4月4日、森林公園で桜を撮った後、園の中心部へ向かいました。
今日の目的のひとつは、数が増えているであろう春リンドウ。
そのほかにも、いろんな花が咲き出しているはず。
ハルリンドウを撮ってから丘のほうに登っていくと、スミレが咲いていました。
スミレは種類が多くて私には何がなんだかよくわかりません。
これは基本的なスミレだと思います。
通りがかりの人が話しかけてきたので少しやり取り。(その様子は別途)
また歩いていくと、ニオイタチツボスミレか、タチツボスミレか、、、、
マ、どっちでもいいですね。
そばに椿の木があって、花が落ちているそばにもスミレが。
朽ちかけた切り株があって、そこにも。
スミレは、花びらが柔らかくて茎も細く風が止まるのを待つのも根気が必要でした。
撮影 4月4日 森林公園
スミレいろんな種類があるけれど野に咲く濃い紫のスミレが、私は一番スミレらしい感じがします。
踏まれても強い子、そして種を飛ばしてどんどん増えていく、けど鉢に植えたら育たない気難しい子のような気がします。
数が増えているであろう春リンドウ???
これからでしたか?じゃぁもう一回行って見なくては。
昔は自転車で行きましたが、今は車でないとちょっと遠いかも?
それにしてもお写真が幻想的でいかにも野に咲いてる自然の感じが素敵ですね。
春リンドウ楽しみです♪
ハルリンドウについては、時期がよく分からないのです。先日は、朝早く行ってもダメらしい。と云うことが分かりました。森林公園のハルリンドウはもう終わり近い感じがします。
でも、近くに白花のハルリンドウがあり、それは少し時期が遅いと聞きました。
去年はそれを探しに行ったのですが、見つけられませんでした。
最初の紫のスミレが、スミレの基本のような気がします。
コンクリートの隙間から出ていたり、けなげなスミレですが、育てようとするとダメなんですか?
気難しいですね。
こんばんは。
スミレは好きな花なのですが、名前の方はからっきしだめです。
一冊の図鑑が書けるくらい、種類があるそうです。太刀打ちできません。
木曽開田高原にはタチツボスミレがたくさんあります。
スミレの写真は風との闘いですね。
スミレの種類はおおいようですね。
実は、手帳を持ってメモしてきたのですが、どれがどれだか、、、
ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレ、、、、私には見分けが付きません。
でも、図鑑を作るのが目的じゃないので、、、、ま、いいっか。です。
>木曽開田高原にはタチツボスミレがたくさんあります。
⇒それはうらやましいです。
本当に風が大敵で、風が収まる瞬間を待っていると、知らず知らずのうちに、自分が息を止めている。
レントゲン撮るんじゃないのだから、私が息を止めてもねえ。
私もスミレの種類はよくわかりません。
こちらではまだ花が咲いていませんがもう時間の問題かな?
どれもいいけれど私は最後の切り株のまわりのアングルが好きだわぁ。
donさん ハルリンドウはもう時期が遅かったのですか。
そちらのスミレ、期待してます。北国は、雪が融けてしばらくすると、花がいっせいに咲き出すので楽しみですね。
最後の一枚に一票ありがとうございます。
ハルリンドウは、今年3回見に行きましたが、三回目の木曜日(4日)が、これまでで一番よかったです。
ハルリンドウは一度アップしているので、スミレを優先的にアップしました。(よく考えたら、スミレもアップしていたような、、、)