絵手紙の素材探しを精力的にやっています。
普段の生活の中でよく出てくる
静物を描いてみるというのが基本ですが、
大概のものは描いた経験があります。
そんな取り組みの隙間を塗って、
未経験の素材を見つけたりするのも
まあ楽しいものです。
あとねえ、ネットでねえ、
絵手紙で検索すると色々出てくるんですよ。
それらを参考に、この素材をこちららしく
描けばいいやんと
大きなヒントになったりする
ことはよくあります。
でもねえ、あまりありふれたものは
あきませんよ。
使い古され、言い古されている
言葉を添えても、作品としては
優れたものではないね。
絵手紙に向かっていくには、
大きく分けて二つの方向性があります。
絵を描いてそれに言葉を
当てはめていく場合と、
言葉が先にあってそれを絵に
描いて表現していく場合の
二通りがあります。
どちらにもメリットがあります。
絵が先だと、絵に力が宿ります。
文字が先だと書いている言葉に力が宿ります。
こちらとしては、双方に力が
宿るように取り組んでいかないと
いけないのですが、
なかなかそう思う通りには行きません。
普段の生活の中でも
できるだけ絵手紙になりそうなことを
拾い上げていくのが必要だから、
絵手紙取り組みはまあいわゆる
ボケ防止にもつながってゆきますね。
で、今日の素材なんですが、
先日スーパーの八百屋さんの
ところで見つけたものを
描いてみてはどうか
ということになっていきました。
八百屋さんではよく見て回るんです。
今回は、先日買ってきて
料理してもらったらおいしかった
「海老芋」を描くことにしました。
週に一度通っていた
居酒屋「えい」でママさんが
よく料理して出してくれた
里芋風の食材です。
もちもちした食管でとても
おいしいのです。
見た目は悪いけど中身はうまい。
う~んこんな言葉になりそうやな。
本当に見た目もさほど
きれいでもないのに
すごいいい味なのだ。
早速描いてみましょう。
描けばいい言葉も浮かんでくる
かもしれません。
八百屋に置いてあったのを買ってもらい、
アトリエで紙の上に置き
スケッチします。
海老芋というのは斜めになっていて
筋が入っているところから
こういう名前になったそうです。
ちゃんとその理由が分かるように
スケッチを進めていきます。
最初は二個描いたのですが、
もう一個、お尻の方から見た姿を
描き足しておくことにしました。
そうして出来上がったのがこれです。
形に添って筋を軽く入れ、
小さな黒点を付けたら
海老芋の雰囲気が出てきましたね。
影もつけて少し立体的にもしてみました。
これにまだ固まっていない言葉を付けて、
作品にしていきましょう。
絵もそれなりにきれいにかけたので、
言葉もしっかりいいものを付けて、
夏の展示の作品になればいいですね。
また作品は報告してゆきます。
さあて、絵手紙に何を書こうかと、
アトリエでコーヒー飲みながら考えました。
こんな時は頭を柔らかくするために
ビールや酎ハイの方がいいのかなあ
なあんてことも考えたりするのだが、
そんなんし始めたらアル中に
向かっていきそうで怖い。
血糖値も上がっちゃいけないし、
尿酸値上昇で痛風もいやだ。
第一、酒を飲んだ方がいいものできるなら、
絵手紙制作なんて危ない遊びだ。
素面で、それでも人に感心されたり、
喜ばれたりする作品を作らないといけないね。
コーヒーで頭をいやしながら
素材を求めていきます。
でもなかなかねうまくいかない、
じゃあ次の手段はとかいうと、
よくやるのが散歩である。
近所の公園を歩きつつ、
きょろきょろと素材を探したり、
フムフムと頭を風になびかせて、
作品に向かっていくのだ。
公園の樹木の下を歩きながら、
最近、自分の周りで何が気になるかなあ
と考えてみた。
やはりねえ一番先に浮かぶのが
知り合いの人たちの体調不良だ。
自分の体調が不良になった時に、
よくこの公園を歩いて、
樹木は生きているよ、
鳥は生きて飛んでいるぞ
ということにわけもなく
感動したことがあったから、
そんな余韻が公園の各箇所に
残っているのだよ。
みんな元気でいてほしいなあと心から願う。
散歩したのが昼過ぎだったので
こんな時間だったら、
昼寝も大事だよなあと考えたら、
絵手紙の映像が浮かんできた。
布団できっちり昼寝をする姿だ。
これは、ひとつテーマにできるぞ
という感触だね。
早速帰宅して紙を広げてみよう。
構想としては、布団に広げて
寝ている姿を書いてみよう。
でもそれだけじゃ物足りないから、
布団の上に猫でも描いてみるかと考えた。
布団は影をうまくつけないといけないな。
それから猫も丸くなって
昼寝しているのがいいだろうと、
ちょっと別紙に猫の絵も描いてみて、
おおむね決まったので
はがきの大きさの紙というか
絵手紙用のはがきに鉛筆で下書きをした。
