ぼくらが 『2017年に行ったすべての飲食店』のご紹介なのだ
番号わ 行った順で 「」付でメニューが書いてあるのわ 過去に1度でも行ったことがあるお店や 年内に何度も行ったお店わ 『※マーク』でまとめていて すべてリンク付きにしているのだ
1.六本木駅 or 乃木坂駅@トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド「Pranzo A <リゾット グラナパダーノ DOP>」
※ トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド@「Pranzo C <スパゲット クアドラート マグロテールの煮込みとルーコラ> + <尾崎牛ランイチ・しんたまのタリアータ>」
※ トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド@「Pranzo A <タリオリーニ 浅利と菜の花>」
※ トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド@「Pranzo A <スパゲットクアドラート ソッレンティーナ>」
※ トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド@「Pranzo C <トレッチェジュリエッタ サルシッチャとブロッコリー> + <尾崎牛・赤牛の黒胡椒・赤ワイン煮込み>」
※ トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド@「Pranzo S <コルツェッティ スタンパーティ ジェノヴェーゼ> + <褐毛和種赤牛 熟成 「阿蘇王」 リブサーロイン炭火焼>」
2.三越前駅@クラブハリエ B-studio 日本橋三越店 *テイクアウト
3.東京駅(ラーメンストリート)@ソラノイロ NIPPON
4.八丁堀駅@麺や 七彩 八丁堀店「喜多方らーめん(醤油)」
5.上野駅(浅草口)@ラーメン&ビストロ ウシオ ウエノイースト
6.新橋駅(銀座口)@カーン・ケバブ・ビリヤニ「ハリームセット」
7.乃木坂駅@銀座ウエスト 青山ガーデン
8.日本橋@たいめいけん らーめんコーナー
9.日本橋@うさぎや「どら焼き」
10.表参道駅@中華風家庭料理 ふーみん
11.渋谷駅(ハチ公口)@とりかつチキン
12.東京駅(丸の内口)@お好み焼き きじ 丸の内店「本日のおすすめ焼き(日替わり:ブタ、チーズ、コーン)」
13.大森駅(北口)@Homemade Ramen 麦苗「醤油らあめん」
14.北参道駅 or 代々木駅@ボガマリ・クチーナ・マリナーラ「Pranzo <メカジキとオレガノのフレッシュトマトソース カサレッツェ>」
※ ボガマリ・クチーナ・マリナーラ@「Pranzo <マグロホホ肉白ワイン煮ラグーのブカティーニ> + 「Pranzo <メカジキのサルシッチャとグリーンピースのトマトソースのペンネ>」 + 「貝の白ワイン煮」
※ ボガマリ・クチーナ・マリナーラ@「Pranzo <レモンクリームのカサレッチェ>」 + 「マグロのプロシュート」 + 「ハマグリと空豆のリゾット」
※ ボガマリ・クチーナ・マリナーラ@「カワハギのレモンバターソテー」
※ ボガマリ・クチーナ・マリナーラ@「Pranzo <メカジキとズッキーニのリングイネ>」 + 「カサゴのアクアパッツァ」
※ ボガマリ・クチーナ・マリナーラ@「Pranzo <カサレッチェ 釜揚げシラスとルーコラ>」 + 「カルパッチョ」
15.上野駅(浅草口)@ハリマ・ケバブ・ビリヤニ「シェフセット」
※ ハリマ・ケバブ・ビリヤニ@「バターチキンセット」
※ ハリマ・ケバブ・ビリヤニ@「ビリヤニセット」
16.目黒駅 or 白金台駅@トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド「パスタセット<カーチョ・エ・ペペ>」
※ トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド@「ランチコース <カルボナーラ> + <ショートグレイン牛サーロイン 炭火焼ステーキ>」
※ トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド@「ランチコース <フラスカレッリ 黒トリュフペーストソース> + <本日の魚料理[クロダイの白ワイン入りのトマトソース]>」
17.稲荷町駅 or 上野駅(浅草口)@さんじ
18.上野駅(正面玄関口 or 広小路口)@シャー・トムヤムクン・ポーチャナー「カオマンガイ」
※ シヤー・トムヤムクン・ポーチャナー@「トムヤムクン ランチ」
19.上野駅(広小路口)@みはし 上野本店
20.四ッ谷駅@たいやき わかば「たいやき」 + 「たい焼きのテイクアウト 半解凍の小倉アイスバージョン」
21.神泉駅 or 渋谷駅?@讃岐うどん 麺㐂やしま 円山町店「あげ玉生じょうゆうどん(冷し)」
22.門前仲町駅@トラットリア ブカ・マッシモ「Pranzo speciale <じゃが芋のニョッキ ジェノベーゼソース> + <いけだ牛のタリアータ仕立て>」
※ トラットリア ブカ・マッシモ@「Pranzo speciale <ブカ・マッシモ特製ラザニア> + <鳥取 天然シカ アロースト>」
※ トラットリア ブカ・マッシモ@「Pranzo speciale <手打ちパスタ タリアテッレ いけだ牛のラグーソース> + <会津 国産 馬肉ハラミのソテー>」
