4年位前か、いろんな種類のスミレが咲いていた愛知池の周回道路、ところが徹底した整備(雑草刈り)を行ったせいか、それ以来、ほとんど見ることができてません。 去年はこの時期一度も行ってなかった。今年はひょっとして、スミレが復活しているかもと淡い期待を胸に行ってみましたが、残念。
もう、復活は難しいのだろうか?
半周した辺りにある喫茶店でコーヒーを飲み帰路に向かったところ、シジミ蝶がジーーと止まっている。好きなヤマトシジミ。まったく動かないので、間に合うかもしれないと、カメラをセット。どうせなら接写しようとレンズを交換してさて写そうとすると、,、、いない。蝶だから飛んで行ったか。
まあ、駐車場まで30分くらい。またチャンスもあるでしょうと、しばらく歩くと今度はアオスジアゲハが、タンポポに飛んできた。
さすがにアオスジアゲハは飛び回るので接写じゃきついなと云うことで、またレンズ交換、、、、、、やっと交換し終わると、またいない。
なんとまあ、まが悪いんでしょう。
仕方がないと、10分ぐらい歩いてちょうどベンチがあったので、カメラをリュックにしまいかけたところ、アオスジアゲハがヒラヒラとやってきた。
おお、待てば甘露の日和あり!
少し近すぎるけど、パチリパチリと撮りました。
すると、遠くへ飛んで行ってまた戻ってくれる。なんてのを何回か繰り返して。たくさん撮れました。
アオスジアゲハの青い部分。いろんな本によると、「半透明」と書いてある。
私は、半信半疑で、透明に見えるけどそんなことないっしょ! って思っていたんだけど、
この3枚の写真を見ると確かに背景の色がチョット透けて見えますね。
それも、羽の中で乱反射?乱屈折?しているような感じがしますが、向こう側の色の影響を受けて羽の色が変わっているように見えます。
撮影 4月19日 愛知池