よしよし、こんな感じだな。
じゃこれらの色をどうするかと
次に考えた。あまり暗い色の布団はいけないね。
なんか病気を強調しそうやからね。
明るく青い色で星でも飛ばすかと考えた。
でも立体感を出すために、
縞模様も入れておこう。
そして枕はいい夢見るようにと
黄色にしようなんて考えた。
まあ安易な思考ではありますがね。
寝ている人の姿は最初から
予定していたように目から上だけを
書き込むことにした。
さあでは書いてゆきましょう。
一番苦労したのは、猫の姿やね。
別紙に猫をうまく描いて、
体を丸めている雰囲気を出そうと
何枚か描いて、ようやくこんな色使いにしたら、
丸まっている雰囲気が出たかなあって感じだ。
名前を付けておきましょう。
「絵手紙のタマ」ですね。
もしかしたらほかの作品にも
出てくるかもしれません。
言葉は、昼寝はとても大事なんだよ
という思いを込めて。
「ととのいました」を使うことにしました。
スペースが変な形なんで、
ちょっと書きにくかったのですが、
まあなんとか一つの作品になったようです。
皆さん、昼寝は大事ですよ。
しっかりととのえて、
いい毎日を送ってください。
そんな手助けになれば望外の喜びです。
今年は展示会の予定が
計画しているより4か月早まって、
11月予定から7月の開催と変わっている。
どうもコロナが明けて展示会の
開催予定が増えてきたから、
気候の良い秋のそのような時期には
もう満杯に予定が入ってしまっているから、
ズズっと繰り上がって
7月開催になったというわけだ。
最初11月予定の時ははまだまだ日にちがあるから、
いつものペースで作品つくりを
していれば行けるだろうと思っていたのだが、
ここにきてちょいと焦らないと
いけないかなあという状況になってきた。
すこしでも多くの作品を
皆さんに見てもらえたらなあという気持ちで、
どんどんと作品を作っていこう
という気になっている。
早速正月からこっちで、
頭は絵描きおじさんになっている。
でもねえ、絵ってさあなかなか素材を
見つけるのってむつかしいんだよね。
こんなのもいいかなと思っても
なかなか画力が足りなくて
踏み込んでいけないのだ。
絵手紙の創始者である小池邦夫さんは、
「絵は下手でいいんだよ」と
常におっしゃっている。
例えば絵じゃなくても、
それなりの文字を書くだけでも、
絵手紙風になってたりするのだ。
例えば亡くなった緒形拳さんの作品には、
決して達筆ではないが彼らしい文字で、
「ありがとう」と描かれた絵手紙が
あったりします。
まあそれはそれで彼の気持ちが
伝わってなかなかいいものだ。
ほかにも芸能人の絵手紙はありますよ。
亡くなった清水由紀子さんの絵手紙もある。
魚の絵で、それを煮つけにするときの
ことが書かれていたりする。
母親への言葉がかかれていて
介護うつでなくなったという彼女の
心の想いが垣間見える絵手紙だ。
正司花江も大根の絵を描いて、
演劇は大根ですが頑張るみたいなのもある。
昨年末に亡くなった八代亜紀さんなんか
絵がとてもうまいから、
絵手紙を残していたらいいんやけど、
知ってる限りはない。
これは残念ですね。
ほかにも「あずまくんぺい」や
「みつはしちかこ」の作品なんかも
残っていてどれもとっても面白い。
みんなそれぞれの描いた人のことが
知らずに湧き上がってくる。
それにどれも絵に注いだ気持ちを
素直に書いているからなんだろうね。
まあ、そんな作品をみていたらきりがない。
自分も一生懸命素材を探して
それに向けて思いの言葉を描くことで
それなりな絵手紙作品を描かなきゃ
いけないなあと思ったりする。
で、それが先に書いたように
ちょっぴりせかされているようなので、
正月からアトリエに籠り
せっせと絵を描いたりしていることが多い。
ではどんな絵なのか。
明日はそれを少し紹介しましょう。
一般によく言われているように、
石切はできものの神さんである。
そんな病気に関して治りますようにと
よくお祈りに行くところですね。
最近ではお尻にデンボができている時には、
ここの神様にお願いし、
ひどいことにならずに無事に
治療を終えたということもありました。
これはもう流石に石切さんな話である。
そしてデンボの前にはというと
失礼かもしれませんが、首藤さんが一年間かけて四国巡りを無事に
終えることができたのも、
石切さん並びに空海さんの
おかげなんでしょうねえ。
まあ、そう思っているけど根拠はないけどね。
でもねえ、そう信じて動くことは、
ひいては宗教的な力と人が
持つ見えない力が合体して
病気を治すことなんだと思ったりするのです。
そんな石切さんに年明けに行ってきました。
おかげさまでデンボが治った報告と同時に、
病気を患った同級生への
お祈りを込めての初詣での参内だ。
では出かけてゆきましょう。