23.上野駅(東京国立博物館内)@ホテルオークラ ガーデンテラス「ホテルオークラ自慢のフレンチトースト」
24.錦糸町駅(南口)@真鯛らーめん 麺魚「濃厚真鯛らーめん」
※ 真鯛らーめん 麺魚@「冷やし真鯛らーめん」 *夏季限定
※ 真鯛らーめん 麺魚@「醤油真鯛らーめん」
25.上野駅(東京藝術大学内)@大浦食堂「バタ丼スペシャル」
26.中村橋駅@麺や 河野
27.銀座駅@銀座 篝「鶏白湯soba」
28.戸越駅 or 戸越銀座駅@ピッツェリア恭子「マルゲリータ」 + 「ドルチェピッツァ(バナナとチョコクリーム) ミルクのソフトクリーム添え」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <エスターテ>」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <マイス>」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <フリッタ(揚げピッツァ)>」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <マルゲリータ ブーファラ>」 + 「フリッタ」 + 「クワトロフォルマッジ」
※ ピッツェリア恭子@「平日パスタランチ <フォーコ・ディ・バッコ>」 + 「クワトロフォルマッジ」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <リンゴと4種類のチーズのピッツァ(クワトロフォルマッジ)>」
※ ピッツェリア恭子@「ナポリ風イイダコの煮込み」 + 「トンノ(マグロのオイル漬けのピッツァ)」 + 「ヴェネト州発祥のティラミス」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <フンギ>」 + 「ドルチェピッツァ(リンゴとシナモン) チョコレートのジェラート添え」
※ ピッツェリア恭子@「平日パスタランチ <チーズと黒コショウのパスタ(カーチョ・エ・ペペ)>」 + 「ドルチェピッツァ(リコッタチーズとベリーソース) チョコレートのジェラート添え」
※ ピッツェリア恭子@「マリナーラ」 + 「米沢豚のカツレツ」 + 「ソフトクリーム ミックス」
※ ピッツェリア恭子@「平日ピッツァランチ <ンドゥイヤ>」 + 「エスターテ」
29.大門駅 or 浜松町駅@中華そば いづる
30.柏駅(東口)@ピッツェリア ティンタレッラ
31.亀戸駅@リンシェメ「ピッツァランチ <マルゲリータ>」 + 「ピッツァランチ <アッチューゲ>」 + 「牛ハラミ炭火焼」
※ リンシェメ@「ピッツァランチ <フェリーチェ>」
32.日比谷駅 or 有楽町駅@伊勢廣 帝劇店
33.入谷駅 or 鶯谷駅@麺処 晴「塩そば」
34.千葉中央駅@パントリーコヨーテ「ベーコンバーガー」
35.渋谷駅(宮益坂口)@さかな庵 澪つくし
36.巣鴨駅@japanese soba noodles 蔦「醤油そば」
37.検見川駅@印度料理シタール「タンドーリランチセット」
38.新小岩駅(北口)@麺屋一燈「濃厚魚介つけめん」
39.西荻窪駅(南口)@麺尊 RAGE
40.蒲田駅(西口)@煮干しつけ麺 宮元「極上濃厚煮干しそば(塩カエシバージョン)」
※お酒(ワイン) <アラルディカ モスカート・ダスティ 2015>
ぼくらわ もともとイタリア料理が好きだったのもあるけど 2017年わ イタリア料理にハマった年になりましたなのだ でも 今年のえこうわ イタリアンだと お財布の紐が ゆるゆるになっちゃっていたので 来年わ ぼくが しっかりと お財布の紐を締めないと・・・って思っているのだ
今年も いろいろなお店に食べに行けて良かったのだ
載せているお店わ 美味しいお店だと思うので ブログを見て 気になった方わ 食べに行ってみてわ いかがでしょうか?なのだ
↓過去の飲食店のまとめブログなのだ
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
↓明日(29日)書くけど 2017年に見に行ったすべての展覧会のブログなのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/f1eafbc0666223329938db03abf7e8b4
どるち & えこう さん。
チビクロもパフェというと
つい食べてみたくなって
おサイフのひもが緩みがちでしたにゃ。
だから、公園でコンビニのおにぎりを
食べる日もあったりしたですにゃ。
今年もいろいろおいしいもの
食べたいと思っているけど
スィーツだけでなく
イタリアン比率を高めたいと
思っているですにゃ。
ドマーニ展と図書館のコラボ
おもしろそうで
気になってましたにゃ。
よくぞ、行ってくださいましたにゃ。
こんばんわなのだ
そうそう ぼくらも 普段のご飯わ 節約ぎみにして お出かけした際に って感じで ゆるゆるになっちゃっているのだ・・・(どるち)
今年も、いろんなお店に行きたいと思っていますが、新たなお店の開拓は、あんまりなさそうです。去年あたりからそうなんですが、お気に入りのお店に再訪ってパターンが多くて、最近だと調べるのもおっくうになっています・・・。
ドマーニ展と図書館のコラボ、展示数は少なめですけど、良かったですよ!(えこう)