どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『えこう版 <2016年 展覧会ベスト10>』

2016年12月31日 | 『えこう』の展覧会ベスト10

2016年に見に行った41の展覧会の中から 私(えこう)が選ぶ<2016年 展覧会ベスト10>を発表します。(リンク付き)

第1位 『生誕300年記念 若冲展』


私と、『どるち』とでは順位が逆ですが、若冲展が第1位です!!

<釈迦三尊像>の3幅と、<動植綵絵>30幅が東京で揃って展示は初めてだったそうで、展示空間も素晴らしく、中央に<釈迦三尊像>、左右に15幅ずつ<動植綵絵>がぐるっと展示して見応えがありました。

他にも、 <動植綵絵>に先立って描かれた<旭日鳳凰図>も久しぶりに見れて良かったですし、<仙人掌群鶏図襖絵>や、その裏に描かれた<蓮池図>なども再会は嬉しかったです。私は、もう1度若冲の作品を見たくて、後日また見に行きました。

↓ 2回目に見に行った時の感想です。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/941114e48433e465a9fbdb3b74935523


第2位 『DMM.プラネッツ Art by teamLab@お台場みんなの夢大陸2016』


こちらも、どるちとは順位が逆になりましたが、すごく迷って2位にしました。

どれも良かったのですが、4つの展示の中では、深さ30センチくらいの水の中を入っていく<人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング - Infinity>は素晴らしく印象に残っています。可能であれば、この素晴らしい展示を他の都市の方にも見てほしいと思っているので、東京以外にも展示してほしいと思いました。

↓2回目の感想。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/d30a25099be8071911980a1cb9ca20ed


第3位 『鈴木其一 江戸琳派の旗手@サントリー美術館』


日本に来るのは12年振りだったそうで、ずっと前から念願だったメトロポリタン美術館の<朝顔図屏風>を見れた、それにつきます。朝顔の花は想像以上に大きく20センチほどあり、その蔓は何か意志を持っているように伸びていました。

他にも、<向日葵図>や、<富士千鳥筑波白鷺図屏風>など素晴らしく印象に残っています。

後日、もう1度見に行ったので、全展示作品の9割近くを見ることができたと思います。

↓2回目の見た感想。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/0c2f94ca7051960570348f3673acf851


第4位 『カラヴァッジョ展@国立西洋美術館』


私は2005年から美術館巡りをしていますが、カラヴァッジョの作品を見れたのは1点のみですが、この展覧会では、11点ものカラヴァッジョの作品をまとめて見ることが出来ました。

長いこと行方不明で2014年に発見され、世界初公開だった<法悦のマグダラのマリア>は、すごく惹かれましたし、<バッカス>の左下のワインの瓶には、わかりづらいですけど、カラヴァッジョの自画像があったりと、魅力ある作品が多かったです。

きっと、もう二度と見ることが出来ないであろう超弩級の展覧会でした。


第5位 『没後40年 髙島野十郎展-光と闇、魂の軌跡@目黒区美術館』


<蠟燭>の連作が1つの部屋に18点も展示していたのは見応えがありました。

血を吸ったかのような<けし>は妖しく、展覧会のポスターになっていた<百合とヴァイオリン>は、添い遂げるように寄り添っており、野十郎が誰かを思って書いたのかも?と思いました。


第6位 『ほほえみの御仏-二つの半跏思惟像-@東京国立博物館』


展示作品は2点のみでしたが、中宮寺の国宝<半跏思惟像>に会えた。それに尽きます。

なめらかな体で、慈悲のほほえみが、とても美しく、ずっと見入ってしまう。今回の展示では、360度ぐるりと見ることが出来きたので、後ろのお姿も拝見出来ました。後ろのお姿は、すらりとしているから、女性的な感じに思えました。


第7位 『宇宙と芸術展 かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ@森美術館』


最後の方に展示していた、チームラボの<追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく-Light in Space 2016>は、私が見に行ったときは、空いていたので、ずっと見ていましたし、白の八咫烏と一緒に宇宙を旅しているような感じで、楽しかったです。

この展覧会は、2017年1月9日まで開催しているので、まだの方はぜひ!!


第8位 『円山応挙 「写生」を超えて@根津美術館』


6年振りに見た<藤花図屏風>が素晴らしかったです。

他にも、<七難七幅図巻>や、<龍門図>などが印象に残ってます。


第9位 『レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の挑戦@江戸東京博物館』


ダ・ヴィンチの油彩<糸巻きの聖母>を見れました。それにつきますが、他にもレオナルド派の<糸巻きの聖母>の見比べも楽しかったです。

今年は、「日伊国交樹立150周年記念」だったので、ダ・ヴィンチ、ボッティチェリ、カラヴァッジョなどのイタリアのビックネームの作品が来日してくれた嬉しい年になりました。


第10位 『平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち@東京国立博物館』


普段は秘仏で寺外初公開となった5メートルのも<十一面観音菩薩坐像>は圧巻で、ずっと拝観していると、見透かされているような感覚になりました。

他にも、展示している作品すべてが重要文化財で、見応えがありました。


次点ではないですが、下記の展覧会も印象に残っています。

イタリア文化会館 <ウフィツィ ヴァーチャル ミュージアム2016>

ヴァニラ画廊 <人造乙女美術館>

ギャラリエアンドウ <「内海聖史展」 -室内の木星->


↓昨日書いた、<どるちの2016年の展覧会ベスト10>も載せておきます。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/ba36a4fac3d9496988f9453e3d39ed5f

今年も、どるちと1位と2位が逆になりましたが、それ以外は、あえて外して選んで見ました。 

もう二度と見れないような超弩級な展覧会が多かったような気がする年だったと思いますし、すべてではないですが、そのほとんどを見に行くことが出来てよかったです。


↓過去の<えこうの年間ベスト10>です。
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 
2008年


今年最後のご挨拶を・・・。

ブログを読みに来ていただいた皆様、ありがとうございます。

2017年もよろしくお願いいたします。


↓2017年のオススメ(私が見たい)展覧会のご紹介は、年が明けたら書こうと思っています。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/ad9dc00c9ef6434629c402f61771b674



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。