我が家からだと、この石切へは
高速を通ると1時間もかからずに
到着します。
あっという間なのである。
広い駐車場に車を止め、
山門をくぐって行くと、
本殿が目の前に見えてきます。
百度石はその本殿の前にあります。
その日は思っていたよりお百度参りを
している人は少なかったです。
多い時は、もう朝の御堂筋くらいあるし、
下手したら渋滞が起こります。
それに比べたら、ガラガラという感じです。
まあ少ない方が神様によく声が届くだろうと、
前向きに判断します。
寒い時期はこうなのかもしれません。
首藤さんの時は、手に数えひもを
持ってまわりましたね。
今回も何回かに分けて
百度まわりをすることにしましょう。
こんな石が二本建っていて、
その周りをぐるぐる回るのです。
おばあさんが一人、旦那さんに
「何度目かなあ」と聞いています。
それにたいしては、
「ひもを落としてどっかに
行ったのでさっぱりわからん」
というのんきなお話。
おばあさんは烈火の様に
起こっていましたが、
なんかほのぼのしていていい話でした。
きっと二人は健康なんでしょう。
お参りがすんだら、社務所に行きます。
お守りをいただく予定です。
学業成就、交通安全など
いろんな種類のお守りがありますね。
選んだのは健康のお守りなんですが、
これも色が様々。
ざっと見て、赤い色のお守りが
強そうなんでこれをいただいておきましょう。
まあこれで石切剣箭神社へのお参りは終了です。
神社を出て、生駒の山の方へと続いている
商店街を歩いて帰りましょう。
ここはねえ義母さんのお気に入りの
場所だったんだそうです。
お餅だとか漬物だとか、
よく食べた食べ物がたくさん出ています。
あ、このあ当たりに、
マムシの坂本薬品とかあったのに、
そこはもうお土産館みたいな
施設にかわっていましたよ。
その先で昼飯でヨモギうどんをいただきました。
さすがにおばあちゃんの
DNAもヨモギうどんまでは
到着しませんでした。
最後に商店街のはずれにある仕切り大仏に参って、
この日の石切りめぐりは終了。
次は桜のころに来ようかなと、
帰りの坂道を下りながら降りてきて、
帰宅していった石切doironだったのでした。
大津川で以前三時間走大会を
開催していましたが、
コロナなどの問題により開催を
中止することにしました。
その時に皆さんから集めた参加料の残りを、
市に寄付することで今後の
スポーツ育成にもつなげてもらおうと
話を進めてきたところです。
それがやっと、実を結ぶことになりました。
1月28日の午前10時に、
シーバスパークにベンチを寄付し、
そこで市長も交えて
座り初め式を計画しています。
興味のある方は覗きに来てください。
寄付にあたっては、様々な活動を通じて
市と話しもしてきました。
時間がかかりましたが、
我々の趣旨を生かして
寄付できることを今とても喜んでいます。
寄付に関する最後の詰めの中で、
担当の人とも色々話した結果
我々の思いもちゃんと伝えておこうと、
市長にその内容を伝えておくべく
下記に記した書類を寄付申込の
文書に添付しておくことにしました。
経過も踏まえてかいています。
参加者及び関係者の方には
そんな趣旨をぜひご理解
いただけたらと願っています。
『寄付についての我々の想い。
我々のランニング仲間は、
10年以上前から大津川の河川敷を舞台に
ランニング大会を計画し、
「大津川さわやか3時間走」を行ってきました。
その大会開催中は、市にも
いろいろな協力をいただき感謝すると共に、
市長もそんな大会に賛同して
参加もしていただいて
本当にありがとうございました。
この大会もトータルで8回行ったのですが、
そこでコロナの問題が起こったのと
スタッフの高齢化などの問題で
残念ながらも中止となってしまいました。
でもその大会では多くの仲間が
ランニングを楽しんでいたと思い、
我々にはとても素晴らしい記憶となっています。
今回その大会の中止にあたり、
そこで集まった参加料の残りについて、
この大会を一つのレガシーとして
役立てないかとみんなで話し合いました。
その結果、わずかではありますが、
すこしでも今後のスポーツに
役立ててもらえたらと考え、
ベンチを購入して市のシーバスパークに
寄付させていただくことにしました。
このベンチをひとつの基地として、
みんなでランニングなどのスポーツを
楽しんでもらえたらという
強い思いを抱いています。
市においても今後もより一層
スポーツに力を注いでいただいて、
明るく元気な地域づくりを
進めていただくことを強く強く希望して、
このベンチを寄付させていただきます。
どうかよろしくお願いします。
令和6年1月吉日
大会参加者の思いも代表して、
大津川さわやか3時間走実行委員会一同より』
まあこんな感じで進んでいます。