友達が言ってたように、
鍾乳洞の方に向かいましょう。
ネットでは朝8時半から
開いているので、朝早くから
朝食に行きましょう。



冷えた体をあったかい味噌汁で
あっためて、盛沢山の朝食に挑みます。
チリメンジャコがうまかったですねえ。
はいはいおなかが膨れましたよ。
いろいろとありましたが、
おっさん一人で泊まるには
十分な宿でしたね。

旅割の超安値と1000円の
クーポン券も二枚もらいました。
ここのクーポンは使用期限が
8日ありますので
本当にありがたいです。

高知の田舎の温泉、
どうもありがとうございました。

では、doironは二日目の旅に出発します。

最初に向かうのが「龍河洞」と
呼ばれている鍾乳洞です。
鍾乳洞ができそうな地層は
どんなんだろうと思いながら
車を走らせます。
そして左の山の方への案内があると、
そのあたりから岩がゴロゴロし始めます。
そうしてたどり着いたのが、
この鍾乳洞の駐車場です。

車はまだほとんど止まってませんね。
こんなに人が少なくて、
洞の中で迷子にならないか心配ですねえ。
入り口のところまで続く道を
登って行きます。
お土産屋さんが並ぶのですが
朝早いので半分くらいは
まだしまっています。

この辺りは刃物類なんかも多いですね。

あ、このガチャガチャは
変わってますよ。

「怖いもの見たさ」や



「じゃんけんに負けたら買うしかない」



とか並んでいます。
中には「ガチャ」という
そのままの名前のガチャも。



ちょっと遊んでいますねえ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする